70歳以上の被用者年金制度
普通の年金の算定届と、70歳以上の被用者年金届を二重に書類を書かせるのはやめてほしい。 健康保険退職届を1つにして、70歳以上の人と相互にデータのやりとりをしてほしい。 そもそも社会保険事務を会社に丸投げ、ただ働きさせないでほしい。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
普通の年金の算定届と、70歳以上の被用者年金届を二重に書類を書かせるのはやめてほしい。 健康保険退職届を1つにして、70歳以上の人と相互にデータのやりとりをしてほしい。 そもそも社会保険事務を会社に丸投げ、ただ働きさせないでほしい。 » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
実のところ、マイナンバーカードの「認証」は色々と問題があります。 具体的には、マイナンバーカードを無くす事が必要です。物理的なカードという概念が古いと思っています。 課題としてはカードは紛失や盗難の恐れもあり、認証する度にカードを利用する必要があります。 そこ... » 詳しく
決算公告は、官報、新聞又は自社ホームページに掲載されますが、どこに掲載されるかは個々の企業の商業登記を見ないとわかりません。 しかしながら、諸外国では、年度の財務諸表を商工会議所(会社登記も扱う)に提出し、公開を義務付けているところがあります。 我が国でも、決算書... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
現在、日本では、データを取引する市場は未発達である。そのため、日本企業がデータを活用しようとしても、利用できるデータが少ないのが現状である。そのため、AIの学習のためのデータも不足気味であり、AIの発展が遅れる要因となっている。 本来であれば、このようなデータ取引につ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカード一体化は、バラバラな都道府県の管轄から全国統一化が進むという意味と受け取りました。行政の縦割り解消に向けて大きな前進だと評価します。 カード一体化は「デジタル化」向けた布石ですよね。いったん全部カードに統合し、その後アプリ化し、セキュ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
まだ始めたばかりですが、 過去の投稿が検索しにくいので「新しいアイデアの投稿」自体が難しい。 そもそもカテゴリーの選択を「声」毎に分けるのは間違っていると思います。 線引きが曖昧ですし、専門職であり且つ、生活者としての意見もあるはず。 スマホだと「頻出キーワード... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードを保険証として利用可能になるとマイナポータルで宣伝されています。 持ち歩けば紛失・棄損・盗難等は何件も発生するでしょう。特に紛失・盗難の場合は「マイナンバーが漏洩した」とみなすべきと思われます。 紛失について届け出るとマインバーカード... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
高齢者等、身寄りのない人をデータ化して、その人たちが転職する時に国が保証人になってくれれば、働きたくてもできない人の助けになると思います。 年金を取得出来る年齢はどんどん上がっているのだから、国が就職時の支えになって欲しいです。その他、保証人が必要な場合でも国が保証... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次回選挙で、自民党は大敗北しますよ」、共同通信の、電子版記事。タイトル名、財務省、2... » 詳しく
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて病院履歴を追加してほしい。 健康診断の結果、通院歴、カルテ内容、薬履歴などのデータ。 セカンドオピニオンをする際に先生に一から説明が困難です。 自分も記憶が曖昧になってるケースがあります。 簡易な電子カルテになり他の病院で利用ができます。 » 詳しく
もし、自分が1年間、通常業務を放棄してPDF化していっても終わらないであろう量の紙資料が課内の棚に詰め込まれている現状の改善を強く望みます。 行政文書としての保存期間を過ぎているが過去の経緯を調べるために必要なので廃棄は不可(きっとそういう部署がたくさんあると思います)... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
今日、法務局に会社の登記簿謄本を取りに行きましたが、オンライン申請ができるのだから、オンライン決済もして、謄本はメール経由でファイルで請求者に送り、紙で印刷する必要のある人は自分で印刷するということでよいのではないでしょうか。1通もらうのに普段行かない法務局出張所にい... » 詳しく
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、統合データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないのです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約... » 詳しく
オランダが、ITを使い、医療費の削減にした、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台です」、「次回選挙で、自民党は大敗北し... » 詳しく
まとめを見ましたが、ちょっと意見が出過ぎてまとまりがない感じですね。 要は、国民が政府をどれだけ信頼してIDによる相互利用を進められるかどうかですね。 エストニアのようになるためには、政府機関が透明で信頼性があり自分のデータを渡しても安全だと思えるかどうかですね。 ... » 詳しく
「レシートには、レシート記載の会計情報のQRコードも印字すること、とできないか。」 税理士です。 小規模事業者には、複数税率で経理の手間が増している。 反面、レシートのスキャンやスマホ読み取りによる自動入力や保管なども普及しつつある。 レシート読み取りソフト... » 詳しく
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
ガス点検を装う強盗が相次いでいるようです。住民が現金を持たないで済むよう通貨もデジタル化し現金を廃止しデジタル通貨へ移行すべきと考えます。また、点検業者が本当にガス会社から派遣された職員であることを確認するために内鍵ドアガードをした状態で少しドアを開け互いにスマート... » 詳しく
これから10~15年掛けてデジタル世界ランキング3位を目指す。 それから、5年を目処に2位、そして1位と目指す。 無理やりでも、目標をつくり、官民あわせてデジタル化を推進していく。 世界ランキングにこだわる理由としては世界の巨大IT企業誘致や日本の世界的IT企業を育てること。 ... » 詳しく
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
確定申告における医療費控除のために用いる証憑として「医療費通知」(医療費のお知らせ)があります。毎年1月に健保組合から届きますが、前年9月までの分しか医療費明細の記載がありません。事務処理作業が間に合わないのだそうです。結局10〜12月の明細は領収明細書を元に手入力しなけれ... » 詳しく
学習塾のレベルがすごく高い現在では、貧富の差=教育格差につながっています。 一番格差があってはいけないのは、医療と教育だと思います。 学校教育の一部を学習塾の競争入札化にして、それをデジタル化して学校や先生は教育状況を管理しては? そうすれば、学校の先生は道徳や... » 詳しく
会社員の多くは、特別な事情がない限り土日祝日が休日です。 しかし、役所もまた同様であるため行政手続きを行うためにわざわざ有給を取得する方も多いでしょう。 本来、生活に関わる行政手続きは24時間365日、いつでも行えるべきではないかと思います。 とはいえ、役所の方々に無給... » 詳しく
紙の登記簿謄本と法人の印鑑証明書のデジタル化を切望します。特に法人の印鑑証明書は、ネットで取り寄せることもできず、コンビニで取得することもできず、都度法務局に出向かなければなりません。 » 詳しく
情報のデジタル化による社会と社会システムの改革をするためには、データ所有権の法制化とデータ窃盗罪の法制化は必須です。これがないままに情報のデジタル化だけを進めることは、骨格のないガタガタの体制をつくることになります。 デジタル改革のためには、所有権の客体は有体物に限... » 詳しく
前提条件 1、LGWANなどの管理された閉域網からしか使えない 2、アクセスできる端末は、管理された端末 3、gビズIDとプリンターをDBで連携 4、印刷実行時、プリンタサーバには、 ・データを保管 ・直接印刷 などの機能を想定 ◆ 想定利用シーン 5、見積書・請求... » 詳しく
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
裁判資料は、「判決」等の正解データと「議事録」「提出資料」「書記官による記録」等という対になるデータが揃っている資料であるかと思います。個人情報保護などにも配慮しつつ、この資料を使い日本語の機械学習に資するような日本語データセットを作って欲しいです。 » 詳しく
このまま地球環境が悪化した場合、地球再生の為に、僕たちの一部、もしくは大勢の人が、、デジタル世界の中で生きるという選択肢になる未来もあるだろうな… この世界にそっくりで、「super happy」なデジタル世界ならいいじゃん!って人もいるでしょうね。 数年以内には、触感を... » 詳しく
e-stat、resas、法令XML等政府のデータ系APIで色々と細々とした改善して欲しい点があるため、統一の窓口を設置して欲しいです。また、コミュニケーションもメール・slack等を多様なチャネルを用意して頂きたいです。 » 詳しく
テレワークを「できるのにやらない」「やりたがらない」方々が居ます。 緊急事態宣言が出て分かった事としては「ある程度、強制されないとやらない」のです。 能力差が見える化されたことも要因ですが、技術的側面もあります。 通信環境の不足(帯域不足)と設備投資費(システム... » 詳しく