検索結果
「パスワード管理ツール」の強力な公的サポート
大ネット時代、いかに生体認証が進んでも「記憶」部分に頼るパスワードがなくなる可能性は低いです しかし ・パスワードは使いまわしてはいけない ・長くてランダムなものを作らなくてはならない ・でも覚えきれない もうこれはパスワード管理ツールを政府がサポート、評価、啓蒙し... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバーカードのデジタル化
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
- 14ポイント
- 20票
- 7コメント
ETC利用範囲の拡大
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
- 22ポイント
- 29票
- 10コメント
スマートレシート(経産省)、消費税電子インボイス(財務省)の規格整合性について
キャッシュレスの推進と同時平行して行うべき課題が、スマートレシートの推進。つまり、紙レシートのデジタル化推進。 先般、経済産業省と東芝テックによるスマートレシートの実証実験が行われましたが、レシートとはいえ税務上の経費根拠となる領収書としての役割が求められるなど、... » 詳しく
- 19ポイント
- 22票
- 5コメント
検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 311ポイント
- 341票
- 83コメント
マイナンバーカードと本人確認について
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナポータルサイトへの統合
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
マイナンバーによる管理
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
- 9ポイント
- 14票
- 5コメント
このサイトにログインできないトラブル対応
メールアドル+パスワードの組み合わせのログインシステムでは多数の 「ログインできない」問題が起こります。 それに対応しなくて済むようログインはSMS認証ですると 電話番号が変わらない限りはログインでき、対応しなくて済みます。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 0コメント
マイナンバー連携システムの疎結合化
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
エルタックスとイータックスを統合せよ
国と地方にバラバラに税を申告をするシステムの意味がわからない。 登録もバラバラ。 番号もバラバラ。 ソフトもバラバラ。 ログインもバラバラ。 パスワードもバラバラ。 なんと使える文字もバラバラ。 コールセンターもバラバラ。 少なくとも初期登録ぐらいは統合すればどうか。 » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
マイナンバーカードを廃止し、マイSIMを
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
- 9ポイント
- 18票
- 6コメント
マイナンバーカード、クラウド、暗号通貨
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
プログラミング教育からWEB技術教育への移行
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
- 3ポイント
- 21票
- 9コメント
本当にスマホは万能なのか?
現状、スマートフォンを持っておりませんが 自宅のパソコンで何とかなっております。 スマホを使った2段階認証はセキュリティとして スマホの信用に頼ってる面が大きいと ”ドコモ口座”の事件を思い出すたびに 感じております。 一般的にスマホが万能と思われてるよう... » 詳しく
- -3ポイント
- 10票
- 2コメント
選挙、住民投票のオンライン化を!
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
- 16ポイント
- 21票
- 1コメント
マイナンバーカードのセキュリティについて
マイナンバーカードを利用する場合に、携帯に送信するコードとパスワードの2段階認証を採用して欲しいです。 通常はパスワードの変わりに指紋認証や顔認証を使うようにして欲しいです。 » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 2コメント
マイナンバーカードはスマホと連携
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
- 18ポイント
- 19票
- 0コメント
マイナンバーによる利便化
今回の給付金のドタバタに、日本人として情けなく感じてしまった。 なんでこんな簡単なことが出来ないのかと。 市中のWebサービスで、パスワード忘れや変更の度にお店に来いとか、Webで申し込んだら結果がメールではなく郵送されるとか、二重で申し込みを受け付けてしまうとか聞... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
クレジットカード等の情報取得APIの整備
スマホ等で銀行口座の残高を管理できるアプリがあります。 銀行の預金口座であれば、昨今は多くの銀行で API 連携が可能となり、パスワードを預けなくても安全に情報を照会することができるようになっております。 しかし、クレジットカードの請求額等に関しては、まだ API が整備され... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
2030年=現金廃止元年
・2030年1月1日から現金(紙幣・硬貨)の金銭としての価値を法的に無効にすることが目標。 ・QRコード、NFC、パスワード、生体認証(指紋、光彩、静脈など)による本人紐づけ、などあらゆる手段・技術を使ってキャッシュレス100%を達成する。 ・当然その目標を達するために政府は様々... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 1コメント
各システムのログイン
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
- 38ポイント
- 51票
- 13コメント
マイナンバーカードでパスワード管理
デジタル社会を安心して進めるには、安全なパスワード管理を国民が当たり前に出来なければなりません。 複雑な複数のパスワードが、ハッキングから防止するには必要ですが、一般人では管理できません。 そこで必要なのが、パスワード管理システムです。 一つのマスターパスワードをキ... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 2コメント
3D顔認証を導入してほしいです
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 3コメント
マイナンバーカードはデジタル化するべき
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
- 9ポイント
- 16票
- 8コメント
押印廃止でも、審査・承認・決済の責任記録は担保すべき
報道を見ていると、押印廃止が目的になっているように見えるが、目的は行政機関の責任の明確化、仕事のスピードアップ、行政コストの低減、住民サービスの向上と思う。 ITの活用で実現可能ですが、押印廃止で業務の質が低下してはいけない。 その為には、現状業務の見直しを行ない、... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 1コメント
インフラ環境整備と利用者のリテラシー向上
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 16コメント
マイナンバーカードの申請を簡単にして欲しい
最初の申請は簡単でしたが、カード発行時に事前に書く書類が難しすぎます。 暗唱番号とかパスワードとか幾つも有り、字も細かいし、意味不明な事が書かれてたりで、 身内の高齢者が恐れをなして仕舞い込んで見なかったことにしていました。 高齢者でも分かる簡単なものにして欲しい... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 2コメント
スマート機器に苦手意識を持つ方に対するUIの配慮
多くの高齢者をはじめ、スマート機器の操作に苦手意識を覚える方に対して、ユニバーサルデザインの様な規格を策定する事を提案します。 例えば、タッチパネルのタップ操作が苦手な方がかなりいらっしゃいます。iphoneではタップ振動機能によってボタンを押し込む様な感触を使用者に与... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
将来的なプラスチックカード廃止
マイナンバーカード、免許証等々、物理的なカードを将来的に廃止すべきと考えます。 データとしてキチンと保護され、必要に応じて、生体認証等の2要素認証でデータを確認できれば良いのです。(免許証の確認作業などは、警察官はデータベースを参照できる生体認証装置を携帯すれば良いの... » 詳しく
- 10ポイント
- 21票
- 3コメント
日本国民IdM(仮)の構築のご提案
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
- 12ポイント
- 13票
- 3コメント
マイナンバーにBio認証を導入して
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
- 16ポイント
- 26票
- 12コメント
「マイナンバーカード」を使って、選挙のオンライン投票を可能に
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
- 149ポイント
- 190票
- 42コメント
車の免許更新のデジタル化
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
- 90ポイント
- 118票
- 37コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
マイナンバーカードの電子証明書更新手続きのオンライン化
行政のデジタル化を進める上で、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの活用促進は不可欠であり、 政府においては、行政手続き(子育て支援等)や民間サービス等における活用事例の拡大、および普及促進に努めていただきたい。 ついては、今後の普及も見越して、マイナンバー... » 詳しく
- 18ポイント
- 23票
- 5コメント
運転免許証とマイナンバーカードは統合化しないで欲しい
政府関係者から『運転免許証とマイナンバーカードの統合化』の案が出ています。 ところが、運転免許証とマイナンバーカードを統合化すると、以下の大問題が生じますので、統合化はしないで戴きたいです。 問題点.紛失した時に悪用されるリスクが高い 運転免許証は、自動車を運転... » 詳しく
- -31ポイント
- 53票
- 30コメント
デジタル改革成功に必要な我が国のITセキュリティー底上げについての提言
インターネットバンキングなど非常に便利になっている反面、先頃起きた何物かがインターネット証券のSBI証券の証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金して顧客の6口座から約9864万円が流出させ、ドコモ口座に端を発した電子決済サービス... » 詳しく
- 25ポイント
- 25票
- 6コメント