デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 4コメント
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
公共工事において、過去の竣工図書を考慮する改築事業が多くなっている。 竣工図書はデジタル資料化し、それを設計者や施工者に貸与(デジタルデータのコピー・譲渡)を基本としたい。 デジタル化されていない(書籍の状態)は、スキャンを発注者や自治体が行うよう、補助金制度等を創... » 詳しく
Real World Data(RWD)は、病院または医師が管理し、所有権を持っています。患者にもRWDの所有権を与え、電子カルテまたは手書きカルテ、投薬、処方箋の情報を患者所有の情報端末に保存し、そのRWDを個人情報を匿名加工して、RWDビッグデータとする。 厚生労働省が、地域医療情報連携ネ... » 詳しく
自治体が持つ、命を守るのに役立つデータをアプリ内の地図に落とし込み、スマホの位置情報と連携させます。住民一人ひとりに対し、普段生活する地域で身の安全を守るのに役立つ情報をわかりやすく提供することが可能です。 ①防犯…不審者出没情報や、ひったくり等の多発地点のデータを... » 詳しく
各省庁から提出されている政策が国会の各委員会・本会議でどれだけ議論がなされているか、一覧表示から詳細まで確認できるアプリケーションがほしい。 リストの検索条件として「政策・法案名」「提出省庁」「提出日時」「可決・否決日時」「最終更新日」、また各政策の詳細ページに「... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
国や自治体から国民に、多くの郵便物送られてきますが、大半はデジタルの通知で十分だと思います。 特に納税関係の資料などは、デジタルで納付する人はWEB上でマニュアルを確認しながら進めるので、紙など見ません。よって原則紙の通知はなくなることは、時間の問題だと思います。 ... » 詳しく
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
会議の正式な議事録ができるまでの間、もしくはそのベースとして、音声認識アプリを使って記録は全文残してアーカイブしてオープンにする事で、世の中の議事録の問題は解決できるのではないでしょうか? で、動画配信チャンネルで同時公開する。 そうすると広報の手間も減り、チェ... » 詳しく
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
国家プロジェクトやスーパーシティ構想・地方自治インフラの効率化などに、機械学習など応用するためのデータセンターやスーパーコンピュータの使用がが増えると思います。しかし、それらは相当の電力を必要とします。災害時の脆弱性や安全保障の観点からも、スーパーコンピュータやデー... » 詳しく
文書作成ソフトにはマイクロソフトのwordと国産の一太郎がありますが、互換性がなく、特に一太郎の導入には別途費用がかかるようです。 また、民間企業では基本的にOffice製品で文書を作成する中、公務員の世界では伝統的に一太郎で文書を作成し送付することがあるため、他の関係する... » 詳しく
マイナンバーカードなどに旧姓の併記が可能になったとは言え、銀行口座やキャッシュカードの利用には新姓の利用を求められることが多数。夫婦共働きが増える日本において、選択的夫婦別姓の導入や旧姓使用手続きの簡素化により、旧姓時のキャリアパスの消失、人事管理上の庶務作業の削減... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
www.mlit.go.jp/jidosha/topics/kokuen/kokuentsuho.htm 現状 ・電話とファクスでしか受付けていない 電話は日中に限られ、口頭でのやりとりで、内容に確認するから時間がかかる faxはそもそも持っていないし、pdfを印刷して手書きで書いてから、送信するとはデジタル音痴すぎ... » 詳しく
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
税金の無駄遣いが横行している原因としてお金の使い道が透明化されていないことが挙げられます。 ネットニュースや週刊誌に掲載されるのはごく一部で、日常的に無駄遣いが行われている物だと考えています。 税金は国民のお金を集めているので、国民に監視されるべきです。 税金を使... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「こ... » 詳しく
難病の治療法の発見の為に、難病患者の医療記録の、データベースを作って下さい。今のままでは、難病患者は、死ぬしかないです。 その1、 平井大臣に、政策提案です。「難病法で正式認定された、336の難病の、克服の為」に、治療薬 治療法 の、発見の為に、「難病患者約80万... » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく
各省庁、内閣府、内閣官房、首相官邸といったホームページには、閣議決定や各種会議の結果が掲載されています。 各々の新着情報をRSSやtwitterで見ていますが、網羅はされていない(かなり抜けがある)ため、結局HPが更新されているのかどうかをチェックする必要があります。しかしあま... » 詳しく
政治資金収支報告書と政党助成金使途等報告書ですが、手書きまたは印刷した文書がスキャンされてPDFとなって公開されています。 数値をデータとして利用できるようにしてください。 » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
申請者だけに配布する方式では中々進まない。強制的に発行する仕組みとして、全国民への発行終了後には最低での官公庁などに対する申請などはすべてマイナンバーカードにて。 全国民の配布すべきなので、写真などは不要か。 » 詳しく
私は、東京都の南多摩医療圏認知症疾患医療センター長をしております。東京都では、毎晩80人近くの認知症老人が徘徊し、警察が保護しています。同居する家族は、いなくなると、仕事も止めて探し回るというたいへんな毎日です、一方、独居世帯も増えてきて、探す人もない老人も増えていま... » 詳しく
転居前後に歯科診療で同様のレントゲン撮影を行い、不要被曝に関する疑問を感じました。ICRP勧告に基づき法令において公衆と職業での被曝線量の限度が規制されています。一方、医療において、リスク・ベネフィット・アナリシスに基づき、生命・健康を守るための診断・治療において被曝線... » 詳しく
DXとは、単純な業務のデジタル化ではなく、社会や経済のアーキテクチャを本質から改革することであり、国民の幸せと繁栄を追求することを目的とし、デジタルがインフラとして社会に実装されていくことです。 つまり国民のUXを最大化するために、SDGsをはじめとするグローバル観点から何... » 詳しく
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
日本にはポストドクターと言われる、大学や研究機関で不安定雇用に甘んじている、研究者がいます。 国も民間もIT現場で、ポストドクター活用を考えましょう。 たとえば職場でITリテラシーを高めたい場合、研究者を大学から派遣してもらい、企業で社員教育に当たってもらう等、考えられ... » 詳しく
難病に関する、お願いが、あります。 その1、 毎日新聞の、電子版記事から。タイトル名、難病患者医療停止、十数万人か。 厚生労働者が、「難病法で、正式認定している、336の難病」への、医療費助成金が、2019年から、大幅削減されました、認定病気数が、約5倍に増えた... » 詳しく
携帯端末(スマホなど)の動画撮影機能で 車両の走行速度を読み取り、 速度違反車のナンバーを通報するアプリ。 車両側の改造は必要としない。 ユーザの監視による違反抑止力に期待する。 当該地点の制限速度は、携帯端末のGPSの地点情報から 判断する(そういう地図データが必要... » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
政府システムのオープンデータ化・API化・マシンリーダブル化については、国家戦略特区が推進する「スーパーシティ」において、オープンデータ(データ連携基盤)とオープンAPI構想が進んでいるので連携して考えるべきです。 「政府システム」「スーパーシティ・スマートシティ」等のデ... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
マイナンバーを利用して医療機関ごとの診察券を情報統合し、医療機関のカルテ情報、検査データの相互利用をオンラインで利用できるとよい。 » 詳しく
道路上の停止線やスクールゾーンの白線が消えている場所が全国津々浦々に広がっています。 市道、県道、国道の各所に於いて、それぞれ道路管理者が異なっており、区画線は国や県、市などの道路管理者になっており、道路標示は県公安委員会が管理しており、役所の縦割りが影響の結果、... » 詳しく