検索結果
コロナ禍に適応しITを活用した職業訓練、年齢・性別などにこだわらない中途採用の推進
SNSで先日見た話ですが、スウェーデンではコロナ禍で解雇になった人が、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めているそうです。例えば旅行業をやっていた人はデータサイエンスを学び、プログラム終了後、新しい職につく予定ということです。 日本でもハローワークでの職業訓練があ... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 2コメント
学校内のローカルネットワーク下でのみ使える専用ブラウザを構築し、一部インターネット環境利用を実現する
学校ですべての子供たちが、タブレットを通してインターネット環境を利用できることは、<a class="topiclink" href="ja/idea/04720/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04720/">@04720</a></a>のおける虐待やいじめ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 4コメント
最高裁裁判所での判例は、PDFだけではなく、html,xml等の構造化データでも出してほしい
最高裁では、過去の判例を検索出来、公開もしている。その事自体はとてもよいことだと思っている。 しかし、公開されたデータがPDFのためそのデータを抜き出して利用しようとすると困難が伴う。 公開されたPDFを機械的に読み取る場合次のような困難がある。 - 判決には、「主文」... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 3コメント
選択的夫婦別姓導入でデジタル社会の個人の特定をシンプルに
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
- 7ポイント
- 18票
- 22コメント
行政機関内(出先機関含む)のIT環境の整備
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル庁の人材募集早く始めてほしい
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル庁の名前が変、データ連携庁が正しいのでは・・
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
メールからのネット詐欺の防止や抑止、摘発に繋がりませんでしょうか?
携帯電話やパソコンなどに送られてくる、よく聞くところの「ワンクリック詐欺」のメールについてですが、そのまま転送する事で、送信元を特定できる様なシステムが有ると、その様なメール自体も減り、被害も減っていくのではないか?と思いました。 専門的な知識は無いので実現可能な事... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
マイナンバーの即日発行を
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
最新セキュリティ知識の確認と訓示
日々、情報セキュリティについては研究がなされています。 これは防災訓練や救命訓練と同じように、例えば人工呼吸の有効性、正しい止血法など、研究と共に適切な対応も日々進化しています。 このデジタルの日をきっかけに、変化のあるセキュリティ対策としてすべき事、すべきでない... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバーに関する諸リスクの低減策
マイナンバーが個人情報に直結するため、リスクを好まない個人や事業者が多いと思います。 なので一つだけアイデアを。 1. マイナンバーに対してサブナンバーのようなものを導入 2. サブナンバーは必要に応じてネットからいくつも発行できるようにする 3. 事業者に提出するものはサ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 3コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(1)
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 7コメント
デジタル、アナログを正しく表現する
ある意味ネタ的な投稿です。 デジタル=先端技術 アナログ=時代遅れ(おそらくアナクロの意味)というような使い方をしているように思えます。 本来のデジタル、アナログは段階的な数字と連続的な数字のデータなどを表しているのでどちらも技術的に重要な役割を担っています。 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減の方針について
デジタル庁が目指すシステム運用経費3割削減という後ろ向きの取り組みに反対します。 報道によると、2025年度までにシステム運用経費を3割削減するとされています。 政府のIT予算に関する情報がまとまっているITダッシュボードによると、システム運用経費は2013年度比で2021年度まで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 5コメント
戸籍と住民票を一体化して国単位で一元化する
住民票(住民基本台帳)は、マイナンバーを使って市町村単位から国単位に一元化する。転出届と転入届は転居という裏表のデータである。(今は、転出届を出して転出証明書をもらい、これを転入届と共にだすのだそうだ)役所全体からすれば入力が半分になる。 戸籍も所詮は国民の出生か... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 4コメント
日本のデジタル情報インフラからの敵対外国勢力の徹底排除
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 3コメント
【懸念】マイナンバーとGビズIDのデジタル界での二重行政化
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 14コメント
「紙の台帳」思想を改める(2)
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
「紙の台帳」思想を改める(1)
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
- 14ポイント
- 18票
- 5コメント
ブロックチェーンの導入を急ぐべし。
ここ最近の国家の諸問題を解決するにはブロックチェーン技術の導入を急ぐ必要性があると思います。 この技術は経済・産業のみならずあらゆる業界の構造を変革するほどの技術であるがために導入が遅れているのであればどんどん世界から立ち遅れてしまうと思います。 幼稚な文章で申... » 詳しく
- -8ポイント
- 12票
- 10コメント
年号の表記規則の標準化を提案します
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
- -3ポイント
- 10票
- 35コメント
源泉徴収義務者をクラウドソーシング事業者にする
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
「高度利用者向け」緊急地震速報を一般に開放すべき
緊急地震速報には「一般向け」と「高度利用者向け」の2種類がある。一般向けは、最大震度5弱以上の予測および震度4が予測された地域を発表する物であるが、社会の混乱を防ぐ為かなり基準が高めに設定されている。サーバー管理者や割れ物を扱う小売事業者など、確度が低くても良いからあ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタルを使って心豊かな時間を過ごす日
企画案 →デジタルを使って心豊かな時間を過ごす日とする。 例) ・オンラインセール:オンラインショップのセールを楽しめる日 ・普段お世話になっている人に、デジタルツールを使って感謝を伝える日 ・SNSで思い出の写真を投稿する日 ・保有データを見直してリフレッシュする日 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
Intelligence Sharing Network(情報共有ネットワーク)
残念1: GAFAはアメリカ発、中国の巨大IT企業は オリジナルかどうかは別にして中国発で 世界市場を席巻しています。 LINEはなんと韓国発ですか。 日本はSONYがあるのに世界に冠たる、 日本の知徳を示す日本発がありません。 残念2: ごちゃ混ぜの従来の検索システムでは ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 2コメント
BADオープンデータ供養
出典: https://summit2020.code4japan.org/program/?id=149 概要 「BADオープンデータ供養寺」は世の中に災厄をもたらすBADなオープンデータが二度とこの世を彷徨わないように「供養(データクレンジング)」するために建立されました。 (中略) 本セッションでは、デー... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
「生命保険料控除証明書」に申告に必要な情報を含むQRコードの記載を
年末調整、確定申告に使う「生命保険料控除証明書」にQRコードが記載されていると便利です。 種類が「一般の新旧」「年金の新旧」「介護」と分かれており、保険等の種類、受取人の氏名、続柄など多くの情報を過不足なく、申告書に転記するのは困難です。 これらが全てQRコードで記... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 6コメント
「デジタルの日」の候補日 B. 10月10日
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
- 52ポイント
- 72票
- 36コメント
「デジタルの日」の候補日 D. その他
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
- 22ポイント
- 34票
- 59コメント
[事務局] 「デジタル社会を形成するための基本原則(10原則)」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
- 2ポイント
- 44票
- 76コメント
[事務局]「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けた検討課題」へのご意見をお願いします
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
- 10ポイント
- 24票
- 71コメント
[事務局]第3回データ戦略TFへのご意見をお願いします。
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 56コメント
JPRSのレジストラ事業分割を
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 4コメント
「内閣官房デジタル改革担当」の脳内革命が必要!
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 5コメント
電子カルテの共通化と患者情報の迅速な共有
他の多くの方々も投稿していますが,日本の医療におけるデジタル化は一般企業に比べてかなり遅れているように思います.病院間の紹介状は紙媒体や忌まわしきFAXによるやり取り&スキャン,画像データはCD-Rなどに焼いたものを物理的に郵送しそれを再度データとしてPCに取り込むなど,とて... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
自衛隊の物資をブロックチェーンで管理するシステムについて
ブロックチェーンによって、自衛隊が扱う物資を管理するシステムを提案します。 元々、この技術の生まれたビザンチン将軍問題が軍議の問題なので、その解のブロックチェーン技術は、自衛隊と相性の良い技術となっております。 ブロックチェーン技術を使うと、物資を取引した金額と時間... » 詳しく
- -7ポイント
- 9票
- 4コメント
GoToキャンペーンとCOCOAを合わせて使う
COCOAとGoToを合わせれば「人込みが少ない場所の割引率を上げる」とかができる。 効果として全国のお店やホテルに満遍なく、違った時間帯に客が来るので三密を回避出来る。さらにはGoToで感染した人の追跡も出来る。 勿論技術的な問題はあると思うが、検討してみてはいかがだろうか。 » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 3コメント
ブロックチェーンとクラウドを使った税金の管理のプラットフォームの構築について
ブロックチェーンで、クラウド技術の弱みを補完して、全国の税金の納税の記録を管理をするプラットフォームの構築をする事を提案します。 ブロックチェーンで、税金の支払いを記録するシステムを作ったら、納税の金額の他に、時間は、タイムスタンプ技術で記録されていて、この技術の特... » 詳しく
- -5ポイント
- 7票
- 2コメント
デジタルデータへの署名方法
紙の書類には、名前とハンコだった。 デジタルの書類に署名する場合、短い10秒ぐらいの動画(本人の口から日付、名前、契約内容を言う)を撮影し、それをアップロードする。 なぜなら、(音声、画像、テキスト)データはコピペできるし、加工できる。 いろいろな生体認証があるが、... » 詳しく
- -7ポイント
- 9票
- 10コメント
国際協調でキーボード配列をQWERTYからColemakなどに変える
世界中で使われているQWERTY配列は、非効率とか手や指の負担で腱鞘炎の原因にもなると言われていて久しく Dvorak配列が1930年代に提唱されてからも100年近く置き換わることがない それでDvorak配列がQWERTY配列より優れているのは万人が認めるところであるにもかかわらず市場で勝てな... » 詳しく
- -2ポイント
- 11票
- 8コメント
表データ(リスト)による一括申請
政府に対する申請書は、効率化のため、事業所内ではWebフォームを使って各人入力し、自動生成される表データを使って、取りまとめ部署で申請書の形に1件ずつ自動整形しています(差込印刷)。 昔はプリントアウトしていましたが、今は政府がpdfを受け付けてくれるので随分楽になりま... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
会計処理における領収書のデジタル保管
個人事業主の会計処理で現在は原則として紙ベースでの保管が義務付かれている。 これをキャッシュレス決済した場合には決済側の明細で可能とし、同時に、打ち出し不要にするため、決済会社データベースでの確認可能期間を7年間出来るよう義務化する。これにより、紙ベースでの保存を省略... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
役所窓口業務(マイナカード受け取り方法)
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
中央省庁での作業の進め方について
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 4コメント
「USBの安全な取り外し」実は不要
MSもWindowsの最新バージョンでは「USBの安全な取り外し」の項目を削除しました。殆どの人が使わずに引っこ抜いているはずです。そもそもUSBはプラグアンドプレイですから、いつ引っこ抜いても挿しても問題なく動作する規格なのです。書き込み中に引っこ抜くとメモリが破損する可能性はあ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 5コメント
学校ポータルサイトの構築
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 4コメント
各種ポータルサイトの構築
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント