全国的市町村など自治体グループチャットの新設
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 4コメント
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
世界各国で量子コンピュータの開発が進んでいます。軍事用に開発された技術が漏洩して計画よりも早くマイナンバーカードの安全性が問題になることが懸念されます。量子コンピュータによる解読に強い新しい公開鍵暗号の研究も進んでいますが、万が一、不具合が発覚すれば大きな問題になる... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
プリンタがあるからデジタル媒体も紙出力してしまう。 特に、政治家や上司等、偉い人向けレクや会議で気を使って不必要に出力しているケースが多い。 また、プリンタ出力の騒音でWeb会議が円滑にできないケースも発生している。 手続き効率化、環境面からも紙出力しないことを前提に業... » 詳しく
自治体の各所属において、共通で発生する紙書類には、請求書や見積書など財務会計書類が大半を占めると思います。 私が所属する自治体においても、立案文書の過半数は財務会計書類に関するものです。 自治体のDXを図る上で、財務会計分野のデジタル化は必須と考えます。 一方、自治体... » 詳しく
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
クレジットカードやキャッシュカードをマイナンバーに一元化するのは難しいと思いますが、数あるポイントカードをマイナンバーカードに一元化できないでしょうか? » 詳しく
オンラインイベントやミーティングに移行して、聞こえづらい等の声が多くなってきました。オンラインミーティングでのマイクの使用は必須ですが、それでも聞こえづらい方がいるので、誰もが参加できるアクセシビリティの向上が必要です。聴覚障がい者だけでなく、発達障がい等でも文字が... » 詳しく
ホワイトハウスの we the people や、マドリード市の decide madrid のような、議論・提案・予算付けなど含めて国のみならず地方自治体も含め、市民参加が可能となるプラットフォームが作られるとよいと思います。 市民からみれば、このアイディアボックスのような意見を交わす場が作... » 詳しく
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
マイナンバーカードを普及する方法として、マイナンバーカードを発行するメリットを新しく作る方法が考えられる。 具体的な方法として、マイナンバーカードの発行自体を本人の意思表示として認め、発動する制度を作ることである。 その制度の内容であるが、マイナンバーカードの作... » 詳しく
中澤一敏さんのアイデア。 「住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相... » 詳しく
インターネットのアクセス経路を追跡に暗号解読が必要なクラウドのようなインターネット環境を開発してほしい。 クラウドのようなインターネット環境とは、ランダムに選出した無数のネットのアクセス経路をたどって2点間の情報機器のアクセスを実現するという方法で、ランダムに選出... » 詳しく
結婚をした際に夫婦別姓にするメリットの一つとして、慣習的に女性が姓を変えなくてもいいこととなっているが、夫婦別姓の問題を解決するためにも、結婚と同時に結婚相手の男性のマイナンバーカードの情報を参照することで、自動的に男性側の性別に書き換えることができる、この手続きの... » 詳しく
マイナンバーカードの情報を身元を保証するにより、法的な責任能力の発生するコミュニケーションサイトを開発してほしいです。 その活用方法は「お見合い」です。 最近は恋愛の駆け引きをしようとすると、道徳や倫理の価値観が厳しい人間によってネットでさらし者になったりする危... » 詳しく
アイデアを書き込むだけの一方通行は寂しいですね。ここに書き込んだアイデアが翌日に動いたり手応えは感じてますが、コメント返信でいいので個別具体的なアイデアについて実現できるのか、できないのか、条件付きならできるのか、など政府からの回答が欲しいですね。 » 詳しく
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
企業における内部不正は後を絶ちません。 そこで、企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営するのは如何でしょう。 今現在は厚労省管轄で行っているわけですが、実効性に欠けるように思います。 あちこちを盥回しにされ、最終的に何の対応もしてもらえなかったという... » 詳しく
今、大手企業を含めた決済支払いは60日以上かかっています。このコロナ禍で中小企業の経営はますます苦しくなっていますが、本来、支払いに使える請求金額、売掛金が入金されないことが、苦しさを増大させています。政府の補助も必要ですが、まずは、早く支払ってもらえる商慣習の改革が... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
私の提案は、オンライン高等教育講座で学位授与を可能にする制度です。実現に必要な法整備を希望します。実現により、既存制度の課題(学生側:高い学費、行政側:大学無償化の費用)を改善できます。 ■提案 主なプレーヤーと役割は、以下3つです。 【1】特殊法人(新設):単... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
前回は、テレワーク&在宅勤務のITがメインでしたが 今回は、人手不足や賃金の安さで働く人が減っている。全ての職種 A型事業所だとハローワークや補助金を頼りです。定員がいっぱいで取らない。計画相談員確保困難です。 行政や役所などの規制、基準の壁で泣き寝入りです。 良い... » 詳しく
法律は基本的に増える一方で、解釈にも曖昧さがあります。また、内容的に重複しており更にその重複に意味がない、逆に抜けがある、似たような罪状なのに刑罰の程度に乖離がある、等と言った様々な不具合(の可能性)がありますが、元データがあまりにも膨大であり、誰も全てをチェックでき... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
年末調整時、各種保険料をどの世帯員の年末調整に紐付ければ世帯として控除額を最大化できるか、よくわからないまま手続きをしており、「よくわからないが損をしている気がする」感覚になったことがある人は多いのではないでしょうか。 国税庁WEBサイトでは申請書作成用ソフトウェアの... » 詳しく
医療従事者が一人前になるにはそれなりの経験が必要です。新人の指導にはマンツーマンであたることが望ましいですが、24時間365日起こりえる、怪我や病気に対して毎回指導者が傍に居て指導することは困難です。そこでネットワークを通じた遠隔支援(指導)が可能にあれば、指導者も... » 詳しく
公的機関に限らず民間でも情報のセキュリティは重要な課題となっている。しかし、セキュリティに対する過度な意識がデジタル化を阻害する要因になっている場合が多い。新しいことをして「もし」セキュリティ的に問題が起きたらどうするという鶴の一声で、デジタル化の企画がつぶれるとい... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく