eStatに完全集約!→政府統一のデータ分析基盤の構築を急ぐ
デジタル活用にはデータ活用促進が不可欠だと思いますが、政府統計は有用なデータの宝庫ではあるのですが、活用がしにくい状態だと思います(欲しいデータがどこにあるのかわからない、データ形式が扱いくいなど。) これらを早期にもっといい状態にしていくことが、大事だと思います... » 詳しく
- 14ポイント
- 14票
- 4コメント
デジタル活用にはデータ活用促進が不可欠だと思いますが、政府統計は有用なデータの宝庫ではあるのですが、活用がしにくい状態だと思います(欲しいデータがどこにあるのかわからない、データ形式が扱いくいなど。) これらを早期にもっといい状態にしていくことが、大事だと思います... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
https://schema.org/ というホームページがあります。ホームページで表示する情報のうち、汎用性があるものについては同じスキーマ(情報の種類を示すタグ)を導入する、という単純なルールにより、検索エンジンが自動で情報を拾い上げやすくしてくれる、というものです。 例えば、イベ... » 詳しく
官庁の令和3年度概算要求が出揃っていますが、全てPDF公開です。機械可読性がないため、横並びでの評価ができない、検索や統計に支障があるなど複数の問題があります。大元のデータベースはあるはずですから、視認性を高めるための加工は別として、それをCSVなりExcelなりに素直に出力し... » 詳しく
雇用保険助成金、雇用保険者加入届、離職証明書などハローワークや労働局に行かないとできない書類が多すぎる。 オンラインでできるようにしてほしい。 高齢者雇用助成金を申請したら、入金までに4ヶ月半かかった。 時間がかかり過ぎる。 » 詳しく
診療報酬に関連する医療者間での情報のやりとりについては、HPKIでの電子署名となっているのを、押印よりも簡単にできるようにルールを緩めて欲しい。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202009/567107.html » 詳しく
最近、プログラミングスクールが多く設立されており、 高い授業料にも関わらず人気があります。 その理由は、ベンチャー企業で求められる技術を学習し、 就職する機会を提供しているからです。 もっとも、怪しいところも多くありますが。 逆に言えば、プログラミングスクールが流... » 詳しく
Linux、Mysql、Nginxなど、システム開発の世界ではオープンソース利用が一般的です。 しかし、政府の調達では未だに特定ベンダーしか開発していない 独自ソフトウェアを利用することが多いように思います。 特定ベンダーのパッケージを導入する事で、 調達先を限定されるようなこと... » 詳しく
公共設備管理デジタルシステム化 道路や橋で点検して得られた破損の分析結果などをデジタル管理することで次の劣化年月をAIなどで予測し、効率的に点検員が補修作業できるようにしたりする。デジタル化することで点検漏れがなくなる。古くからある歴史的建造物の資料のデジタル化によ... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
結婚、離婚、引っ越し、ペットの届け出等諸々のオンライン受付窓口として、 AIチャットボットを導入し24時間対応可能とする。 勿論、そのまま手続きに進めるのが理想だが、 先ずはどのような手続きが必要とか、 手続き説明のURLを返すレベルでもよい。 出来れば音声認識による入力が... » 詳しく
現在気象庁では各種データをXML形式により提供されております。 さらに今後各省庁のデジタル化を推し進めるのであればウェブサイトでのHTML形式での情報提供だけでなくAPI等のソフトウェアからのアクセスの窓口を現在よりも拡充して推し進めるべきでは無いかと思います。 情報をHTM... » 詳しく
各SDG目標(KGI)の達成状況を国民一人一人が簡単に確認・比較できるダッシュボードを作成。個人、自治体、都や県の間の健全的な「競争」を推進するようなもの。「となりの都はうまくやっているから、僕らもっと頑張らなきゃ」 » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
日本の公務員の方は各分野においての能力・スキル・日々の業務などなど大変優秀だと思います。 ですので、一人ひとりの考え方・意識・行動が組織全体の影響・結果となり、国民・日本への影響 (成長するかどうか)が大変大きなものになります。 そのための施策として、人事評価制度を... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
全国に九州と同じ広さの耕作放棄地があると聞きます それらの開いている情報をもっとネットに上げ 農業をやってみたい若い人に簡単に利用できるようなシステムを作っていくべきだと思います そうしないと日本の食料自給率は上がってこないのではないでしょうか。 » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
カードやデータが溢れて兎に角不便である。 国民一人一人に番号が割り振られているのであれば、それを利用しない手は無い。 プライバシーが…という意見もあるが、国に知られて困る事とは一体何を指しているのか私には全くもって不明である。 それならば利用者が登録したい部分、例えば... » 詳しく
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
お店のポイントカードや派遣登録等、いろんな企業に個人情報が登録されていると思いますが、個人でどの企業が自分の個人情報を持っているか把握するのは困難です。 個人情報を登録する企業は全て行政に報告し、個人から行政に依頼して、企業の持っている個人情報の削除依頼が出来ると無... » 詳しく
現在のホームページは問い合わせが分からなかったり、電話やファックスのみのところが多い。 私は発声が出来なく、四肢も麻痺しているため何度も諦めました。 このことを防ぐため省庁、自治体、議員、(公団、民間企業)のホームページは問い合わせの場所を統一してオンラインによる問... » 詳しく
生存権は国民の権利なのに、生活保護を申請している人はその中の15パーセントしかいない。 このままでは、生活保護が必要な人の生存権が侵害されてしまう。 オンラインで請求書を申請できるようにしてほしい。特に地方では、区役所が遠くバスの弁も悪い。 住民票や戸籍謄本もオ... » 詳しく
幸いなことに、健康体なのであまり病院や薬局を利用することがない分、久しぶりに医者や薬局によって解熱剤なんぞをもらいますと「お薬手帳をお持ちですか?」と問われて不携帯に気づかされます。保険証は医者行くときに必要なので覚えているんですけどね、お薬手帳はついつい忘れてしま... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく