姓の変更した際の各種カードの作り変えについて
結婚したり、離婚したりの場合、夫婦のどちらかは印鑑も印鑑証明も免許証も銀行口座もクレジット名義も…と、あれこれを替えていかなければならないのですが、運転免許証については失くしたことにしなければ新しい名前の免許証をもらえず、マイナンバーカードは作り変えのためにお金が必要... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 1コメント
結婚したり、離婚したりの場合、夫婦のどちらかは印鑑も印鑑証明も免許証も銀行口座もクレジット名義も…と、あれこれを替えていかなければならないのですが、運転免許証については失くしたことにしなければ新しい名前の免許証をもらえず、マイナンバーカードは作り変えのためにお金が必要... » 詳しく
マイナンバーの流出については、個人も、扱う事業者も非常に気を使っています。 政府が窓口を作り、ワンタイム化したマイナンバーを発行できないでしょうか。 手続きの流れは以下のようになります。 ★★★★ (1)利用者は政府のWEBに認証の上でログイン。 ワンタイム化(あるいは... » 詳しく
現在身分証として用いられるものには以下のようなものがありますが、それぞれ問題があります。 * マイナンバーカード マイナンバーが印刷されていて、軽々しく扱えない。 紛失するとマイナンバーや証明書が変わるので、各登録組織で変更する手間がかかる。 * 住基カード 現在新... » 詳しく
行政サービスのアプリ開発を新型コロナ対策サイトのようにオープンソース化していただきたいです。 技術力をコントリビュートしたいと思っている人はいらっしゃると思いますので高品質なアプリケーションを作成することに繋がるかと思いました。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。 » 詳しく
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
マイナンバーと紐づいたメールアカウントの設置を提案します。 原則として、発信者課金のメール&メッセージサービスです。 これにより、スパムメールは原理的に届かないアドレスになります。(コストが合わない) このアドレスに送信できるのは、このメールアドレスから、または、銀... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく
申請者だけに配布する方式では中々進まない。強制的に発行する仕組みとして、全国民への発行終了後には最低での官公庁などに対する申請などはすべてマイナンバーカードにて。 全国民の配布すべきなので、写真などは不要か。 » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
マイナンバーカードの電子証明書の有効期間は、電子証明書発行の日から5回目の誕生日までとなっていますが、 マイナンバーカードの有効期間と同一にしてほしいです。(20歳以上であれば10回目の誕生日まで) マイナンバーカードと電子証明書の有効期間が異なるのは使い勝手が悪いです。 ... » 詳しく
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
市役所への転出届などの届書をオンライン記入、提出可能なWebサイトにより運営してほしい。 マイナンバーカードに登録したアカウントで提出可能で過去の履歴も遡れるとのちに便利である。 本人確認が必要な場合は予約専用受付にて速やかに手続きが可能だと助かる。 (混雑時は手続き終... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
現行のシステムでは未成年へのマイナンバーカードは更新期間が半分になっている以外大人へのマイナンバーカードと変わりがありません。 今後マイナンバーカードは身分証としてメインに使われる事になれば成長によって顔が大きく変わる可能性のある未成年のマイナンバーカードは身分証と... » 詳しく
マイナンバーカードで電子署名をするには、オンライン申請サービスで、申請の流れにそって電子署名をするパターンか、特殊なソフトウェア、例えば法務省で提供しているPDF署名プラグインソフトを利用して電子署名を付すパターンがあります。 ネット上で、PDFに電子署名をつけることがで... » 詳しく
紙の世界の申請では、住民はプレ印字された紙が郵送で届き、修正があれば見え消しで記入して送り返す。そんな運用です。 白紙の様式は送ってもきちんと書き入れてくれる住民は少ない、そんな状況から産まれた知恵です。 オンライン申請の世界では、紙の世界の運用を再現しようとすると... » 詳しく
行政手続きは通常 平日9時~17時までで、公務員はいざ知らず、民間人は手続きのために貴重な年休を取得せざるを得ない、特に一人暮らしや単身赴任者には辛い。かといって 休日開庁も不可能と思われる、是非 マイナンバーカードをスキャンして 情勢手続きや納税が可能なようにしていた... » 詳しく
■前提 1.マイナンバーカードの普及の妨げになっているのは「個人情報漏えいの危惧」である。 2.電子国家エストニアを参考にしているようだが、国家規模・周辺国との国際情勢が大きく異なる。 3.また、エストニアでも数年前にロシアのサイバー攻撃を受けている事はご承知であろう... » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
身分証等でカジュアルに利用され常に持ち歩き第三者に提示する事を前提としておきながら、第三者に漏洩してはならないと言われる個人番号をカードに印字し目隠しカバーといったやっつけとしか思えない対応をしている意味がわかりません。そもそも印字せず、それを必要とする限定した手続... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
歯科開業医です。来年から実施され、具体的なメリットとして喧伝されているマイナンバーカードと保険証の紐付けについて、基本的には賛成で、レセプト請求のオンライン化も直ちに採用し、今回のマイナンバーカード認証システムも採用しようと考え、補助金を受けてシステム構築をしようと... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
現在、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑登録証明書を交付できます。このとき、本人確認のためにマイナンバーカードが必要になります。 ところが、市役所で印鑑登録証明書を交付するためにはマイナンバーカードでは受け付けてくれず、印鑑登録証カードを要求されます。 そも... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
1.保険証の生体認証対応 マイナンバーカードが保険証として使えるだけでなく、マイナンバーカードのスマホ化や生体認証への対応 2.マイヘルスケアDBの構築 以下のバリューチェーンをすべて電子化で連携 来院→ 健康保険証提示→ 診察→ 処方箋発行→ 薬局→ 健康保険証提示→ 薬受... » 詳しく
住所変更をした際、市役所での重症変更手続とは別個に、年金事務所に住所変更手続をしなければいけなかった。又、特定定額給付金をマンナンバーカードとマイナポータルを用いて申請しようとした際に「署名用電子証明書が失効しています。市区町村の窓口で電子証明書の発行手続を行ってく... » 詳しく
雇用前に外国人の在留資格をマイナンバーカードで確認すること、学校でも外国人生徒の在留資格を毎年確認すること、住居や銀行口座や電気ガス水道ネット携帯などの生活インフラを契約する際も、そして在留期限が切れる時期にも、逐一マイナンバーで在留資格を確認することを義務付けるこ... » 詳しく
国と地方でのシステム共通化の第一歩として、e-Taxとe-LTaxの統合等によるワンストップ化を提案します。 また、すべての地方公共団体において電子納税手続対応がなされるように義務付けるべきと考えます。 現状では電子化対応している自治体ですら二度手間ですし、電子化対応していない... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成だが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイン... » 詳しく
人気商品などの販売状況をマイナンバーにより管理し、一つのマイナンバーにつき1つまで購入可能のような制限できるシステムが欲しい。 個人ごとの購入状況を、販売店が入力、閲覧できるような仕組みを国がシステム化してくれたらいいなと思う。 せっかくSonyの企業努力でPS5が安く提... » 詳しく
行政デジタル化政策は本当に大賛成ですが、やはりセキュリティ面を心配される方も多い。 1.個々の個人レベルの情報を守るミクロな観点 2.国のシステム自体を守るというグローバルな観点 2つの側面それぞれ分けて考えるべき。 具体的には 1.は、マイナンバーカードのログイ... » 詳しく
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく