検索結果
デジタルアートコンテスト
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
予防医療に配慮した税制へ
検索したら有志議員による予防医療推進の提案が見つかったので反映されているかもしれないですが。 現在は予防医療を推進しているが、今の税制はむしろ予防医療を阻害する要因になっている。 具体的には次の通り。 1. 医療費控除には予防医療は入っていない(線引きが難しいためこ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
基礎年金番号をマイナンバーに統合
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 4コメント
車検証のデジタル化早くしてほしい。
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 4コメント
アンビエント社会に向けて
アンビエント社会 https://otonal.co.jp/blog/2964 今のところスマートスピーカーは文書や手話を受け付けません。 しかしスマートスピーカー提供事業者はこのまま膨大な音声データを収集し続けてどんどんスマートになるでしょうか。 これを脅威ととらえるか便利と捉えるか... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
AI婚活後押しするぐらいなら出産祝いに100万渡したほうがマシ
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
世界スタンダードのデジタル化へ
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
- -3ポイント
- 15票
- 24コメント
カード類をスマホの中に集める
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 5コメント
旧世代デバイスの販売規制
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 8コメント
「落とし物特急便」~フリマアプリのように手軽に落とし物をお届け・回収~
【皆さんの悩み】 ・スマホや書類などを紛失。大変困っているが、手元に戻るまで時間がかかる。 ・落とし物を拾ったが、交番に行く時間がない。 ・交番のお巡りさんが巡回で不在。遺失物届の手続にも時間がかかる。 ・メガネや時計は、遺失物検索サイトで検索しても自分のものかわか... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーカードの公的個人認証や商業登記電子証明書等に対応した国主導のPDF文書電子署名ツール開発
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 14コメント
マイナンバーカードの特性を利用した高セキュリティ認証
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
公共カレンダーについて
月曜は燃やすごみの日だとか、来週は花火大会だとか、祭りだとか、近所の学校の文化祭だとか、確定申告だとか健康診断だとか、 そういった地域の情報をスマホなどのカレンダーと連動するようなデジタルデータで配信してくれるとすごくわかりやすいです。 今総務省が地方自治体とフォー... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
デジタルの日に単発のイベント実施は不要では?
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタルインフラの整備
全国に公共のwifiを整備 デジタル社会に向かって行っているが 年配の人とかはデジタルアレルギーの人も多い 今は家電にもwifiに接続できるが 活用できない人も多い 公共のwifiで水道電気と同じように あるのが当たり前の世の中にして デジタルレベルの底上げをし 国産競争... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
NHKスクランブル化
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
- 20ポイント
- 35票
- 144コメント
電子申請も自動照合出来てDX
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか?
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 10コメント
行政の量子暗号通信へ
行政の量子暗号通信へ インターネットなどではさまざまなデータが暗号化されて通信されていますが、計算能力がスーパーコンピューターをはるかに超える量子コンピューターが本格的に使われると今の暗号は簡単に解読されるおそれがあることから、次世代の暗号技術「量子暗号通信」の開... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
デジタル庁はエンジニアの楽園にすべき
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 6コメント
入力→印刷→郵送→届いた紙を見ながらパソコンに打ち直す作業について
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
〝文明論〟によるデジタル改革政策のPRについて
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 4コメント
みんなで何か作ろう!IODDやナショナル・デイ・オブ・シビック・ハッキングを参考に
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
自治体クラウド等公務員のクラウド利活用方法についての問題点について
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 7コメント
絵、写真以外のスキャンデータのホームページなどへの使用禁止
最近のホームページなどでは多くのスキャンデータが見受けられる。 しかしながら、視覚障害者は、文字などを読み上げて情報を得るため得られない。 これを防ぎ、万人が情報を得られるようにして欲しい。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
IT人材(特に公務員)の活用方法を見直してほしい。
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 5コメント
人材データベースの作成
埋もれた人材を活用できるようにデータベース化しておけば 緊急事態が発生した時に活用できると思います。 日常的に仕事としては出来ないけど、緊急事態が発生した時 なら、自分の知識や経験、能力を活用して欲しいという人は 多くいるのではないでしょうか。 「出来る人」と「... » 詳しく
- 81ポイント
- 81票
- 14コメント
行政のネット接続不可ポリシーの見直し
Twitterの投稿で保健所がネット接続できないために、電話口での会話を転記するのに大変な手間が掛かるというものを見かけました。 https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1335101565519073280 この投稿では、データを音声信号に符号化して電話口で再生してデータ転送するアイ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
コロナ後の日本国立て直しの為に早くする事
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 2コメント
内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?
【内部告発? 社シス協とマイナポータルの関係は?】 厚労省も内閣官房も新イーガブやマイナポータルの運用に関して「社会保険システム連絡協議会」と密接に連携をとっていたことが明らかになっています。内閣官房はスラックまで使っていたとか。 結果として出来上がったマイナ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
普段入れない文化財のリアルな再現
公開してない、美術品とか、写真じゃなくてリアリティーを感じるぐらいに、 再現したら面白いんじゃないですか。 国が管轄してて公開してない、写真だけ文化財、国が許可しないとできないでしょ。 » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 2コメント
遠隔地に出かけなくとも目的を達成してくれる目
デジタル革新に向けて、「自撮り顔動画が仮想職場に出勤するAI電子勤務システム」を提案中で、このシステムによって効率よく仕事(仕事効率3倍)をし、またAIが勤務管理や人事評価を行えるようにし、さらにオリンピックアプリで、選手と遠隔地からの応援が一体化(課金システムで黒字化も... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
商店街フリーWiFiの日
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 23コメント
業務システムとかデータの一元化
町役場とか市役所とか県とか国とかで使ってる業務システムとかってバラバラだけど国が1つクラウド上に設置してそれをみんなで使うことにしたら良いのでは?データも国が一箇所のデータセンターに集めて管理して。安く済みそう。 » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 2コメント
提出書類におけるExcel方眼紙の廃止とXML化
1.下記の国交省管轄の建設業の経審にみられるように、提出書類においていわゆるExcel方眼紙が用いられている例が散見される。 https://www.ktr.mlit.go.jp/kensan/kensan00000016.html 2.このようなExcel方眼紙は、これを印刷した紙媒体で提出することを前提とし、手書き入力とほ... » 詳しく
- 5ポイント
- 14票
- 2コメント
チェーンは切れないか?
不思議な言葉だ、ブロックチェーン、何故、投資マネーに利用される?、切れたら誰が得するんだろう。何を根拠に成立しているんだ?、電子マネーの裏付けは、誰が?、怪しい手法に情報を流せる?お金より価値があるという情報を » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 6コメント
役場の紙問題について
部所にもよるのかもしれませんが役所はどんなメールやデータもせっかくのデジタルデータなのにとりあえず印刷、決裁、ファイル保管の流れで、一日に何回もファイルをあさりまくって調べて印刷して決裁してで一日が過ぎていきす。 それを続けてか昭和初期から保管してるんではなかろうか... » 詳しく
- 12ポイント
- 14票
- 2コメント
複雑なものをマイナンバーカードでシンプルにしていってほしい
技術の難しいことは分からないのですが、スマホアプリとか電子決済とか電車乗るカードとか、とにかくシンプルにしていってほしいです。種類多すぎます。 マイナンバーカード1枚で電車に乗れてチャージができてコンビニで買い物ができてバスにも乗れてタクシーにも乗れたら凄く素敵なカー... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
本人確認システムはとにかく念入りに作るべき
書類をAIでこれは離婚届これは婚姻届と判定して、所定の場所に送ればいいじゃないですか。 だからいるのは判定するAIと、認証かな。必要な申請書をダウンロードして、 記入して写メ取ってAIが判定して、それぞれの役所に送る。 つまり、統合したシステムを作らない。データまとめるの... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
公共事業の使い方を細かく見られるようにすべき
オリンピックが延期になって、維持費用が3000億だとか言う話になって、 なんでこんなにかかるんだろうって、本当に訳がわからない。 ちゃんと使ってんだろうなと思う一方で、何にそんなに金使ってんのと、 なんだこれ? 給付金を10万配るという話は、全員に配れば、人... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
国公立大学のデジタル化におけるシステム導入
国公立大学のデジタル化に向けて、今後、印鑑の省略・紙媒体がデータ化されていく中で、学校ごとに新しいシステムが導入されることとなると思いますが、資金の不足によりどんなに必要なシステムでも導入出来ない場合があると予想されます。一つのシステムでも数千万するものもあります。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント