手続きのデジタル化(誰一人取り残さない)
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 1コメント
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
1000万以上の賃貸収入があり、かつ会社から報酬ももらい、かつ年金ももらい、さらに加給年金というボーナスをもらっている高齢資産家に対して。 当たり前に年金控除をして、税を優遇する必要は全くないと思います。 マイナンバーによって資産をきちんと把握した後は、年金控除改革を。 » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
会社の年末調整やローン申請時などの時に提出する、住民票の写しなどを電子配布で相手側に送れるようにして欲しい。 免許証の写しだとか、住民票など紙で印刷して提出する機会が色々あるので、公共の証明をわざわざ紙にしなくても、データで送れるようにして欲しい。 普通のメール... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
警察の銃火器は、、殺傷力があります しかしテーザー銃と言うスタンガンがあるらしいです コレは殺傷力はありません 腹が刺さるらしいです アイデアで傷がつかないティザー銃を警察が装備すればいいと思います 心臓の病気の人口心臓?などあるかないか、マイナンバーに登録... » 詳しく
システムを作るにも大変なご苦労があると思いますが、専門用語に疎くて慣れていない、 私のような素人でも、簡単に使えるようなユーザーインターフェースの簡便さを期待します。 理由はマイナンバーカード利用時、マイナーポータルとマイナーポイントサイト のそれぞれで、マイナン... » 詳しく
自治体ごとでのシステム開発は無駄→総務省の「住⺠記録システム標準仕様書」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 外字の整理を→文字情報技術推進協議会の「Unicode IVS」をご参照の上再度ご意見を頂戴したい。 マイナンバーとマイナンバーカードの混乱→国民が利用できるのはマイナン... » 詳しく
こんなニュースありましたが、 「東京都西東京市は10月22日、海外から同市に転入した外国籍の女性に対し、同姓同名の別人と同じマイナンバーを付与していたと発表した。」 やはり、登録方法が間違ってますね。基本の設定がおかしい。 いったんこのカード方式は、廃棄したほうが良い... » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
現在の官公庁の情報システムが高くて使いにくい原因には、 ・とりあえず入札して、実際には随意契約で何とかする。 ・懇意にしている業者と随意契約を続けている。 があると思います。 いずれの場合も、発注者側が入札仕様を作れないということと、落札者の技術水準が読めないので入... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
マイナンバーは国民IDではなく、また日本に関係する者のIDとしても網羅性が不足しています。住所不定者、外国居住者、死者、一時居住外国人などにも付与可能なID体系を、マイナンバーとは別に(拡張でも良いですけど)考えるべきです。 » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく
オンライン申請において、重要なのはなりすましを防止することである。JPKIを使った場合、PINと一緒にカードが漏れた場合(高齢者はカードにPINを書いている場合がある)、簡単になりすましが可能となる。特に権利異動がからむ場合に大きな被害が出ることが予想されるとともに... » 詳しく
スーパーやコンビニのレジ店頭の多くには、既にカードリーダーが設置されている。これを年齢確認ツールとして利用すべきである。店頭では毎日のように未成年と思われる風貌の人間が来店し、酒タバコを買おうとしているのが実態だ。しかし、法律では原則「対面」の上「見た目」で判断する... » 詳しく
財布を開けると、Aポイントカード、Bポイントカード、何十枚もポイントカードがビッシリ詰まっていて会計時に「どこ行ったっけ?」「あれ?」という光景は良く目にする。全部マイナンバーカード一枚で管理できるようにすべきだ。実はマイナンバーカードには事業者が自由に読み書きできる... » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
現在、全国で地域医療ネットワークが構築されており、早い地域では更新が始まっている。ネットワーク内で医療情報連携を行う際に、「保健医療福祉分野の公開鍵基盤」HPKIの認証を利用している団体が多いと考えられる。しかしながら、このHPKIについては、利用している医師より評判が芳し... » 詳しく
