検索結果
あらゆる行政データのオープンデータ化の義務付け
行政データは、(PDFなどではなく)二次利用が容易なデータ形式でのオープンデータ化の義務付けが必要だと思います。行政データは、行政内部のものではなく、国民全員の財産です。 オープンデータ化には、個人情報は適切に慎重に取り扱う必要があります。しかし、この個人情報の取扱いにつ... » 詳しく
- 10ポイント
- 13票
- 8コメント
マイナンバーカードを活用したコンビニなどでの行政書類の受付業務代行
ご高齢の方などで免許証の返納をされた方は市役所などへ行くことも大変だと思います。 そのため、コンビニによく設置されているネットプリント端末を活用して提出書類をスキャンし、 マイナンバーカードで認証を行った書類にQRコードなどを活用して認証情報をPDFに印字を行い、 提出... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 2コメント
「21世紀の石油」となる大エネルギー革命と大デジタル変革その2 「デジタル国民ID」
皆様こんにちは。山岸寛光です。1回目に引き続き2回目の投稿でございます。 その1では、「サステナブル」について「21 世紀の石油」とも言える半永久的に無尽蔵に24時間大量の電気を生む前代未聞の夢の日本発の常温熱発電一体型蓄電池についてお話ししました。 その2では、「パーソ... » 詳しく
- -1ポイント
- 11票
- 13コメント
自治体職員のネットワークグループの活用を
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
- 27ポイント
- 29票
- 8コメント
カードは紛失するリスクがある。生体認証ICチップの埋め込みを!
老々介護者の不安として、カードなどを携帯するという行為は、不安でしかない。 マイナンバーカードなどの大事なものを紛失することなく保管するには、金庫に入れて置くしかないのが現状です。 実際に我が家では、健康保険証も含め使用する直前に金庫から出して、戻ってきたらすぐに金... » 詳しく
- -7ポイント
- 14票
- 4コメント
マイナンバーカードとスマホだけで全てのオンライン本人確認ができるように!
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 1コメント
検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 310ポイント
- 340票
- 83コメント
不動産登記の住所変更申請時にマイナンバーまたは会法人等番号の提出をすれば、変更証明書は不要となる。
不動産登記において登記情報に記録されるのは、自然人の場合は所有者の住所及び氏名、株式会社の場合は本店及び商号、法人の場合は主たる事務所及び名称である。 ここでは、理解しやすいように自然人を例にする。 所有権移転登記を申請する場合は、現在の登記情報上の記録から... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
府省間の文書の協議やパブコメの近代化
政府内で文書を作るときに、文書に対して何ページの何行に対して意見があるとエクセルに書いて修正意見を送るのでその管理の手間が大変になっている。 またパブリックコメントの管理も同様である。 github、ワープロの修正機能等がある時代にもっと効率的な文書作成方法があるのではな... » 詳しく
- 22ポイント
- 24票
- 5コメント
法人マイナンバーカードを作って印鑑証明を廃止に
印鑑証明取得のために法務局へ行き、手数料を払います、費用負担と移動のロスを軽減するために、法人マイナンバーカードを発行してください、この番号とカードで、必要取引先にスマホで認証してもらえば済めば印鑑証明はいらなくなると思います。 またe-Tax,el-Taxで納税処理も、PCで手... » 詳しく
- 13ポイント
- 24票
- 4コメント
住民票や謄本の添付は不要だと思う
提出する役所以外の役所で入手しなければならない書類は不要にしてほしい。役所間で確認すればいいだけの話では?マイナンバーや法人番号を活用すればできると思うのですが。 » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 1コメント
マイナンバーカード偽造防止と即時発行
現在のマイナンバーカードは、窓口発行では無いので、申し込みから発行まで時間が掛かる。 集中発行方式の為に、その場で発行が出来ない。 この集中発行方式には偽造防止で一部だけレーザーマーキングを採用しており、大きくて高価な装置となっている。 その為に、その場発行が出来な... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
マイナンバー制度についての「NTT東モデル」
・「マイナンバー制度」についての「NTT東モデル」: 20年前の2000年6月に、NTT東日本から、「デジタル・マイナンバー制度」の原型といえるビジネスモデル特許「個人情報通知方式及び個人情報通知システム」(特願2000‐170941)を出願している。このモデルを参考にしてはいかがで... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 3コメント
マイナンバーカードと本人確認について
投書の中でマイナンバーカードの認識に隔たりが多い様で、カードが万能のように思っている方が多いですが、本人確認はマイナンバーカード以外の何かを使用しなければ危険です。本人確認で、コピー可能なものは、危険なため本人の遺伝子が一番かと思いますが時間がかかっては無意味、顔認... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナポータルサイトの充実
マイナポータルサイトは個人情報の閲覧機能と閲覧履歴機能がありますが、例えば、国民選挙への投票参加履歴や役所へのこれまでの届出履歴などが見られるようになると、マイナンバーカードの普及の後押しになると考えます。また、マイナポータルサイトから各自治体への申請のみではなく、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナポータルサイトへの統合
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
マイナンバーの活用を
正直、マイナンバーカードの必要性がまったく感じないので 取得していません 公的手続きを行う際に、このマイナンバーカードでの申請手続きが出来る様にして欲しいと思います ただ申請がデジタル化になりますというだけでは形骸化して使えない物になるため そのためにも役場での窓口... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 1コメント
社会保障費(国民年金、国民健康保険)を納付しないと運転免許証が取得・更新できないルールを作る
社会保障費の2019年度納付率は、国民年金 69%、国民健康保険71%で、制度そのものの基盤が危ぶまれる状態となっている。 そこでマイナンバーカードを活用して、社会保障費納付率アップを図る施策を提案したい。 仕組みの概要は、マイナンバーカードを介して、国民年金、国民健康保険、... » 詳しく
- 5ポイント
- 11票
- 3コメント
マイナンバーによる管理
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
- 9ポイント
- 14票
- 5コメント
マイナンバーカードをガンダムのデザインに
いやガンダムだけというわけではないのですが、鬼滅の刃でもディズニーでもキティちゃんでも進撃の巨人でもセーラームーンでもいいです。 あるいは自分のデザインを反映させたカードでもいいです。 風景でも家や家族の写真でもいいです。 普及のためには「持っていたい」というアナロ... » 詳しく
- 7ポイント
- 11票
- 2コメント
マイナンバー事故に備えて
マイナンバーは便利だが、必ず漏れて事件事故が起こる。 その場合更なる個人情報漏洩を食い止める必要がある。 そこで速やかに事故事案と切り離したマイナンバーを再取得できることにすれば国民が安心できるのでは。 もちろんひも付けされたデータは事故事案以外は全て書き換わり、い... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
行政手続きが「窓口」で「対面」しなければならないのが諸悪の根源では?
行政のオンライン化の阻害要因はハンコだけではないと思います。 そもそも手続き主体を特定する(個人認証をする)のに、行政窓口で職員と対面しなければならないという法律から変えないといけないのでは。 できれば非同期(写真電送と郵送)でやってほしいですが、せめて銀行口座開設時... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 1コメント
48番目のデジタル都道府県をつくる
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
- 13ポイント
- 31票
- 16コメント
住所や生年月日はもう書きたくない
お店やお役所でいちいち氏名住所生年月日電話番号を書くのはもうイヤです。 「ピッ!とマイナンバーカードをかざしておしまい」システムはいかがでしょう? レストランの順番待ちにも使えます。 接触機会が減らせます。 マイナンバーカードも急速に普及します。 » 詳しく
- 5ポイント
- 12票
- 3コメント
土地建物の所有者とマイナンバーをひも付けして下さい
登記の際にマイナンバーや法人番号で所有者を登録すれば、所有者不明の土地や建物がなくなります。 簡単ですのでぜひ実施してください。 » 詳しく
- 14ポイント
- 15票
- 1コメント
車のナンバープレートとマイナンバーをひも付けて下さい」
ひき逃げや当て逃げの際に車のナンバーとマイナンバーをひも付けしておけば検挙のスピードがあがるのでは。 » 詳しく
- 8ポイント
- 12票
- 0コメント
マイナンバーカードライトが欲しい
現在のマイナンバーカードは、紛失リスクが高すぎます。 広く普及させたいのであれば、せめてクレジットカード程度のセキュリティ感で、電話一本ですぐ再発行(自宅郵送)できるような「普段遣いできるマイナンバーカード・ライト版」が必要ではないでしょうか。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
厳格すぎる個人情報保護法についてもっとアピールを
デジタル化を阻む最大の要素である個人情報保護法。 特に公官庁の運用が厳格すぎるのが原因。 「提出書類には記入しなければならないマイナンバーを控え書類には書いてはいけない」なんてトンチンカンもいいところ。 マイナンバーがもれてもカードがなければなにも起こらない。 危険... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 1コメント
免許証をマイナンバーカードではなくマイナンバーと紐付けてほしい
マイナンバーカードと免許証を、両方とも受取にゆくほど生活時間に余裕はないので、免許証や保険証にマイナンバーカードを紐付けるのではなく、マイナンバーを直接紐付けてほしいです。(マイナンバーカードを発行せずとも、免許証にマイナンバーを裏で紐付けてもらえれば、免許更新の一... » 詳しく
- 2ポイント
- 10票
- 5コメント
マイナンバーカードの発行業務を改善してほしい
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバーでエロ教員を排除せよ
教員免許とマイナンバーをひも付けしてください。 名前を変えたり免許を再取得してそ知らぬ顔で現場に復帰するエロ教員を排除してほしい。 性被害から子供を守ってほしい。 わいせつ事件を起こした教員の再就職についてはマイナンバーを活用したデータベースをチェックすることを学校... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
マイナンバーを利用したアプリについて
マイナンバーを今アプリ化や電子カード化しても何かマイナンバーを持っているとメリットがあることを国民に知ってもらわなければいけない 【解決案】 マイナンバーで収入などを管理するのであればマイナンバーアプリに確定申告などの役所での手続きをすべてマイナンバーアプリにすべ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
マイナンバーカードについて(普及)
マイナンバーカード普及阻害要因として、銀行口座の紐付けなどプライバシー保護が守られないとの意見があるが、国はもっと強制力を持って対処しないと進まない。普通に生活している者は、セキュリティさえきっちりできていれば何を紐付けされても問題ないはず。カードの普及で、不正な受... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
デジタルトランスフォーメーションの推進について
某地方の公務員です。デジタルトランスフォーメーションは庁内全体の働き方、住民・事業者との接し方を変える取り組みになります。首長のトップダウンによる推進が必要ですし、全庁的に横串を刺す組織が必要です。 下っ端の立場で、せっせと下記のようなボトムアップでやっていますが、 ... » 詳しく
- 34ポイント
- 35票
- 6コメント
検討元 確定申告と年末調整を不要にせよ
給与・年金・生保・地震保険・ふるさと納税・扶養の情報・家族の年収・口座番号など各役所や企業が持つ情報をマイナンバーで集約すれば、国民の半数以上は確定申告や年末調整が不要なのではないか。 事業所得など本人にしかわからない情報のみを追加して申告すればいいと思います。 » 詳しく
- 46ポイント
- 61票
- 3コメント
マイナンバーカードに10,000円のご褒美を
マイナンバーカードと預金口座を結びつけた人の口座に10,000円プレゼント。 ただし保険証と年金手帳と免許と外国人登録証等すべての行政手続きへの紐付け同意が条件。 半年限りのキャンペーン。 そうすればマイナンバーカードも普及するし口座の紐付けもすぐできる。 » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 0コメント
マイナンバーで国勢調査を
国勢調査はムダ。 必要な情報はすべて地方公共団体が持っているではないか。 個人情報保護法の厳格すぎる運用を見直してこんな社会のムダはさっさと排除しましょう。 » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
マイナンバー連携システムの疎結合化
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 3コメント
マイナンバーカードを廃止し、マイSIMを
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
- 9ポイント
- 18票
- 6コメント
マイナンバーカード、クラウド、暗号通貨
1)マイナンバーカードを個人認証手段として使う 日本人全員にマイナンバーカードを発行し、カード+顔認証+指紋認証+パスワードで個人認証とする。PCやスマホ、タブレットなど全てのデバイスで利用可能な複数ブラウザに対応する。カードリーダまたはスマホで、カード認証によりロ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント