マイナンバーやそのカードに関する「仕組み」を説明サイトを作る
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 10コメント
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
素朴な疑問です。 マイナンバーカードに有効期限が設定されている理由は、個人番号カードには顔写真が入っているため、10年や5年周期で写真を変更しないと、本人確認が正確に行えなくなる支障が出てしまうからと書かれていたものを目にしました。 上記が理由なら、写真(顔)は仕様上... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
病院など、健康保険証を提示する際にケアしてほしい内容を表面に表示することはできないか。耳が聞こえにく人が病院の呼び出しに気づかないことが多いので、大声やマイクで対応する。足の不自由な方には、動線を短くするように案内する。等々、医療機関や調剤各局などでは、利便性が高い... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
まず、マイナンバーに対して①住居インフラ等出金用口座、②食料出金用口座、③一般口座、を設定し、対応するマイナンバーカードに電子マネーを設定します。 生活保護者への給付は、①②③に振り込まれます。このうち①②に振り込まれる額は2ヶ月の期限付きであり、実用には若干足りない量で... » 詳しく
政府はマイナンバーをスマホでの利用を推奨するようですが忠告です! 中古スマホを扱うショップには、引き取った中古スマホの個人情報が完全消去されていることを条件に、転売を行うように義務化すべき! 怠った場合に情報漏洩が確認できた場合、厳しい罰則を科すこと! » 詳しく
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
デジタル化においてネックとなるのは、何かと何かをつなぐ時、そこのプロトコルや機能の解釈を合わせなければいけないが、そのための情報整備(メタデータ)がないことです。 複数のデータを組み合わせるに当たっては、お互いのデータ表現法の細かい違いをいちいち揃えなければなりませ... » 詳しく
マイナンバーカードの普及が望まれていますが現状では、それを活用するサービスが非常に乏しいと考えます。 マイナポータルに入ると「健康保険証の利用」と「ぴったりサービス」が目につきます。 「ぴったりサービス」は地域によりそのサービス内容が異なり、1件しかぴったりサービス... » 詳しく
ハンコ(押印)廃止で、(ハンコ)業界の人たちが反発してます。それをみて、(大臣は)何も思わないのでしょうか?(何も思わないのなら、政治家は心がないと言わざるを得ません) なぜ、その反対する業界の人たちと対面で話し合いの場を持たないのでしょうか? (話し合いの場を持... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
雪見餅のアイデア。 「提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカード... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
病院から近いの薬局ならお薬の処方箋を電子化等して欲しい。紙だと雨などで濡れる。 もし、無くした場合などを含めて対応して欲しい。 主治医のハンコが必要ですがハンコ廃止時代の方向です。 いつも、近くの薬局なら紙でなく電子お薬の処方箋ならスムーズに出来る。便利で助かります... » 詳しく
まず提案内容を説明します。 マイナンバーカードの申請を促すために人々が役所へと訪れる機会を作ることを目的として、何らかの集合場所からツアーバスで役所へと訪問するバスツアーを企画することを全国規模で行うことです。 このバスツアーでは、西日本と東日本で陣営を分けて、どち... » 詳しく
自動車保険、大抵の人はちゃんと入っていますが 加入せずに事故を起こしてばっくれるという事例が頻発しています 今の免許証は電子化されているのだし、対人保険未加入者は自動車の起動をしないように義務づけできないでしょうか » 詳しく
マイナポイント事業は、消費の活性化やマイナンバーカードの普及促進のため、キャッシュレス決済の利用を通じてポイントを獲得できるようにした国の施策でありますが、登録するための事前準備など手続きがかなり複雑であり、高齢者の方などは取組み難い仕組みになっていると思います。高... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のためにマイナンバー専用機器を作ればいいと持ったのですが、安全性に問題があるという指摘を受けたので、手続きを役所のパソコンで実現するために、自治体ごとに役所まで来てもらうツアーの開催がより現実的だと判断したので、改めてイベントで客寄せをすると... » 詳しく
現在の「外食と酒類を除く食料品」への軽減税率は、金額的には高所得者の方が恩恵が大きく、逆進性緩和の効果が小さい(例えば、デパ地下で◯万円のすき焼き用松坂牛を購入すると軽減税率が適用されるが、すき家などで牛丼を外食すると軽減税率は適用されない)。軽減税率適用の線引きも複... » 詳しく
毎年、年末調整のたびに、手書きで書類に記入し、証拠書類を添付して提出する必要がある。マイナンバーを使えば支払った保険料などは事前にわかるはずであり、いちいち記入しなくても確認だけで済むようにしてほしい。また、証拠書類もデジタルで提出できるようにし、スマホだけで手続き... » 詳しく
人気があるうちに止めたほうが後々の評価は高い。 続けたところで、既視感のある意見が大半。 デジタル関係ないものも多い。宣伝も紛れてくる。 免許との統合とか、スマホ組み込みとか、ここでアイデアとして出ていたものも既に既定路線だったように思える。 もはや単なるガ... » 詳しく
ネットでも既に指摘が出ているが、マイナンバーのスマホ搭載は、技術的にもセキュリティ面でも費用の面でも様々な問題がある。 よく検討もせずスケジュールから発表するのは、何もわかってない証拠だ。 少なくとも以下の問題がある。 1)セキュリティ 個人情報を抜き取られる可能... » 詳しく
お年寄りなどの、ネットに記載されているマイナンバーカードの利点の情報に疎い人たちは、おそらく今後もそういう情報に弱いままだと思います。 なので、そういう人たちに向けてマイナンバーカードの手続きをするためのお祭りを開催して客寄せし、イベント会場に設置したマイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
マイナンバーカードと旧姓の情報を紐づけをすることで、例えば結婚に伴ってクレジットカードの契約をしているカード会社に対して「田中」という旧姓から「佐藤」という新姓に変更を要求された際に、この変更をしないままでも問題ない仕組みを提案する。 例えば結婚に伴ってクレジット... » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
マイナンバーカードの提示を条件に、任天堂と協賛して特別な「あつまれ どうぶつの森」のamiiboカードを配布するイベントの開催すること。 この際に、親御さんも一緒にマイナンバーカードを提示してくれると、追加特典があるというようにしたらいいと思います。 最終修正 2020/11/... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の基盤となっている公的個人認証サービスは、公的個人認証法により地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の事務となっています。さらには、過去、都道府県知事の事務であった歴史的な経緯から、経費はなぜか都道府県が負担しています。 ... » 詳しく
日本全国のオタクに向けて、マイナンバーカードの提示を条件に協賛してくれたアニメ会社のアニメグッズの配布を行うイベントを東京などの大都市圏で実施すること。 もちろん、一度交換した場合は二度目の交換は受け付けることができない。 最終修正 2020/11/11 0:04 » 詳しく
提案内容は、マイナンバーカードの普及のために、東京ビッグサイトなどの大きなイベント会場にマイナンバーカードの作成の手続きができる機器を設置して、会場に来てマイナンバーカードを作成してくれたオタクの人たちにアニメグッズと交換でマイナンバーカードを作成する手続きをしても... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホ搭載は早く導入して欲しい。 マイナポイントの確認だけのために、何度もマイナンバーカードを読み込んでアクセスしないといけない現状は不便すぎる。 » 詳しく
世界各国で量子コンピュータの開発が進んでいます。軍事用に開発された技術が漏洩して計画よりも早くマイナンバーカードの安全性が問題になることが懸念されます。量子コンピュータによる解読に強い新しい公開鍵暗号の研究も進んでいますが、万が一、不具合が発覚すれば大きな問題になる... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
自動車の登録や抹消、名義変更の情報にマイナンバーを紐付けして、運輸支局と自治体税務システムでの突合がシステム上で自動に完結するようにして欲しい。現状では住所氏名生年月日での突合のために、二重登録の修正が必要な場面が発生する。 » 詳しく
医療保険者にとって被保険証の発行・更新はものすごく労力をようします。私は後期高齢者医療広域連合にいましたが、75歳以上の方に毎年1回(広域によっては2年に1回)有効期限を決め、簡易書留で送付しています。(普通郵便で送っているところもあるけど)。 発送した数%は宛先不... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
マイナンバーと戸籍、保育情報を統合する。 全ての子どもに適切な保育環境、保育サービスを提供するために、保育サービス券を配布する。 保育サービス券を受け取った保護者は、地域の保育園や子育て支援センターのサービスを受けられるようにする。 所得制限はしない。 情報弱... » 詳しく
時代に合わせてアップグレードし、下位互換を持たせることができる設計思想で停滞を起こさない運用を期待します。 カードとしての運用を継続する場合も、NFCなどのICに統合して運用する際も、マイナンバーカードの仕様を現在のまま、もしくはデジタル改革アイデアボックスの意見を取り... » 詳しく
選挙のオンライン投票についてはかなりの数が提案されておりますが、白票について提案します。 選挙はオンライン投票へ完全移行し、投票時に白票の選択肢を盛り込むことはもちろん、投票しなかった人は白票で投票したことにするのはいかがでしょうか。 投票率は100%となり、これにより... » 詳しく