市役所手続きをオンライン提出、予約制
市役所への転出届などの届書をオンライン記入、提出可能なWebサイトにより運営してほしい。 マイナンバーカードに登録したアカウントで提出可能で過去の履歴も遡れるとのちに便利である。 本人確認が必要な場合は予約専用受付にて速やかに手続きが可能だと助かる。 (混雑時は手続き終... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 0コメント
市役所への転出届などの届書をオンライン記入、提出可能なWebサイトにより運営してほしい。 マイナンバーカードに登録したアカウントで提出可能で過去の履歴も遡れるとのちに便利である。 本人確認が必要な場合は予約専用受付にて速やかに手続きが可能だと助かる。 (混雑時は手続き終... » 詳しく
難病に関する、お願いが、あります。 その1、 毎日新聞の、電子版記事から。タイトル名、難病患者医療停止、十数万人か。 厚生労働者が、「難病法で、正式認定している、336の難病」への、医療費助成金が、2019年から、大幅削減されました、認定病気数が、約5倍に増えた... » 詳しく
1、インターネットそのものをゼロから見直す 2、DNSが乗っ取られた場合を想定 3、友達の友達は友達だからの脱却 4、セキュリティーの概念を根本から問う » 詳しく
現在、個人が民間企業と結ぶあらゆる契約は、氏名、住所、性別、生年月日、免許証番号または保険証等、口座番号などを提供し、企業はその情報を独自に保管しています。 その際、情報流出はハッキングの様な手段ではなく、書類や管理者権限による閲覧など、よりアナログな手段で情報を... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
現行のシステムでは未成年へのマイナンバーカードは更新期間が半分になっている以外大人へのマイナンバーカードと変わりがありません。 今後マイナンバーカードは身分証としてメインに使われる事になれば成長によって顔が大きく変わる可能性のある未成年のマイナンバーカードは身分証と... » 詳しく
マイナンバーを利用して医療機関ごとの診察券を情報統合し、医療機関のカルテ情報、検査データの相互利用をオンラインで利用できるとよい。 » 詳しく
マイナンバーカードで電子署名をするには、オンライン申請サービスで、申請の流れにそって電子署名をするパターンか、特殊なソフトウェア、例えば法務省で提供しているPDF署名プラグインソフトを利用して電子署名を付すパターンがあります。 ネット上で、PDFに電子署名をつけることがで... » 詳しく
現在、戸籍謄本は、「本籍地」別に個別に紙媒体、または、データベース上に登録されています。 遺産相続をする場合など、故人と血縁者の戸籍謄本を入手しようとすると、遠方の本籍地に郵送で戸籍謄本のコピーを要求しなければならない場合があります。 現住所近くの役所から、オンライ... » 詳しく
国から県を経由して通知がくる場合、県でも部署によりますが県の決裁や担当者が休みなどにより数日タイムロスが発生する事がままあります。昭和の時代を考えれば、県で国の通知の内容を吟味して、市町村を導き指導するといった重要な任務があったのでそれでよかったのですが、今は市町村... » 詳しく
紙の世界の申請では、住民はプレ印字された紙が郵送で届き、修正があれば見え消しで記入して送り返す。そんな運用です。 白紙の様式は送ってもきちんと書き入れてくれる住民は少ない、そんな状況から産まれた知恵です。 オンライン申請の世界では、紙の世界の運用を再現しようとすると... » 詳しく
国や自治体からの各種通知(保育園の認定通知や検診のお知らせ等)については、紙ではなくマイナポータルに通知がきてそこで通知内容(PDFファイルなど)を確認する仕組みにしていただきたいです。 紙の場合、紛失するリスクもありどこかにファイリングしても探し出すのに手間がかかっ... » 詳しく
行政手続きは通常 平日9時~17時までで、公務員はいざ知らず、民間人は手続きのために貴重な年休を取得せざるを得ない、特に一人暮らしや単身赴任者には辛い。かといって 休日開庁も不可能と思われる、是非 マイナンバーカードをスキャンして 情勢手続きや納税が可能なようにしていた... » 詳しく
■前提 1.マイナンバーカードの普及の妨げになっているのは「個人情報漏えいの危惧」である。 2.電子国家エストニアを参考にしているようだが、国家規模・周辺国との国際情勢が大きく異なる。 3.また、エストニアでも数年前にロシアのサイバー攻撃を受けている事はご承知であろう... » 詳しく
・各自治体で公表しているハザードマップを、デジタル的に統合し、全国版のハザードマップの作成をするのはどうでしょうか。 理由: 時折リンク切れのハザードマップがあり地域の危険度の把握ができないことの防止 ・避難所に入る際はマイナンバーを提示してもらえば、誰が何処の避難所... » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
友人が生活保護に陥ったときに 新しい職を探すのに使ったのが生活保護に陥る前に購入していたタブレット端末でした 今の世の中、求職情報はネットに溢れています スマホやタブレット端末を手にしていればそれだけ職探しには有利になります 生活保護受給者への必須用品としてタブレッ... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
マイナンバーと国税、地方税、公共料金等のアカウント、銀行口座、住民票をリンク付けし、マイナンバーで自宅で自分の現在の支払い状況が確認でき(例えば、何年度の所得税は申告納付済みだが、自動車税と年金保険料は未納付とか)、必要に応じてその場で納付できると便利です。こういう... » 詳しく
身分証等でカジュアルに利用され常に持ち歩き第三者に提示する事を前提としておきながら、第三者に漏洩してはならないと言われる個人番号をカードに印字し目隠しカバーといったやっつけとしか思えない対応をしている意味がわかりません。そもそも印字せず、それを必要とする限定した手続... » 詳しく
北欧や韓国では、マイナンバーを活用した年末調整や確定申告の自動化が進んでいる。 日本でも、マイナンバーに紐づいた役所や金融機関のデータを活用して、扶養控除や生命保険料控除の自動化を進めてほしい。 また、医療費控除の確定申告も、健康保険組合の医療費データを使って自動で... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
歯科開業医です。来年から実施され、具体的なメリットとして喧伝されているマイナンバーカードと保険証の紐付けについて、基本的には賛成で、レセプト請求のオンライン化も直ちに採用し、今回のマイナンバーカード認証システムも採用しようと考え、補助金を受けてシステム構築をしようと... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
昨今のハンコ廃止論議は、不要なハンコを廃止する方向で進んでいる。それはそれでいいのだが、必要なハンコ押印処理も電子署名を導入し、ハンコ押印から電子化に変更することを検討してほしい。合わせてマイナンバーならマイナンバーで良いから国民皆IDナンバー所有を推進してほしい。 » 詳しく
【現状】 マイナンバーは、各自治体が全国共通で利用できるユニークコードで、ホスト時代の自治体が待ち望んでいたものだった。しかし、でき上った全国共通ユニークコードは、法律で利用範囲が制限され本当に使い勝手が悪い。 今や、法律を追いかけて活用しようという人も少数派になっ... » 詳しく
現在、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑登録証明書を交付できます。このとき、本人確認のためにマイナンバーカードが必要になります。 ところが、市役所で印鑑登録証明書を交付するためにはマイナンバーカードでは受け付けてくれず、印鑑登録証カードを要求されます。 そも... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
まず昨今話題の役所の手続きにおける押印の見直しについて、何ら証明の効力を持たない認印(三文判)を押印する手続きについては全面的に廃止をするべきだと考える。 一方、認印の活用性がなくなった場合には、今以上に印鑑登録(実印)の必要性が高まる場面が増えるのではないだろう... » 詳しく
コストとか関係無しで何でもある技術は活用すべきだ。日本には最高の技術が揃っているのに政府が使いこなせていないのが問題。それはマイナンバーに限らない成果が出るかわからない長期的な研究にお金を発行して出せるのは政府だけ。商品化したり技術を提供してロイヤリティで儲ける所ま... » 詳しく
e-Taxで所得税の確定申告を行う際に、証券会社が発行した年間取引報告書の内容を手作業で転記しなければならないですが、これを自動入力できるようにしてほしいです。 各証券会社から国税庁へデータ連携するのが望ましいですが、もし難しいようなら証券会社からXMLデータでダウンロー... » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
このサイトでは行政手続のデジタル化について意見募集していると理解しているが、 国民生活に直結している健康保険組合関係手続についても議論の対象に含めて欲しい。 例えば、組合員からの各種手続や、医療機関から健康保険組合に対する請求手続など。 デジタル化できることは多いと... » 詳しく
失業手当の手続きが、未だに来所を要する紙媒体での手続きとなっている現状を変えていただきたいです。ハローワークには多くの失業者が来所していることから待ち時間も多く、密な状態にもなっており、コロナ感染防止のためにも至急対応していただきたい。※ハローワークでの求職活動につい... » 詳しく
投稿受付中のカテゴリーが少ないように感じますので ・教育現場・学生の声 を追加しては如何でしょうか? 他にも追加カテゴリーの案もあるとは思いますが。 » 詳しく