Microsoft製品から脱却し、全システムをLinuxへ
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
- -5ポイント
- 46票
- 24コメント
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
最近ドコモ口座やQR決済等で資金流出やなりすましが多発している状況への対策として、全ての資金移動の際はマイナンバーの電子認証&生体認証を使って確実に自分自身であると証明しながら電子決済をし、悪意のある他者のデバイスでは勝手に操作出来ないようなシステム作りが必要では無... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて病院履歴を追加してほしい。 健康診断の結果、通院歴、カルテ内容、薬履歴などのデータ。 セカンドオピニオンをする際に先生に一から説明が困難です。 自分も記憶が曖昧になってるケースがあります。 簡易な電子カルテになり他の病院で利用ができます。 » 詳しく
引越しの際に、転出入や免許証の住所変更、電気水道など生活に 関わる手続きを1つ1つしないといけないのがとても面倒です。 引越しの時期は、年度初めが多いこともあり、仕事もとても 忙しいです。人によっては新しい職場に慣れるのに一生懸命な時期 だと思います。そんな時期に漏... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
マイナンバーカードが健康保険証になるのであれば、個人がお薬手帳を持つことの無くナイナンバーカード側で管理する。病院のカルテもマイナンバーカードで保有し、病歴も言った病院で医師が見れるようにする。どこの病院に行っても過去履歴を閲覧出来て、1日に病院2件行って2回血液検査す... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
サービス業をやっている者です。キャッシュレス還元事業などであらゆる世代のQR決済利用者が増えたことは良いことでしたが、登録などの仕方を教えていて気づいた事が、特に高齢者はメールやサイトへのアクセスなどの「パスワード」で必ず行き詰まります。マイナンバーカードのときもそう... » 詳しく
少子高齢化対策、出会いの場の提供として、 デジタル庁管理下でマイナンバーカードを利用した本人確認となりすまし等の不法な事件防止、並びに犯罪者の即時特定を担保した、 プライバーには配慮した安全かつ完全無料な婚活アプリの提供。 » 詳しく
自分の住んでいる地域だけかもしれませんが、マイナンバーカードがあってもマイナンバー入りの住民票はコンビニで取得できず役所に出向く必要があります。 普通にコンビニで発行できるようにお願いします » 詳しく
現在のマイナンバーカードは、申請から交付までの手続きがとにかく煩雑です。どうせ運転免許証と統合するつもりなのでしょうから、次回の免許更新時に「マイナンバーカードを発行して統合する」チェックボックスを、免許更新用紙に用意しておいて欲しいです。 » 詳しく
洗濯機が壊れたため買い替えをし、壊れた洗濯機を引き取ってもらうことにしたところ、購入や配送についてはネットで完了したのですが、別に家電リサイクル券を郵便局で購入する必要がありました。現行では平日の午後4時までに郵便局の窓口で住所氏名等を3箇所に手書きで記入しなければな... » 詳しく
マイナンバーカードがスマートフォンに格納されるときは、マイナンバー使用の際に暗証番号を使うのではなく生体認証を使えるようにして頂きたいと思います。4桁の暗証番号を忘れてしまう人もいるでしょうし、覚えやすい4桁の暗証番号ではスマートフォンを紛失したときに暗証番号の推測... » 詳しく
これから紙の時代が減り、IT化すればなくなる話かもしれませんが、マイナンバーで個人情報が分かるならマイナンバー記入したら「名前」「住所」「生年月日」などナンバー内に入っている情報をもう一度別に記入しなければならないのは逆に手間で不便に感じます。年末調整の時期など従業員... » 詳しく
マイナンバーカードの電子署名を使えるシーンを増やして欲しいです。アイデアソン・ハッカソンなどを開催して様々な具体的な実装例を募ることも一案だと思います。 » 詳しく
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
2018年1月からマイナンバーと銀行口座の紐づけが「任意」で始まっています。 給付金支給でこの口座は使えないでしょうか? やはり法改正が必要でしょうか? » 詳しく
マイナンバーカードには電子証明書が格納されていて、このうち署名用電子証明書は実印のような位置づけにあると思います。 今後マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証などいろいろな機能を付加して持ち歩くことになると、パスワードで保護されているとは言え、それらと合わせて... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
マイナンバーカードの申し込み、利用が遅れる理由の一つとして、発行するまでのフローの手間と発行後のパスワード忘れ時の再発行の手間が挙げられます。会社員の人にとって、平日の区役所や市役所が空いている時間にマイナンバーカード発行の手続きをすることは難しく、申し込む動機があ... » 詳しく
先日、アイデアボックスがあるの知って話し合いしました。 知り合いの障がい者が集まりで話し合いでマイナンバーを通して自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書を作って病院が役所に直接ですがやってほしい。パソコンなどを通してです。申請するときは、病院と医師等の印鑑(ハ... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
原因不明の難病(かもしれない)の時はもちろん、ちょっとした咳が止まらない、皮膚病でも、原因が不明で病院を渡り歩くことはあると思います。 その時に、毎回1から症状を説明し、同じような検査を繰り返すのではなく、カルテを電子化、共有サーバにアップロードし、 マイナンバーカ... » 詳しく
地域差があると思うが、特に都市圏や営業時間内の混雑状況がひどい役所のロビーや待合スペースにEdge AIカメラを設置し、混雑状況をリアルタイムでHP等で表示する。オフィスやフードコートの一部で導入され始めている技術を役所に導入する。 役所は平日の一定時間しか窓口の受付を行って... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
国会議員・政府関係者のマイナンバー登録を必須にし、金融機関登録を義務化する。 透明性が議論される国会は不快だ。国会では国の運営や施策について議論してほしい。 » 詳しく
脱ハンコという声がおおきいが、別にハンコ自体を廃止する必要はないと思う。現状最速なのはハンコの廃止であることは間違いないが、 物理的に本人が所持している認証ツールは必要不可欠だし、IDカードのほかにも認証ツールはあった方がいい。 そのためにハンコにデジタル認証ツール... » 詳しく
マイナンバーカードが普及しない理由は色々あるが、 一つに、身分証明書として拒否されるケースがあるからだと感じている。 なぜ拒否するのかは分からないが、 住基カードのときはこの問題はなかった。 なので、マイナンバーカード(正確には政府が指定したもの)が 身分証明書とし... » 詳しく
多くの方にご賛同いただけると思いますが 1) GビズIDの登録で「実印」はおかしくないですか? 2) GビズIDの登録で「郵送」はおかしくないですか?? 3) 「マイナンバーカード」は何のためのものですか?? デジタル改革の第一弾としてネットで全て完結すべきです! » 詳しく
マイナンバーカードには、電子署名機能がついているが、これは大変有用であり、応用先も広いはずである。 しかし現時点で、CRLは総務大臣が認めた組織でしか利用できず、小さなプロダクトでマイナンバーカードを利用するのは難しい。 より、広いマイナンバーカードの応用のため、CR... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した就労状況確認の全国統一システムを提案します 認可保育園入所申込の際に就労状況を各自治体に届け出る必要がありますが、以下の課題があります。 1. 自治体ごとの独自フォーマット 2. 紙による受け渡し 3. 雇用側に各自治体のフォーマットにそった就... » 詳しく
仕様は、免許証サイズでチップ入 記載事項は、顔写真、マイナンバー、発行回数、使用条件(本人、サーバー、カードの生体認証での照合後本人のみサーバーアクセスにより各種データ閲覧出力可能となります。)、紛失等の場合(本人の生体認証後、マイナンバー、発行回数、新しい顔写真を... » 詳しく
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
ゆりかごから墓場まで、全国民が2枚のカード「マイナンバーカード」「社会福祉カード(仮称)」をクラウドサーバーへのキーカードとして使うことにより、生活の利便性を上げる。 社会福祉カード(仮称)運用方法 1.誕生と同時に親が申請して取得し、自分で管理できるようになるまで代... » 詳しく
1歳児の母です。来年度の公立認可保育園の申込をすべく自治体ウェブサイトを閲覧しました。提出しなくてはならない申込書が6枚以上、それぞれのエクセルフォームに毎度児童名と申込保育園名を入力し、生年月日や住所を何度もコピーペーストし、書類の作成に2時間、その後役所に赴いて提... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
年寄、年配者にも安心して使えるカードに... これからのデシタル化 大賛成ですが 私たちの年代になると 兎に角よく使て方がわからなかったり 他人に情報が利用される? との不安のほうが大きくて つい2の足になります 私のように何とかパソコンが使えるものはいいのですか 妻は7... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく