各システムのログイン
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
- 38ポイント
- 51票
- 13コメント
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
デジタル社会を安心して進めるには、安全なパスワード管理を国民が当たり前に出来なければなりません。 複雑な複数のパスワードが、ハッキングから防止するには必要ですが、一般人では管理できません。 そこで必要なのが、パスワード管理システムです。 一つのマスターパスワードをキ... » 詳しく
他の医療機関や検診機関で撮影された放射線画像を他の医療施設が参照したい場合、DVDなどに画像をコピーして送付する必要があり、現場ではこの作業の負担が大きく、撮影業務に食い込んできている場面もある。幸い放射線画像はDICOMという業界規格に統一されているので タグを増やして ... » 詳しく
ふるさと納税のワンストップ特例をマイナンバーカードと紐付けしてほしい。 マイナンバーカードのコピーを自治体に送るのでは、マイナンバーカードがもったいない。 » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
はじめまして、私は受験生です。 いつも平井大臣のYoutube見ています。 いよいよ、大学入試が近づき共通テストの出願も始まりました。 私も出願しましたが、本当に面倒です。 郵便局に受験料の支払いをし、書き留めで郵送。 郵便局も混んでいたため1時間弱この作業に拘束されました... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
SMS認証以外でアカウントを作れると数十アカウントが作れてしまい、公平さを欠く可能性があります。 電話番号認証なので何かあればデジタル庁から連絡もできますし。 » 詳しく
ハガキ等のアドレス部分にメールアドレスを書くことで、 マイナンバーに登録されたリアル住所に郵便物が転送される。 マイナンバーに紐づいたマイページの構築が必要。 マイページでメールアドレス等を登録する。 メアドにリアルアドレスが紐づいているかどうかは、専用サイトで○... » 詳しく
多くの方が所有するカード全てをマイナンバーカードへ集約する 運転免許証や保険証のみならず 各金融機関のキャッシュカード クレジットカード 各種ポイントカード等まで門扉を広げ一本化する (社会保障機能もカード化する) その後には物理的なカードの必要性まで見直して 物... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
住民に関する手続き(転居届・婚姻届・離婚届等)を電子申請可能にする ◯自宅のPCからマイナンバーカードを使って質問に応える形で申請する (婚姻届や離婚届は二人のマイナンバーカードが必要) » 詳しく
国がパーソナルデータストアを運営し、国民がそこに情報を預けるとパーソナルデータストアから各種サービス(電話・電力・ガス・自治体・銀行・等々)に情報が自動で連携される仕組みを実現することで、手続きのワンストップ化が実現され、国民の負担を減らすことができるでしょう。 パ... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
経済を回すための買い物に出るとき、とにかく財布を軽くしたい。そしていずれは手ぶらで移動したい。 少なくとも、カード類で切迫している財布を薄くする為に、運転免許所と健康保険所をマイナンバーカード一枚に統合。 支払い方法が多い店舗などは、レジ横に大量のカードリーダーやI... » 詳しく
ドラッグストアで売っている医薬品の一部は、セルフメディケーション税制により医療費控除の対象となる。 しかし、購入の証明にレシートなどを保管しておく必要があるため、管理が非常に面倒である。 電子決済を行った場合には、購入履歴を個人毎に蓄積できるようにしておき、確定申告... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
結婚などで姓を変えると、マイナンバーカード、各種免許証、パスポートなど、それぞれ別の窓口に行って手続きを行わなければならない。庁舎もバラバラなので、オンラインで、マスターデータ(マイナンバーに紐づく姓名)の変更だけで、他の証明証の名前も変更できるようになっていると楽... » 詳しく
住民データのような役所で蓄積されるデータと年収のような企業に蓄積されるデータの関連づけを行ってほしいです。 私は学生なのですが、奨学金申請の手続きに戸籍や市民税納税証明書といった役所に蓄積されるデータと、両親や自分の給与明細といった企業に蓄積されるデータの両方を求め... » 詳しく
最初の申請は簡単でしたが、カード発行時に事前に書く書類が難しすぎます。 暗唱番号とかパスワードとか幾つも有り、字も細かいし、意味不明な事が書かれてたりで、 身内の高齢者が恐れをなして仕舞い込んで見なかったことにしていました。 高齢者でも分かる簡単なものにして欲しい... » 詳しく
現在,転居時の届け出データは,届け出た自治体と,本籍地の自治体とで管理されていると聞いている. また,住民票は市区町村単位で管理することが定められていると聞いている. これらは,紙ベースで管理するときに,来歴を名寄せして管理するための現実的な方法だったと推測する. ... » 詳しく
マイナンバーカード、免許証等々、物理的なカードを将来的に廃止すべきと考えます。 データとしてキチンと保護され、必要に応じて、生体認証等の2要素認証でデータを確認できれば良いのです。(免許証の確認作業などは、警察官はデータベースを参照できる生体認証装置を携帯すれば良いの... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
マイナンバーの仕組みを利用して、OAuthやOpenIDなどのプロトコルで「Googleでログイン」するみたいに個人認証できれば国民としてはとても便利だと思います! 提供する個人情報を国民が選択できるようにし、民間のサービスでも利用できるようにすれば、 例えば、モビリティサービスで... » 詳しく
何か本人確認書類をスマホの中に入れることができるシステムを政府主導で作って欲しいです. 必ずしも,マイナンバーカードなど既存のものである必要はないです. かなり抽象的なアイデアなので,コメントでより具体的なアイデアがある人は是非書き込んでください. » 詳しく
運転免許証にICチップが導入された際にも話題になったともいますが、 自動車に運転免許証(マイナンバーカード)を差し込み、暗証番号等で認証されないと自動車のエンジンをかけることができない、運転することができないような制度にして欲しい。 無免許運転の撲滅、免許不携帯の撲滅... » 詳しく
コロナ渦の中今年度の国勢調査は例年と変わらず訪問して調査票を投函する方法 あまりにも時代遅れです 実態を見るという観点も重要ですが、もう少しやり方はある 最終的にはマイナンバーと紐付ける方法がベストであるが、現段階では全国民に調査票を一斉郵送して、返戻があったもの、... » 詳しく
現状のマイナンバーカードでは、他者に知られてはいけないマイナンバーが記載されているため、どうしても持ち歩く事に抵抗があります。 そこで、マイナンバーカードをApple Cardの様に、カード面には何の記載も写真もないデザインにするというのはいかがでしょうか。 » 詳しく
エストニアに、学んでほしいです。マイナンバーカードは、セキュリティ強化の為に、エストニアの電子IDカードの仕様に早急に移行すべきだと思います。 「エストニア政府は、電子サービスに常に新しいテクノロジーを取り入れ進化させることで、良質なユーザーエクスペリエンス(UX)を... » 詳しく
日本国居住者向けのスマートフォンアプリ「日本国公式(仮称)」を提供して下さい。 現在新型コロナウイルスの通知に利用しているCOCOAは、日本国民に多く普及しているアプリかと思います。今後進むであろう電子化や、マイナンバーアプリ、地方自治体や報道機関、各種ポータルやニュース... » 詳しく
新型コロナウイルスにより、オフラインの場所に行く機会は減りましたが、危機感の希薄化やウイルスへの対策が進むにつれ、また人々が集まる場所が増えつつあると思います。 ウイルスが関係なくとも、混雑によって時間のロスが生まれたり余計なトラブルを生みかねません。 そこで、私... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく