マイナンバー情報の閲覧者の一覧表示
マイナンバー情報を不正に利用された場合を想定して閲覧に対してもログインや認証を義務づけて閲覧履歴を本人が確認出来るようにする » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 7コメント
マイナンバー情報を不正に利用された場合を想定して閲覧に対してもログインや認証を義務づけて閲覧履歴を本人が確認出来るようにする » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードを保険証として利用可能になるとマイナポータルで宣伝されています。 持ち歩けば紛失・棄損・盗難等は何件も発生するでしょう。特に紛失・盗難の場合は「マイナンバーが漏洩した」とみなすべきと思われます。 紛失について届け出るとマインバーカード... » 詳しく
このIdea Boxのパスワードを忘れたときに、他のサービスと同じように「パスワードを忘れた方はこちら」というので、メールアドレスをいれたらパスワードを再設定できるようにして頂きたいです。(今その機能はない気がします。あったらすみません。) » 詳しく
最近ドコモ口座やQR決済等で資金流出やなりすましが多発している状況への対策として、全ての資金移動の際はマイナンバーの電子認証&生体認証を使って確実に自分自身であると証明しながら電子決済をし、悪意のある他者のデバイスでは勝手に操作出来ないようなシステム作りが必要では無... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
サービス業をやっている者です。キャッシュレス還元事業などであらゆる世代のQR決済利用者が増えたことは良いことでしたが、登録などの仕方を教えていて気づいた事が、特に高齢者はメールやサイトへのアクセスなどの「パスワード」で必ず行き詰まります。マイナンバーカードのときもそう... » 詳しく
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
前職でエストニアの技術を提供する企業にいた関係で、自分自身もe-Residencyを持ち、エストニアの技術に触れて参りました。 その中で日本に居てもとても便利だと感じたのがDigiDoc(https://en.wikipedia.org/wiki/DigiDoc)でした。 これは、エストニア政府が発行しているIDカードを使... » 詳しく
マイナンバーカードには電子証明書が格納されていて、このうち署名用電子証明書は実印のような位置づけにあると思います。 今後マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証などいろいろな機能を付加して持ち歩くことになると、パスワードで保護されているとは言え、それらと合わせて... » 詳しく
マイナンバーカードの申し込み、利用が遅れる理由の一つとして、発行するまでのフローの手間と発行後のパスワード忘れ時の再発行の手間が挙げられます。会社員の人にとって、平日の区役所や市役所が空いている時間にマイナンバーカード発行の手続きをすることは難しく、申し込む動機があ... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
源泉徴収票に、記載されている内容を記録したQRコードを付けるようにする。 確定申告書作成コーナーなど所得税申告システムでQRコードを源泉徴収票コードを読み込み、その内容を反映させる。 支払調書や控除証明書等も同様とし、入力の手間を省きましょう。 » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
今後電子化していく通貨に対して中心になるものが銀行口座とクレジットカードだと思います。 クレジットカードは現状安全性はかなり低く、電子化して認証の強化をするべきと考えています。 具体的には、カードには署名欄とセキュリティコードがカードに書かれており、これではパソ... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
ハンコ文化の変革は大いに賛成です。しかし単に自筆署名にとって代わることでは業務効率の向上へのインパクトは限定的です。デジタル署名(Acrobat ReaderのデジタルIDなで)への国をあげた転換を希望します。 » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
将来的な話だろうが、マイナンバーで使うコードそのものが他人に読まれても困らないようなコードに出来ないだろうか。 ワンタイムパスワード的な方法や(使う人に見えない形で)ハッシュ化したコードを発行出来るようにして、必要な相手先のみが識別/復号出来るコードにすれば、写真でカー... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
日本国内をローカルエリアネットワーク(LAN)で、まるごとネットワーク化したらどうですか。という提案をさせていただきます。現行のブロードバンドネットワーク(WAN)とは切り離して運用するので海外からのアクセスはありませんし、マイナンバーをアカウントにするので国民であればログイ... » 詳しく
市役所に行ったりはがきを返送するのではなくネットでできればいいなと思います。音楽とかのサブスクリプションでの学割では、大学のメールアドレスとパスワードで学生の認証ができるのシステムがあります。そういったものを使うか、あるいは学生証の写真をアップロードする形などで実現... » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
そもそも他人に見せてはいけないマイナンバーが記載されたマイナンバーカードは、持ち歩くモノではないです。 故に、見せても良い紐付け用のナンバーを新たに発行し、それをマイナンバーと紐付ければ良いのです。 (理想的なモノとしては、QRコードの様なモノで。単純な番号だと、一目... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
今回の感染拡大でもそうだったように、日本に渡航される外国人がどこで何をしているかを常に把握する必要があると思う。 空港や港で顔・声紋・虹彩・指紋・耳型・静脈等の複数の生体認証登録を義務づけ、外国人犯罪者を水際で阻止する方法を考える必要がある。 複数の生体認証を登録し... » 詳しく
特定の事業者などになりすまして個人宅を来訪し、詐欺を行ったり強盗を行うといった事件が起きています。 配達に限らず、警察や自治体、民生委員など、来訪者は多岐にわたります。 そして身分証明書やユニホームなどを見せられても、本物かどうかは現実には区別はできません。 鵜呑み... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
現在身分証として用いられるものには以下のようなものがありますが、それぞれ問題があります。 * マイナンバーカード マイナンバーが印刷されていて、軽々しく扱えない。 紛失するとマイナンバーや証明書が変わるので、各登録組織で変更する手間がかかる。 * 住基カード 現在新... » 詳しく
今のテレビ電話・テレビ会議のIDは、相互接続のむずかしさと相まって、簡単とは言えない状態です。システムが異なるテレビ電話を相互に繋ぐ必要が今後多発する以上、それらの違いを超えて繋ぐためのシステムと、簡潔なIDが必要です。 想定するユーザ体験は、電話番号です。どの自治体... » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
セキュリティ的にもパスワードは古い マイナバーカードはパスワードを廃止し、静脈認証へ。 老人も助かる。 その上で 2025年 保険証廃止 マイナバーカードに統一 保険証発行費用削減 その上で1日での同じ診療科への受診の制限、生活保護者の強制ジェネリック化を行う。 また生活保... » 詳しく
二段階認証や生体認証は当然としても、認証と同時にログインするPCやスマートフォンのmacアドレス等ユニークなIDと紐付けて、紐付けて無い他のmacアドレス等別のユニークなIDからのログインを制限する等の、ログイン端末の制限は必須なのではないかと思います。 オンラインゲームでも一... » 詳しく
フィッシングメールに引っかかって、クレジットカードのパスワードを盗まれて、いつのまにやら覚えのない商品を中国などにドルで誰かに購入され引き落とされた事が何回かありますが、警察裁判所に訴えてもあまりにも無力です。サイバー犯罪にはそれ専門の知識が必要で、日本は法律の整備... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。 しかし、今回始まる行政のデジタル化政策に... » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
オンライン申請によるメリットは、いつでも申請が可能になり、申請内容を入力することで記入漏れを防いだり、同じ書類を何枚も作らなくて済むなどありますが、IT化を進めてもそれを利用できない人たちもいます。 そもそも、行政窓口が平日のみ開設されていて、手続きの為に仕事を休ん... » 詳しく
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく