五毛党やvankのような外国人政治活動をどのように扱うのか?
五毛党とは、現地語を解する中国人が国外で政治的な書き込みを行い、世論を中国共産党の都合の良いように誘導するための組織です。 中国共産党がスポンサーとなる大量人海戦術であり、またその日本語能力が高い事から狡猾に世論を誘導しようとする事が出来るとされています。 また韓... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 3コメント
五毛党とは、現地語を解する中国人が国外で政治的な書き込みを行い、世論を中国共産党の都合の良いように誘導するための組織です。 中国共産党がスポンサーとなる大量人海戦術であり、またその日本語能力が高い事から狡猾に世論を誘導しようとする事が出来るとされています。 また韓... » 詳しく
マイナンバーとパスワードで登録 カテゴリーで申請窓口や相談窓口の選択 申請書など書式に記入送信 マイページに手数料表示 マイページで電子証明書表示確認 マイページで支払い マイページで電子認証証明書表示発行 マイページで完了通知でログアウト このよう... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
1 マイナンバーカードを作るとき 2 スキミング(キャッシュカードなど使うとき) 3 被害者のデータを詐欺師のデータに置き換える 4 被害者のデータをコピーして使う 1=3 2=4 他に分かりやすい例あるかしらん » 詳しく
マイナポータルへのログイン時にPCからスマホをリーダーとして使用した場合はログインできないようなので、ログインできるようにしてほしい。 e-taxは問題無くつかえるのに不便。 » 詳しく
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステムにて、行政アプリを使って、日本に来て間もない外国人が電子住民票をつくると、どんな感じになるか、ご紹介します。 <行政手続きアプリ:脱ハンコ... » 詳しく
アプリを使用した婚活が行われていますが、お付き合いした相手が既婚者であるなど、ユーザーが騙されるケースが多々あります。これを未然に防ぐために、マイナンバーカードよりアプリ側へ結婚歴や家族構成を登録必須としてはいかがでしょうか。 現状はこれを実行できない規制があるかも... » 詳しく
ハローワークに教育訓練給付金の受給時期について問い合わせをしたところ、個人情報のため、窓口で問い合わせるか、郵送での回答となるということでした。郵送で回答を希望する場合、専用の用紙の送付と申込者の返送、ハローワークからの回答に時間を要し一週間程度時間を要するというこ... » 詳しく
役所に何か提出する場合、紙に印刷することを前提とした帳票で管理されている場合が多いと思う。紙に印刷することを前提としたデータ管理が、IT化が遅れている原因であり、データ分析などその後の処理をFAXや電話などアナログなものを介し、手間をかけないと整合が取れないような扱いにく... » 詳しく
法治国家として信じられないことだが、日本には無国籍のまま放置させられた人が多くいるらしい。(特に戦後まもなく産まれた人) 憲法に個人の尊厳も、生存権も、教育を受ける権利も保障されているはず。 さまざまな事情がある人にも、きちんと国籍を与えて権利を保障するべき。 また、... » 詳しく
マイナンバーカードの取得する人がいまいちです、その理由はあまり使う機会が無く、必要性がないからです。そこでコロナワクチンの摂取記録をカードに記録してはいかがと思います。 そうすると海外に行くときに高額で有効期限が七二時間しか無いPCR検査の証明書より、ワクチンを摂取済み... » 詳しく
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
登録アクセスは、マイナンバーとパスワード カテゴリーに申請書各種名称 申請者同士は閲覧不可、マイページも同様 カテゴリー申請名から申請書式、マイナンバーデータは自動引用、その他入力確認送信 マイページに、仮電子書面発行、手数料決済、電子証明書面発行 統計調... » 詳しく
マイナンバーカードに、銀行等で使われている(スマホのアプリではない)ワンタイムパスワードの機能を追加する。民間企業でもログインに使用できるようにして、安心安全な行政、商業のプラットフォームを作る。 » 詳しく
マイナンバーは、メールアドレス マイページは、個人専用マイナポータル マイページは、個人授受専用窓口 通知メールは、連絡窓口 使い方は、色々 » 詳しく
デジタル化で最も必要な「個人情報」ですが、ideaboxを見ると至るところで行政が個人情報を取得することに関して否定的な方が多いです。デジタル化をする以前に、行政機関が個人情報という物に最大限の配慮が必要です。最近では、個人情報が中国に流出したのか。とか、過去には年金機構の... » 詳しく
問題点、表形式のデータへのマイナンバーの自動追記できなければ、労力が膨大? 表形式のデータのマイナンバーでの検索時間は? 表形式のデータシステムと他のデータシステムを紐付けるためのキーは? このような、作業に意味はあるか? » 詳しく
概要 日本独自の携帯端末を全市民に無料で貸与 携帯端末はSIMなしでwifiのみで動作 他国製品ではなく自国製(OSも日本製(にしたい)) 役所の手続きを簡便にする 全国民に知らせたいことが伝わる 携帯端末に向けた無料wifiスポットと充電設備を提供 全財産がなくなって... » 詳しく
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
現在市町村から税務署に送られる「相続税法58条通知書」は自治体ごとに様式がバラバラで大量の紙を使って 郵便と手作業で事務処理がなされています。これに対してまず、共通様式化を検討してはいかがでしょう。 可能ならば、マイナンバーを利用したシステム構築により、送付業務をデジ... » 詳しく
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく
国立国会図書館の入館証をマイナンバーカードにしてください。 一回きりの利用の人はそのままでいいかもしれないけど、専用の入館証を発行している意味はないと思います。 他の国・自治体の機関でも会員証や入館証をマイナンバーカードを持っている人はそのまま使えるように してくれ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
誤認されやすいのに認められる理由、誤認逮捕の可能性があっても、フェイク画像を作られても、めに見えない生体認証で偽装されるよりまし?、であれば、虹彩?認証?と言っても全ての人には無理?、結局顔認証とICチップとパスワード? » 詳しく
最近、日本年金機構から別の業者に丸投げしてマイナンバーが流出したというニュースが流れました。 今回に限らず、日本年金機構は何度個人情報を流出させる気なのでしょうか。 マイナンバーはこれから先、一番大事な情報になりますので、デジタル情報管理に特化したデジタル庁が全て管... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
ワクチンの接種状況確認にマイナンバーを利活用するのは賛成ですが、情報の取り扱いについて十分な考慮がされているのか気になります。 授受に使われるデータ(マイナンバーや自治体の個人番号)やネットワーク(インターネット?LGWAN?情報提供ネットワーク?)について、厚生労... » 詳しく
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
マイナンバーカードや免許証、保険証といった携帯必須のカードの、使用頻度はとても低い。 それらのカードを、国営のアプリに集約してほしい。 全てをマイナンバーカードに集約させ、現物のカードを持たなくてはならないという価値観は古いように感じます。 もちろん、不正犯罪が... » 詳しく
寝ているときまで、マイナンバーカードでマイナポータルへとアクセスできる必要はないので、例えばアップルウォッチとかiPhoneなどと連携してライフログを参照し、寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限してくれる機能を提案します。 自動で家の戸締りをする、防犯対策... » 詳しく
コロナが発生した当初、マスクの買い占めからの高額転売が ブームになりました。 そして、医薬品系の買い占めも同時にブームになり 本当に欲しい人に届かない日本となってしまいました。 (緊急で違法化しない限りは買い占めても大丈夫で満場一致 になってしまい、同時に効率のよ... » 詳しく