「Office365」 or「 G-suit」早期に政府一括導入→他省庁等と情報共有効率化
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 14コメント
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
これは私自身、ある程度の反対意見がある事を予想しています。 企業数に対して情報処理安全確保支援士の数が少なすぎるから反対である等のご意見が予想されますが、そうした制約条件は一旦置いておいた上で、日本全体にセキュリティ意識を根付かせるにはどうすれば良いかと考えたアイ... » 詳しく
PCには昔から10万円の壁があり、10万までは経費で落とせるが、 10万円を超えるといろいろ面倒なのでなかなか購入を認められないことが多い。 そのため、低スペックPCが支給され、生産性の低下を招いている。 平成18年(2006年)からずっと延長されている「少額減価償却資産の特例」が... » 詳しく
入試という制限と、4年分の学費をまとめて払うから高額になって、入れない人が出て、差がつく訳です。 ・コロナで明確になったけど、たいていの講座はオンラインで事足りる ・ネットで開放、誰でも受講でき、単位を認定する。単位数が揃えば、学位も授与する ・受講料は1講座ごと... » 詳しく
デジタル増強時代に伴う学校教育での本格的なデジタル教育を施す。現在、中学の技術、高校の情報で教えているがあまり専門的でないことが多い。以下の教科は小中高大院の全てを情報教員が専門的に教え、必修科目とする。高校入試、大学入試、大学院入試でも試験必修科目に位置付ける。 ... » 詳しく
マイナンバーの活用の一環として、インフルエンザ接種の電子化と規制緩和を提案します。 現在地、住所からインフルエンザワクチン接種の予約ができる。 未成年者の場合、親が当日WEBの問診票でOK出した場合、未成年者もひとりで接種できる。 カードで事前決済 メリット 未成年の子... » 詳しく
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
マイナンバーカードにXXを兼用させる、というのも良いのですが、そうではなくもっと根本的なところで改善しませんか。 つまり、オンラインの「資格確認用API」を「本人認証API」が叩く、その各々を認証する、というところを法で定めるのです。 まず、「資格ID」(自動車運転免許の原... » 詳しく
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
マイナンバーカードの義務化の方向ではなく、持ったらすぐ国民にメリットがあるような取り組みを期待。マイナンバー宝くじみたいな。短絡的ですが。 » 詳しく
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
現在、河野行革大臣が「ハンコ廃止と申請のオンライン化」に取り組んでいらっしゃると思いますが、この施策はデジタルID普及の重要な布石になると考えています。 デジタルIDが普及すれば、「ID偽造」「IDの不正な取得(窃盗や転売)」による他人へのなりすましが非常に困難になります... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
マイナンバーWalletとは、文字通りマイナンバーに対応したお財布です。 国から支払われるお金は、すべてここに入ります。 コロナの給付金もここに入ります。 年金でも何でもここに入ります。 使う時はここから各自で好きな金融機関に引き出して使います。 お金を受け取る窓口とな... » 詳しく
選挙では、まったくといっていいほど IT が活用されていません。 候補者の情報は、路上に張り出された看板ぐらいで、何ができる人かもさっぱり分かりません。 選挙の公平性のために、色々な制約があるのかもしれませんが、その制約のために 比較検討するための情報がほとんどなく、... » 詳しく
税金や控除、年金の仕組みは、さまざまな法律があるため、普通の人にはとても難解です。 そもそも、全国民が複雑な計算ができる必要はないと思います。 支払(納付)と積み立て(年金)が簡潔に確認できるアプリを希望します。 スマホでいつでも税金のシミュレーションや納付額の... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
デジタル化の推進の流れに合わせて、プログラミングのような新しい科目が学校教育に導入されてきています。 必然的に、今ある科目の位置づけの見直しも必要と思います。 真っ先に思うのは、古文漢文の副科目化です。古文漢文を学ぶ意義は否定しませんが、主要科目の国語の一部として... » 詳しく
水道料金のクレジットカード支払い又は、インターネットバンク口座からの支払いが出来るようにしてほしい。 支払い方法の多様化に対応してほしい。 » 詳しく
大学の奨学金は「奨学金」といってもほとんどが返済が必要な教育ローン・・借金です。 教育費の借金自体は基本的にはいいことだと思います。なぜなら家庭の経済事情によらず、自分の実力にあった教育機関で学ぶことができて、それを自分で返せばいいのですから、平等であると思います... » 詳しく
実名とは基本結びつかない(できればその場合、ほかに乗り換えられる 痕跡も残らない) 日本国で唯一無二のアカウントで、バーチャル日本国を作る。 その中では、自由闊達な意見交換やバーチャル上の行動ができ、 バーチャル上で結婚もできる。実社会とバーチャルを完全2重化する。 ... » 詳しく
そもそも他人に見せてはいけないマイナンバーが記載されたマイナンバーカードは、持ち歩くモノではないです。 故に、見せても良い紐付け用のナンバーを新たに発行し、それをマイナンバーと紐付ければ良いのです。 (理想的なモノとしては、QRコードの様なモノで。単純な番号だと、一目... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
同一人物が異なるメールアドレスとユーザー名で何度でも重複登録できてしまうので、「賛成」「中立」「反対」の各総数は、本当のユニークユーザー数の総意を反映していない。つまり今現在多数の賛成票が集まっているアイディアの中には、もしかしたらたった1人の自作自演で成り立っている... » 詳しく
郵便・配達物を捨てるとき、個人情報である住所が流出します。 郵便物等には、システムが発行した一定期間有効な数値、バーコード等のみを印字し、 それを読み込んだ値をシステムに照会することで配達者のみが配達先を知ることができるようにすれば、 捨てられたものから第三者が個人... » 詳しく
携帯電話ではなく、PCのWi-Fiが全国どこでも繋がる高速無線通信網を整備していただきたい。 もちろんテロに利用等の危険性があるが、高速だけでなくESGE技術を使って低遅延通信網を整備することにより、危険な通信を即座に把握し遮断するシステムも併行して整備する方法を考える必要が... » 詳しく
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
未だに普及が鈍化しているマイナンバーカード。 何故、国民にメリットが多いマイナンバーカードとスマホを利用した選挙の投票が出来るようになると声高く謳わないのか。 選挙にかかる費用と時間、開票までの茶番劇など必要ない。 投票場まで足を運ぶことが出来ない人々、投票場まで... » 詳しく
■背景 - 市民の自治体及びコミュニティへのかかわりが都市部中心に希薄化が止まらない。 - 『生活を豊かにするかしないかは"自己責任”』とそこら中でさわがれ社会その他身の回りの環境をよくしていこうという活動は自己責任の外側にある。よくしようがしまいが自己責任には関係な... » 詳しく
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
特定の事業者などになりすまして個人宅を来訪し、詐欺を行ったり強盗を行うといった事件が起きています。 配達に限らず、警察や自治体、民生委員など、来訪者は多岐にわたります。 そして身分証明書やユニホームなどを見せられても、本物かどうかは現実には区別はできません。 鵜呑み... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
日本中の電柱と信号にWifiスポットの設置をお願いしたい。 ネットの通信そのものはどの事業者かということは、関係ないのでPPPoEの様に事業者は跨がれる様になっていればいいと思います。 ゲーム機を含めた端末の近接しているMACアドレスを拾うことができます。 何が出来る様に... » 詳しく
台湾ではレシートに共通の番号が振られていて、飲食しても購入してもこのレシートの番号がくじになっていて、年末に3000万ほどのあたり券があります。 当たることが嬉しいということもありますが、これによって金額の透明化が測られるとともに、GoToキャンペーンの様なものもこのレシ... » 詳しく
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく