マイナンバーカードを廃止し、マイSIMを
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
- 9ポイント
- 18票
- 6コメント
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
マイナンバーは他人に見せたらいけないとか、危険なものというイメージが付いてしまっているのが普及を妨げている要因の一つだと思います。 マイナンバー表記を消してしまってはいかがでしょうか。 マイナンバー自体は個人番号通知書に記載されているので必要あればそちらを参照でい... » 詳しく
現在、医療機関を受診するには、健康保険証と診察券が必要です。 これをマイナンバーカードで受診できるようにしてください。 医療機関での診察券と健康保険証との人手による突き合わせ会計処理、 処方箋の発行、薬局のおくすり手帳等膨大な紙処理が不要になるばかりでなく 国民の利... » 詳しく
この掲示板は、国民のアイデアを自由に書き込めて良いのですが、同じようなアイデアが散在して表示されるので、『すでに同じようなアイデアは記入されて無いか?』を探すのに手間がかかります。 『同じようなアイデアを、グループ化して表示される』ようになると、もっと便利になると思... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
行政手続きのオンライン化には、マイナンバーカードの普及が不可欠です。交付済の20%層に対するカード機能の付加も大切ですが、80%の未交付者へのアプローチの徹底が急務です。同時並行的な取り組みの中でも、いかに未交付者にマイナンバーカードを取得してもらうかに注力すべきだ... » 詳しく
氏名や生年月日、住所等の必須情報の他にクレジットカード情報など生活の利便性に関わる部分は選択制にすることで、マイナンバーカードのセキュリティ面への不安がある人も、多少セキュリティに不安があっても利便性を向上させたい人もカード発行を前向きに検討できると思う。 » 詳しく
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
市役所(公的場所)等の手続きをオンライン化時、 マイナンバーカードをオンライン申請の認証に使用する。 今後、公的オンライン申請が増える中、申請場所ごとに本人確認書類に差があると混乱を招く可能性あるのでマイナンバーカードに統一しては、どうでしょうか? (いちいち免許... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
現在小生の持っているマイナンバーカード(多分2015年発行)は、高齢者の使用を考慮していないかのようなデザインである。全体的に印刷文字が極めて小さく、老人には拡大鏡がないと読めない大きさだ。写真面には記入できるスペースがあるが、これが必要なら裏面に移動する。写真面に... » 詳しく
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
今回のマイナポイント対策でマイナンバーカードの普及率は上がったと思いますが、一時金の供給のみでは、普及も一時的だと考えます。永続的に普及させるには、マイナンバーカード登録者の税制優遇を行うなどの永続的な対策が必要と考えます。 » 詳しく
子どもの医療が無料となる対象年齢、所得制限の有無は自治体によって異なり、居住地によって不利益を被っている。医療費無償といっても、対象エリア外の医療機関を受診した場合は窓口負担が発生し、後で還付手続きを行う必要がある。少子化支援策として、全国どこでも子どもは医療費無料... » 詳しく
クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカードなど、スマホへの電子化は進んでいますが、種類が多すぎ、個人でのセキュリティ管理も乱雑になりがちだと感じています。そこで、全てのカード類を指紋認証や顔認証などの生体認証認証化を提案します。これが実現すれば、レジの支払い... » 詳しく
住民票取得時等の手数料 支払いをクレジットカード、各種電子マネーでの支払いを可能にして欲しい。 例えば、マイナンバーカードを利用して、住民票取得した場合、 コンビニで受け取りが可能ですが、 クレジットカード決済等(電子マネー含む)が出来る様になれば郵送による自宅受け... » 詳しく
免許証、保険証、etcカード、住民票や確定申告など各種手続きなどを全てマイナンバーカード一つに統一してほしい。 最近ではコロナでの10万円給付や、店舗への給付金、GoToキャンペーンもあったが、これも期間限定のマイナポイント10万円分支給などで良くなり、面倒な申請手続きや、不... » 詳しく
近年中国系のPayPay(Alipay)を筆頭に、 LINEPay、メルペイなど、 ○○Payのバーコード式決済が増えてきている これ自体は便利で良いことだが、 ここはPayPay非対応です、PayPayのみできますなど、 店舗によって対応にバラツキがあり ほぼ全て使えるコンビニでも毎回どのキャッシュ... » 詳しく
マイナンバーカードを利用する場合に、携帯に送信するコードとパスワードの2段階認証を採用して欲しいです。 通常はパスワードの変わりに指紋認証や顔認証を使うようにして欲しいです。 » 詳しく
マイナンバーカードの電子署名更新をオンラインで出来る様にお願いします。 カードの更新では無く、電子署名の更新だけの為に市区役所に行くのは、 めんどうですし、今の時代に合ってないと思います。 また、5年に一度、市役所等に行かなければならなかったのが、 10年に一度に... » 詳しく
携帯にマイナンバーカードの情報を登録しておいて、マイナンバーカードを紛失して再発行する場合に、市役所に携帯を持っていけばすぐ再発行できるようのして欲しいです。 » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
金融機関に勤めるものです。 省庁や地方自治体のペーパレス、脱ハンコ化が話題となる中、民間である金融機関での紙やハンコの在り方についても議論すべきと思います。 金融機関では契約がお金に関わるため、本人確認を厳格に行う必要があり国に印鑑を届出する「実印」の押印が求められ... » 詳しく
行政のデジタル化を進めるためまずはマイナンバーカードの所得義務化を行って欲しいです。その上で自治体の窓口で行える手続きをほとんどインターネット上で完結するシステムを整え、さらにICカードリーダーを全世帯に配布し利用しやすい環境を整えてほしいです。 スマートフォンがあれ... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
マイナンバーカードには氏名や顔写真、個人番号の他に、住所や生年月日が記載されています。 マイナンバーカードにはICチップが内蔵されているので、券面に記載する事項は、にプライバシー保護の観点からカードを紛失した際の所有者確認ができ、頻繁に利用する事項に限定するべきだと思... » 詳しく
災害時に使うトリアージタッグを電子化し、マイナンバーカードや免許証等の情報を組み合わせることによって、記入の手間を省き、災害時医療に必要な情報を素早く収集、集計することが可能になるのではないでしょうか? » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
オンラインで交通違反などの罰金や各種手数料を支払えるようにしてほしいです。マイナンバーカードの電子証明書で認証するような複雑な方法もありえるでしょうが、そんな事をせずとも、通し番号等の管理に必要な情報を発行、入力してもらい、クレジットカード・デビットカードで支払える... » 詳しく
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
QRコード決済が乱立しすぎて 混乱していますので、 規格の統一を国が主導でお願いします。 また、将来的には生体認証決済が主流になるので 今のうちから法整備が必要かと思います。 » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
デジタル社会を安心して進めるには、安全なパスワード管理を国民が当たり前に出来なければなりません。 複雑な複数のパスワードが、ハッキングから防止するには必要ですが、一般人では管理できません。 そこで必要なのが、パスワード管理システムです。 一つのマスターパスワードをキ... » 詳しく
他の医療機関や検診機関で撮影された放射線画像を他の医療施設が参照したい場合、DVDなどに画像をコピーして送付する必要があり、現場ではこの作業の負担が大きく、撮影業務に食い込んできている場面もある。幸い放射線画像はDICOMという業界規格に統一されているので タグを増やして ... » 詳しく