住所なども含めた個人情報をマイナンバーと紐付けて一元管理してほしい。引っ越しなどの度に、住民票や水道光熱などの各種インフラサービス、クレジットカードなど、住所変更等の手続きの負担が多すぎる。理想はマイナンバーの登録情報変更だけで完結。 » 詳しく
マイナポータルを通したマイナンバー用のサービスは今後充実されていくのだろうなと期待しているが、恐らくスマホ有りきなものになっていくんだろうと懸念を感じている。スマホを持たない人やスマホ操作に慣れない人達が置いてけぼりになってしまわないだろうか。 例えばテレビに接続... » 詳しく
様々な認証を、スマホか生体認証に変えて欲しい。 マイナンバー等の色々認証登録できるカードがあっても良いと思います。 登録が心配をする方は今まで通りの選択肢も残して普及率で考えていけば良いと思います。 あらゆる場所で生体認証で済むことになれば、スマホも持ち歩かなくて済... » 詳しく
マイナンバーをベースとした社会システムのデジタル化が進めば進むほど、それを持てない人達(外国から渡航してくる人達)は逆に不便不利益を感じる様になると思われます。 これは私自身が数年前に中国に駐在していた時に実際に感じていたことですが、デジタル化で日に日に便利になっ... » 詳しく
・アイディア概要: 免許制にして、飼育放棄や極端な生態系破壊を防止します。 ・具体的なアイディア:次の項目を満たす者に免許を交付する。 ・十分飼育できるだけの環境と資金がある。 ・飼育する動物が脱走、放棄された場合に罰則を受ける用意がある。(保険加入推奨で軽減... » 詳しく
・資格をマイナンバーカードに登録(マイナポータル有効活用) ・資格保持者の待遇改善(偽造・不正利用の防止等) ・ペーパーレス化、電子入札の促進 これらを実現するために、あらゆる資格情報をデジタル庁で一元管理する必要があると考え、投稿いたしました。 1000文字で... » 詳しく
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
実は、私もマイナンバーカードを作るのをためらっています。身分証明は、免許証で十分、生体認証が出来るようになったら作りたいと思います。今のままでは、スイカのプリペイドカードの方がましです。 » 詳しく
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
私の自治体は中規模自治体に該当し、基幹系システムの住民記録、年金、国民健康保険、税業務については、オールインワンパッケージを使用することで、宛名基盤を1つとし、システム間連携をなくすことで、業務の効率化を図っています。また、ベンダーをまとめることで、トラブル等の対応... » 詳しく
真に押印廃止を目指すならば、自治体事務の印鑑条例を廃止すべき。 現状、いわゆる三文判でも印鑑登録が可能であり、 その印鑑に対して公的証明である印鑑証明書が発行できる。 マイナンバーカードを最高度の身分証明証とするためには、 印鑑証明という制度自体を廃止すべき。 ... » 詳しく
マイナンバーカードの数字によって、国民一人一人にIPアドレスを付与して、それを元に、メールアドレスやウェブサイトの管理をして見ては? とにかく、ネットの世界の匿名性をどうにかしないと、収拾がつかなくなりそうです。 » 詳しく
現在、戸籍システムは住民基本台帳ネットワークシステムを除き、直接連携・連動することが法的に禁止されている。 そのため、住民基本台帳法第9条、第19条による通知は紙により行っている。また、公職選挙法適用条文に抵触する犯歴者や在外選挙人にかかる通知も市区町村担当者が個別の判... » 詳しく
日本円の紙幣と貨幣の発行を廃止しましょう。 今思いつくメリットは以下の通りです。 ①発行コスト削減 ②個人のお金の流れを全てマイナンバーに紐づけて脱税や裏金の抑制 ③現金目当ての強盗が無くなる 他にもあると思うのでコメントでご意見頂けると助かります。 ②については政... » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
「e-TaxのEdgeおよびChrome対応のお知らせ。今までIE対応のみだったため散々言われていましたがようやく実現しました!! マイナポータル連携による自動入力も開始。控除証明書の転記が不要になります。 スマホをカードリーダーがわりに使うQRコード連携も実現します。」と本日平将明さ... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
オーストラリア在住です。 2020年に日本の役場に戸籍謄本を申請した際に、不便だと痛感したことがあるので以下に記させていただきます。 戸籍謄本申請に当たり、国際返信切手での支払いを日本の役場から頼まれましたが、こちら(オーストラリア)の郵便局で、「キャッシュレス... » 詳しく
特定健診は40歳から74歳の方が毎年一回受けられる生活習慣病の予防のための健診です。(75歳以上の方も同様の健診があります。) 毎年、特定健診の対象者(私たちは約8万人)に受診券を郵送しています。その受診券と保険証を病院へ持参すれば受診できます。大量に受診券を送付すると、... » 詳しく