検索結果
マイナンバーのシステム
発案からもう15年、システムを設計しなおす時期です。作り直した方がコストがかからないと思います。 バージョンの古いWindows10やスマホ、POSシステムとの接続は禁止してほしいです。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル庁の「便利デジタル」改革・「創造デジタル」改革・「世界デジタル」戦略
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 0コメント
後期高齢者の保険証等を1枚に
医療限度額適用・標準負担減額認定証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療被保険者証等 枚数が多すぎます。自動更新できないものもあるのも問題です。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
住民票のペーパーレス化
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
- 13ポイント
- 17票
- 2コメント
国会議員は全員「デジタル改革アイデアボックス」の声に目を通すべき
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
- 28ポイント
- 30票
- 6コメント
マイナンバーカードに指紋認証の追加を!!
年寄、年配者にも安心して使えるカードに... これからのデシタル化 大賛成ですが 私たちの年代になると 兎に角よく使て方がわからなかったり 他人に情報が利用される? との不安のほうが大きくて つい2の足になります 私のように何とかパソコンが使えるものはいいのですか 妻は7... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 3コメント
インフルエンザワクチン接種の電子化
マイナンバーの活用の一環として、インフルエンザ接種の電子化と規制緩和を提案します。 現在地、住所からインフルエンザワクチン接種の予約ができる。 未成年者の場合、親が当日WEBの問診票でOK出した場合、未成年者もひとりで接種できる。 カードで事前決済 メリット 未成年の子... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
仮想空間のIRオンラインカジノの構築
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 4コメント
全戸に双方向通信環境の整備
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 2コメント
マイナンバーと生体認証の連携を!
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 7コメント
車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
- 13ポイント
- 18票
- 7コメント
マイナポータルへの登録=公的拘束力を持つものとする
役所でもインフラ(携帯電話等)業者にしても、あるいは保険や土地売買等にしても、何らかの契約や解約をすれば書類が貰えます。こういったものを全て電子化するに当たり、業者がメールで送るのではなく、マイナポータルに送って保管して貰いたいのです。そしてそこに登録したものは、郵送... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル庁による縦割り打破の徹底(所掌・権限の移譲等)
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーカードはスマホの中に(リアルは廃止)
マイナンバーカード自体アナログだよね。 ポイントカードも無くそうという時代に何で?今更? カードを発行するのに長蛇の列だったり。 免許証の交付システムをカード発行のに使おうとしたり? (警察官の天下り先だから無くせないの?天下り先は空き交番で) ムダだよね。 カ... » 詳しく
- 4ポイント
- 11票
- 5コメント
資格確認プロトコルの根本的なデジタル化
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
無償配布用デジタル端末の開発
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
- 5ポイント
- 13票
- 17コメント
職務上請求書のデジタル申請化
行政書士などの士業が各自治体に住民票や戸籍を請求する時は、職務上請求書、資格証明書のコピー、定額小為替、返信用封筒を郵送して請求します。 これをオンラインで請求・支払い・電子データ(PDF)の受領、紙で住民票等がほしいときはコンビニでの印刷受領が出来るようになれば、士業や... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 0コメント
ブロックチェーンの採用を検討してはどうでしょう
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
- 6ポイント
- 13票
- 9コメント
「求人」ではなく、「求タスク処理」という仕事の契約の公的な認定
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
マイナンバーカードのモバイル化
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 3コメント
マイナンバーカードの普及への取り組み
マイナンバーカードの義務化の方向ではなく、持ったらすぐ国民にメリットがあるような取り組みを期待。マイナンバー宝くじみたいな。短絡的ですが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
マイナンバーによる健康保健・雇用保険・年金の管理
これも友人が以前嵌められた話ですが 大久保のあるパチンコ屋に正社員として採用されました そして、2年ほどたった頃倒産しました ここからが問題で 当然会社都合なので失業保険が出るものと思い、新宿区役所に行って申請したところ 雇用保険が支払われていないので失業保険は支給... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
行政職員専用のチャットの整備
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
- 30ポイント
- 34票
- 11コメント
盗まれても良いカードにしてほしいです
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 14コメント
給付金、控除申請などの自動化
各種給付金や医療費控除など、制度を知っている人だけが申請をして恩恵を受けられるのではなく、受給要件に合致した人には自動で支給し、「〇〇の条件に該当したため給付されました」となるようにして欲しいです。 そのために必要な情報は、マイナンバーに集約する必要があるかとは思い... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 3コメント
職場での煙草について
弊社のような中小企業では受動喫煙防止対策がなされていないことが多く、社員が意見することも難しい事が現状である。 しかし、現状それを労基署が全て判断することは難しい。 そのため、煙草購入とマイナンバー紐付けを行い、煙草にマイクロビーコンを埋め込むことで、指定区域外... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
自動車免許証等々、資格証の一元化
自動車運転免許証を初めとして、世の中には沢山の資格と共に免許証・資格証・修了証等々が存在する、中には多岐に渡り複数資格を所有、或は仕事上複数の資格を必要とし所持してる方々も存在するだろう、資格証明は常に携帯が必須だが複数の資格証明を常に携帯は面倒でもある、運転免許証... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
個人情報保護法の緩和
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 4コメント
PDFからJSONへ
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
旧書体漢字の廃止か使用禁止
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
- -9ポイント
- 16票
- 4コメント
損害賠償請求の強制執行について
民事訴訟で平日忙しい時に裁判所へ行ってせっかく確定判決をいただいても、実際に強制執行するためには執行官の日当で費用倒れになることが続きました。銀行預金を差し押さえるため、手当たり次第近隣の銀行支店へ執行しなければならないのが現状です。マイナンバーや会社法人等番号とす... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
真の教育のデジタル化について
教科書を原則デジタルにすることすらほとんどの公立小中学校でできていません。今後教科書をデジタル化し、さらにすすめて宿題、定期テスト、出欠確認なども基本的にデジタルオンラインにすべきと思います。次世代を育てる教育の場から、ペーパーレスを推進していくことが重要だと思いま... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
マイナンバーカード再発行の高速化
マイナンバーカードにいろんな情報統一していけば、カード一枚でサービスを受けれて便利ですが、紛失した時の不便さが増してしまいます マイナンバーカードに本人と分かる情報(指紋や顔写真)や物(クレジットカードや通帳や携帯のsimカード)を登録しておき、同じ物と確認出来たら、即... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタルID普及に向けたロードマップ
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 9コメント
マイナンバーカード、カードの券面は番号を非表示に
日本では今後マイナンバーカードに運転免許証など様々な機能を統合させ、カードそのものを直接多用する、エストニアのようなやり方を目指しているものと理解しています。 マイナンバーに相当する仕組みの運用方法は多種ありますが、アメリカのように実際に利用するのは番号だけでカー... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 5コメント
脱はんこだけでは意味がない。次のアクションに繋げてほしい
河野大臣の号令によって省庁の脱はんこ化が進められているとのことで、そのスピード感と腕力に期待しています。 しかし、単にはんこを廃止しただけでは意味がありません。 本来決済が必要な場面で「はんこがサインに変わるだけ」では無意味です。 役所手続きでサインが必須になり、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
マイナンバーカードで代用。
カードやデータが溢れて兎に角不便である。 国民一人一人に番号が割り振られているのであれば、それを利用しない手は無い。 プライバシーが…という意見もあるが、国に知られて困る事とは一体何を指しているのか私には全くもって不明である。 それならば利用者が登録したい部分、例えば... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
顔データを扱ってほしいです
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 4コメント
行政の申請書をオンラインで取れるように
生存権は国民の権利なのに、生活保護を申請している人はその中の15パーセントしかいない。 このままでは、生活保護が必要な人の生存権が侵害されてしまう。 オンラインで請求書を申請できるようにしてほしい。特に地方では、区役所が遠くバスの弁も悪い。 住民票や戸籍謄本もオ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
簡易マイナンバーカードを用意
現在運用しているマイナンバーカードは個人情報満載なので、これは自宅で保管。通常持ち歩く簡易カードを用意して普段の生活ではそちらを利用する。 簡易カードには限定的な情報(銀行口座や実印など資産につながるような重要な情報は載せない)を持ったものとする。 限定的な情報は例... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーカード所持条件で10万支給
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 7コメント
マスキングが不要なマイナンバー生成
将来的な話だろうが、マイナンバーで使うコードそのものが他人に読まれても困らないようなコードに出来ないだろうか。 ワンタイムパスワード的な方法や(使う人に見えない形で)ハッシュ化したコードを発行出来るようにして、必要な相手先のみが識別/復号出来るコードにすれば、写真でカー... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
まずはコロナ対策をデジタル化で進める
プレミア商品券などを申し込むのに往復はがきなどがまだまだ使われている現状です こういう直近の課題からマイナンバーカードを紐づけオンライン申し込み出来るようにすれば デジタル化が加速すると思います。 高齢者はカードと銀行を紐づけるのを嫌います。 最近のドコモのような他... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
オンライン政治問題・政策評価システム
モリカケ疑惑、アベノマスク、各種給付金、Gotoキャンペーン、日本学術会議問題などの政治問題、政府政策を デジタル庁が政府、各省庁の垣根を超え、 オンラインで自由に問題提起としてアンケートし、各種問題解決、政策修正・改善に向けたアイデアの投稿・公開サイト、アプリを作り、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバーカードをマイライフカードに
すでに、一部の自治体でマイナンバーカードをデジタル母子手帳として活用されております。 今、マイナンバーの取得率が悪いと、マイナポイントなど予算を投じて色々取組しているかと思います。 マイナンバーカード取得にためらう理由に、使うシーンがないからという声があると聞きます... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 2コメント