マイナンバーカードの誤発行
同姓同名での誤発行、マイナンバーと住基番号が紐付いて居ればあり得ない、?、単なる、取り扱いミスなのか、紐付いて居ないのか?、誤発行防止に発行状況でのだぶり対策を、簡単な筈です。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
同姓同名での誤発行、マイナンバーと住基番号が紐付いて居ればあり得ない、?、単なる、取り扱いミスなのか、紐付いて居ないのか?、誤発行防止に発行状況でのだぶり対策を、簡単な筈です。 » 詳しく
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
コロナ禍で、休眠してる臨床検査技師や看護師を募集しやすい。 台風や地震の災害の時に、土木施工管理士、建築士、電気工事士を募集しやすい。 自治体や企業の人材確保にも便利です。 また、資格試験の免許の発行もマイナンバーカードで一元化して欲しい。 できたら運転免許... » 詳しく
【 デジタル社会推進大賞 】は「デジタルの日」に催されるアワードの一つ。 部門は大きく3つを想定し、1. 自治体部門、2. 議会部門、3. ベンダー部門 等。 ノミネートおよび、大賞付与に際する選定基準(評価ポイント)の原案は下記、 1. 自治体部門 - 住民のマイナンバーカード交... » 詳しく
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
全員が見逃している、そしてエンジニアから見るとコスパが良くて、お薦めな方法。 それをキャッチアップ、多方面からの評価をしていただいて、国民の利便性向上、サービス側の利益アップ、その電子政府技術を世界に波及させ効果を得る。そういったことを狙ってマイナンバーカードのセキ... » 詳しく
スマホはもうこれ以上高性能じゃなくたって良い時代になった気がします。むしろ情報流出の心配があるので、個人番号が入ったマイナンバーカードを組み込めるスマホは日本製スマホだけにした方が良いと思います。 ガラパゴスで良いのでマイナンバーカードのシステムにスマホを合わせてい... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
現在士業向けのアカウントというものはどこにも存在しません。 行政、司法分野でもIT化が進んでいきつつあります。 裁判の代理人などある一定の分野では、「士業」の資格を持ち登録していないと業として行えないものが数多く存在しますし、法律によって規制されています。 独占業務... » 詳しく
司法制度における認証IDについて 司法分野のデジタル化についての意見です。 民事裁判手続きのIT化が予定されていますが、基幹IDは何を使用するかという議論が全く進んでいないように感じます。 紙の資料をクラウド上でやり取りできるようにするという段階だと思いますが、さてど... » 詳しく
10月10日のデジタルの日には、商店街のWiFiを全てパスワードなしのブリーWiFi状態にして誰でも自由にインターネットできるようにする。 以前地元の商店街で実地調査してみたんですよね。すると商店街のほとんどがWiFiを飛ばしていました。もちろん自宅(自店)用ですが、商店街は密集... » 詳しく
技術の難しいことは分からないのですが、スマホアプリとか電子決済とか電車乗るカードとか、とにかくシンプルにしていってほしいです。種類多すぎます。 マイナンバーカード1枚で電車に乗れてチャージができてコンビニで買い物ができてバスにも乗れてタクシーにも乗れたら凄く素敵なカー... » 詳しく
どの法人がどの個人情報を持っていて、どのように使っているのか分からなくて怖いので、マイナンバー以外の個人情報は政府だけが持てるようにして、許可された会社のみが情報を扱えるように法を変えてほしいです。 法人が個人情報を使うときは客にマイナンバーと個人情報を使う許可を... » 詳しく
マイナンバーカード配布目的でマイナポイント付与してるんだと思うけれどこれ普通にマイナンバーカードを申請したらすぐ3000円分でもその場で金券なり配るようにして、更にマイキーでキャシュレス決済したらもう3000円分ポイント当たるとかにした方が良かったのでは。 忘れたころにポイ... » 詳しく
紙の商品券いっぱい売れたようだけど、 マイナンバーカードにポイントつけて国民の消費行動を調整したら? これからも、当面は不景気よ。株は上がったけどね。 金融緩和は所詮借金だから。 株だって日銀が大量に保有してるわけでしょ。 その株の配当だって日銀がもらうわけで、... » 詳しく
私がお願いしたいことは、 免許証やマイナンバーの英語表記 日本の身分証明書で、海外で使える物は私が知る限りパスポートのみです。私は趣味や仕事で海外に行くことが多いのですが、年齢確認で身分証明書を提示する機会が日本より格段に多いです。 しかし、日本の自動車免許証... » 詳しく
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
デジタルの日に 下記宣言を行う! 「GOTOトラベルの対象条件は、マイナンバー登録の上、出発3日以内に無料PCR検査をしたものとする!」 これが 国民の経済と健康を両立させる政策である!!! » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
些細な話ですが、法務省はウェブサイトなどで一貫して商業登記電子証明書を「電子証明書」と略称しています。おそらく、法務省が発行する電子証明書は商業登記電子証明書だけであるからそのように略称しているのだと思いますが、日本国民にとっては法務省は日本政府という組織の一部署に... » 詳しく
ID、パスワードが多すぎます。セグメントを移動する、データを転送する、何をするにもID、パスワード、認証キー等々多すぎます。こういうのって、マイナンバーカード認証みたいなので一本化できないのでしょうか。 ついでにポイントカードも多すぎます。これもマイナンバーカードで一本... » 詳しく
どうせお金使ってデジタル絡みで何かやるならマイナンバーカードを新しく作った人だけでなく、既に持っている人も再度マイナポイントをもらえるキャンペーンを実施する等得することしてほしい。 » 詳しく
行政手続きのオンライン化を進めるには、もっと世の中に電子認証制度を普及させることが必要だと考えています。 現在、個人の手続きにおいては、各自治体にて無料でマイナンバーカードに電子証明書を記録できるため、今後これを利用した電子申請の増加が期待されます。 一方で、会... » 詳しく
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
現在は一部の自治体で実施していますが、すべての自治体で実施すればマイナンバーカードも利用者が増えると思います。 特に、戸籍に付いては居住地で無い方も多くおられると思いますが、コンビニ交付が出来ない自治体の場合は、郵送申請する必要があり、手間と時間がかかります。 私の... » 詳しく
住所変更する場合もマイナンバーカードにより、いつでもどこでもできるようにしていただきたいです。 理由としては、小生の愚息が家を出て看護学校に行くため、寮生活をしているのですが、勤務と学校生活でなかなか平日に休めなく、役所に行くこともできない状況です。そのため、行政か... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
デジタルPMOの中を見たことのある人間ならばご理解いただけるでしょうが、「これが日本のITの水準なのか」と情けなくなる代物ではないでしょうか? ただ未整理のデータを大量に、かつ乱雑に投げ込んでいるだけ。 真赤っかな改訂履歴。 人間が読むには長すぎるエクセルの表... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
輸血依頼 マイナンバーは、縦方向、例えば血液型は、横方向 A型 A病院 登録 10人 マイナンバー10人 B病院 登録 20人 マイナンバー20人 重複 マイナンバー 2人 輸血協力依頼26人 相続関係 鬼籍者の死亡通知先と出生証明 相続人住所→本籍→鬼籍者住所... » 詳しく
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
現行のNISAなどの制度は1つの証券会社でしか利用できない。 マイナンバーで管理すればどこの証券会社の分でも管理できると思うので、 証券会社単位でなく個人単位で利用分の管理を出来るようにしてほしいです。 » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく