検索結果
国による統一システムの導入
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
- 22ポイント
- 23票
- 2コメント
日本がプラットフォーマーとなるための戦略・考え方について
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 5コメント
国民データの国外持ち出し
国民の個人情報(主にビッグデータ)は国民の資産なので、海外企業に持ち出され放題にならないよう、 一定のルールで保護されるようお願いしたいです。 時代はクラウドとは言え、デジタルの地産地消は、今後必要な要素になってくると思います。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
住所辞書のオープンデータ化
自治体ではシステムで使う住所辞書を有料で購入しています。 町名を決めるのは自治体です。住居表示も自治体が実施します。 各自治体が決まったフォーマットで住所辞書をオープンデータとすれば、自治体のみならず民間でも活用できるのではないでしょうか。 » 詳しく
- 68ポイント
- 84票
- 12コメント
行政機関の住基ネット利用の義務化
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
- 10ポイント
- 15票
- 4コメント
オランダが、IT化で医療費削減に成功、ご紹介します
オランダが、ITを使って、医療費の削減に本当に成功、ご紹介します、2つ政策提言が、あります。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を2割負担に引き上げると、「大反対です、有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「次回選挙... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 0コメント
住民基本台帳の抜本的改革
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
- 15ポイント
- 18票
- 0コメント
学校教育レベルの学習、教育用のデータ公開
良いタイトルが思い浮かばず、解りづらくて申し訳有りません。 端的に記述すると、学校教育の授業動画等をオンラインで公開して頂きたいです。 学習塾等では有名講師の授業をビデオ化してリモートで視聴する形態の授業があります。 法的にどうなっているのか存じませんが、現状、学校... » 詳しく
- 12ポイント
- 17票
- 5コメント
マイナンバーによる利便化
今回の給付金のドタバタに、日本人として情けなく感じてしまった。 なんでこんな簡単なことが出来ないのかと。 市中のWebサービスで、パスワード忘れや変更の度にお店に来いとか、Webで申し込んだら結果がメールではなく郵送されるとか、二重で申し込みを受け付けてしまうとか聞... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
IT化の財源は、ここにあります、1回真剣に検討を。
「役所の業務処理の、オンライン化 オンライン教育の充実 労働者のIT化 医療データベースの構築 マイナンバーの義務化」、どんな事を、IT化しようとしても、必ず出てくるのが、「財源はどこにあるのか、という大問題です」、日本は、「対GDP比率での、国家債務比率が、約23... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 0コメント
政府発行の電子マネー
電子マネーは様々な面でメリットが大きいモノです。 日本でも歴史と言って良い程長い間存在する電子マネーもあります。 しかし、個人的にはそれが乱立しすぎて非常に効率が悪い部分が発生してしまっていると感じます。 民間の活動を阻害する事には色々問題があるのかもしれませんが、 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 0コメント
多くの自治体で共通利用できる業務システムの開発
業務システムの導入状況、仕様が自治体によってバラバラになってはいないでしょうか。 実情を知っての意見ではないですが、地方自治体で行なっている業務に大きな地域差があるとは思えません。(戸籍登録、転入転出などの大枠レベルで見れば同じことをしているはず) 仮に、各自治体が... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
日本全国の地図を3Dデータ化
まずは主要都市からでいいのですが、 日本全国の地図を映像付きで3Dデータ化して欲しいです。 そのために必要な新技術の開発が必要かと思われますが、できないことはないと思います。 メリットは地図が直感的なものになるだけでなく、各種シミュレーションへ利用、エンターテイメント... » 詳しく
- -1ポイント
- 11票
- 6コメント
年末調整の廃止とスマホ等による確定申告
所得税法の改悪が多く、すでに年末調整では事業者が税金を計算できない状況になっており、事務負担が大きい。 しかし、個人情報を集めないと税額が計算できない関係上、納税者たる従業員と国との間に納税義務者である企業が入ると保険料などの必要な情報をマイナンバーを介してデジタル... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 2コメント
路上監視カメラの導入
これに関しては、犯罪を抑える目的で導入すべき物だと考えます。全ての人が理不尽なこと無く生活を送る方法としては、間違いが無いことが重要になると考えています。そこで路上全てに監視カメラを導入し、行動を全て記録するのは重要ではないかと考えます。人によっては、理不尽なことを... » 詳しく
- 6ポイント
- 19票
- 3コメント
不動産取引に不可欠な法令上の制限について
不動産取引にあたり、法令上の制限等を役場で調査する際に、都市計画課等で作成されているシステムで調べることが多くなりましたが、都市計画法以外の景観法や都道府県の条例など掲載されていない事項も数多くあります。また、地域によって多様な制限もあるため、宅地建物取引業法で重要... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 6コメント
アプリで救急搬送の「たらい回し」を防ぐ
日本の救急搬送は救急隊が患者さんの搬送先を自分たちで探さないといけないシステム。 1箇所断られて初めて次の医療機関を探すため時間がかかる。 救急指定病院と救急隊とを繋ぐアプリを開発し、タブレット端末にて受け入れ可能な病院が一目で分かるシステムを作ってもらいたい。 » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
リアルとサイバーで同一人格を強要する社会に
リアルとサイバーで同一人格を強要する社会に変えていきましょう。 マイナンバーと銀行口座の連携は確定しましたので ・出納(小遣い帳)を連携し、サラリーマンより経費の自由度を高める。 ・自治体がSNSを開設し、外国企業に無警戒で放流している個人情報を集約する。 ・納税額、歯形... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 1コメント
国の調査物のクラウド化、Webアプリケーション化
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
- 26ポイント
- 26票
- 5コメント
全角英数字入力/表示の全廃
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく
- 11ポイント
- 21票
- 3コメント
地方中小企業がデータをビジネスに利活用するための都市OSの整備について
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
ふるさと納税とマイナンバーカード
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
- 15ポイント
- 15票
- 4コメント
建設業の事故・トラブルをAI技術で未然に防止
建設業の事故やトラブルに関してAI技術により過去の記録をデータベース化し、今後各現場におけるリスクを可視化し未然に事故を防止できる仕組みを作る。 設計データを読み込むことで、その工事に考えられる過去の事故事例、考えられるリスクレベルと対策が自動に出力される仕組み。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
自治事務となっている規制に関する届出書類の様式は、国の法令で定めず自治体に任せて
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 4コメント
マイナンバーカード取得の義務化など
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
- 15ポイント
- 30票
- 9コメント
機械可読な法律の記述を実現することによるシステム保守コストの低減
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
- 10ポイント
- 16票
- 11コメント
記録装置、媒体、アプリの保障
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
電子サインを署名と解してよい解釈通知が必要です
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 4コメント
データ所有権を法制化して価値あるデータの創造と流通と利用を活発化させる
センサーの出力データや、多数の種類のデータを統計分析して得たデータや、人工知能が機械学習によって抽出した因果関係知識などのデータを用いると、様々なシステムの機能や性能を大変に価値あるものにできることが判っています。そのため、データこそが第4次産業革命における価値の源泉... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
行政公開資料の番号制と検索・閲覧・保存サイトの創設
国・自治体問わず、行政がインターネットで公開している資料(PDF、Word、Excel、画像データ問わず)については書籍についているISBNのようにそれぞれ固有の番号を振って作成元を特定できるようにし、特定のサイトで自由に検索・閲覧・保存してほしいです。 現在、公開された資料は各... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 4コメント
”恒久”的データ保存のメディアを開発しないと
デジタルデータ化は様々な分野で必要なことで、これを推進することは必須な時代ですが、そうして蓄積された様々なデータを、例えば100年先に確実に読み取れるのかは疑問なのです。 結論を言うと現時点では”恒久”的なデータ保存のメディアはありません。公文書データやデジタルアーカイ... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 5コメント
パーソナルデータストアの実現と、パーソナルデータストアを通じた各種手続きのワンストップ化
国がパーソナルデータストアを運営し、国民がそこに情報を預けるとパーソナルデータストアから各種サービス(電話・電力・ガス・自治体・銀行・等々)に情報が自動で連携される仕組みを実現することで、手続きのワンストップ化が実現され、国民の負担を減らすことができるでしょう。 パ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
[医療] 診察 AI/アキネーター
知らない人のために一応 アキネーターとは アプリです。 まず最初に自分の中で有名人を思い浮かべます。 そのあとアプリ側から2たくの質問が来るので、それに答えていくとアプリが最初に思い浮かべた人物を当てるというアプリです。 (やった事ない人は一回やってみてください。... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
公的個人認証を用いた一人1アカウントの実現
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
- 25ポイント
- 28票
- 33コメント
3D顔認証を導入してほしいです
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 3コメント
信頼されるデジタル政府への第一歩
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
検討元 国家資格は全てマイナンバーカードに登録可能にしてほしい
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
- 205ポイント
- 214票
- 37コメント
マイナンバーカードはデジタル化するべき
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
- 9ポイント
- 16票
- 8コメント
確定申告書・決算書のデジタル化
事業者がe-Taxにより確定申告を行なった場合、提出された確定申告書・決算書(勘定科目明細書を含む。)をデータとして保存し、事業者はもちろん、事業者から許可された金融機関や支援機関等がアクセスできる仕組みを構築する。ざっと考えられるメリットは次の通り。①事業者と金融機関の... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント