イベント開催内容や時期も柔軟に考えるべきである
提案内容: 1.色々な意見が出ていますが、全部いっぺんにやる必要はないと思うので、できるものからやっていけばいいと思います。 良いものがたくさんあって目移りしても、それを絶対に今年やろうと固執せずに、来年とか次の機会まで我慢することが大事だと思います。 2.毎年(ま... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
提案内容: 1.色々な意見が出ていますが、全部いっぺんにやる必要はないと思うので、できるものからやっていけばいいと思います。 良いものがたくさんあって目移りしても、それを絶対に今年やろうと固執せずに、来年とか次の機会まで我慢することが大事だと思います。 2.毎年(ま... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
近年、認知度が増したe-SPORTを推進するために、大会の準決勝・決勝をオンラインで行う。 LIVE中継を公開して不特定多数の人、仲間とのチャットを楽しむ。 表彰式はアバターよって行う。 » 詳しく
残念ながら、行政で期末に予算を使い切る習慣が根強いようです。 来年度予算減額を防ぐためとはいえ、無駄遣いには間違いありません。 会計監査院で期末付近の執行の内部監査をしたり、期内でも週次レベルでの金額の可視化は可能だと思います。 一般的な不正検知手法を利用すれば怪... » 詳しく
今後2020年度第三次補正予算で検討されている中小企業向けの新型コロナウイルス感染症対策テレワーク助成金について、今春に行われたテレワーク助成金が迅速に行われなかったことやハードウェア偏重主義ではなく、既にあるスマートフォン等を活用し、ネットワーク関連機器等やWi-Fi通信費... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日C「 11月11日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
毎年一回どんな使うのかってだいたい決めるわけですが、 GDPの速報値?年4回やって年率に換算するとこうでしたとニュースでよく聞きます。 企業も決算を四半期ごとに開示します。 これって株価を吊り上げるためにアメリカがやりだした。 こうすることで、平たく言えば短期の利益にこだ... » 詳しく
ブロックチェーンで、クラウド技術の弱みを補完して、全国の税金の納税の記録を管理をするプラットフォームの構築をする事を提案します。 ブロックチェーンで、税金の支払いを記録するシステムを作ったら、納税の金額の他に、時間は、タイムスタンプ技術で記録されていて、この技術の特... » 詳しく
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
今だに自治体では職員1人に1台パソコンが貸与されていない現状があるようです。 情報端末がなければ、DXは絶対に出来ませんので、まずはインフラと整えるために、 情報端末を貸与してはいかがでしょうか? 現在、インターネットがサクサク行えるChrome bookは3万円程度で入手できま... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
学校教育のデジタル化がいわれているが、コンテンツがなければ不可能である。現在学校教育において書籍は著作権フリーであるが映像コンテンツは著作権フリーではない。パソコンを使って授業といっても1作品数万円の動画コンテンツをいろいろな教科教材に各学校が用意することは不可能で... » 詳しく
全国民にスマホを提供するべきだ。 もしこれから納税をしたり給付を受けたり行政サービスをデジタル化していくのならスマホがなくては基本的人権を受けられないことになってしまう。 なのでスマホを全ての国民に配るべきだ。 ただしそのスマホは国産メーカーでなくてはいけないそうし... » 詳しく
こちらのノートに言いたいことは1年前に全部まとめておいたので、置いておきます。 どちらかというと、内閣官房さん向けに記事を置いて置いています。 https://note.com/masahirok_jp/n/n5917824a9226 国のIT予算は特会を除けば、霞ヶ関8000億、地方自治体1兆2000億円、合計2... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提案する。 提... » 詳しく
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
デジタル庁が目指す各業務システムの統合について、特に地方自治体で運用するシステムをクラウド化するためのハードルは以下のものが考えられる。 ・外字の運用方法 ・各担当課におけるシステムの運用方法の擦り合わせ 各自治体において、上記の点がハードルと感じられてしまうの... » 詳しく
デジタル改革関係閣僚会議(9/23)における菅内閣総理大臣の発言から デジタル・ガバメント実行計画の見直し及び施策の実現の加速化を図るとあります。 又、ある記事に於いては、国と地方のデジタルガバメント推進に139億5000万円。 自治体ごとに異なる情報システムの標準化=4億1000万... » 詳しく
警察では、各種管理システム・備品管理の全てが「紙媒体による簿冊で管理されている」と言っても過言ではなく、当然ながら決済は全て押印となっております。現場にデジタルカメラ1台を現場に持ち出す際も、、上司の許可・押印が必要です。 また各種統計等の事務作業についても、未だ... » 詳しく
【期待される効果】 本提案により地方教育振興と大学の研究力向上が同時に狙える なぜなら国立国会図書館の蔵書や契約電子ジャーナルを、地域需要や所属機関の制約を受けずに利用できるため 【方法】 国立国会図書館が地方と大学の電子図書館の機能を集約します 地方自治体には書... » 詳しく
まずなによりも有能な人材を生かすためには教育が大事です。そしてその教育が日本は遅れています。文部科学省は2020年に小学校のプログラミング科目を必修すると言いました、ですが結局数回程度の授業で教師も何を教えて良いかわからず困惑している状況です。デジタル庁には文科省の改革... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
ガソリンスタンドの空気入れについて、アナログでとても見づらく古い機種がある。最近はデジタル空気入れも広がりつつあるので、アナログ機種を置いている店舗に対して指導し、ガソリンスタンドに補助金出すなどして導入奨励すべき。 ※行政のデジタル化に関係ないと叩かれそうですが、広... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
2001年に発売されたSuicaを皮切りに,今やJR旅客鉄道会社各社がそれぞれのICカード乗車券を発行する時代となりました。 さらに2013年からは本格的な全国相互利用サービスが開始されました。これにより,全国の各旅客鉄道会社や私鉄,バス事業者といった公共交通機関の路線の一部で,こ... » 詳しく
コロナ禍により、大型ショッピングセンター等で検温カメラを良く見かけます。 ここで自分の体温を知りたいときにマスクをずらす仕草を良く見かけますのでこれを利用して、これで撮影するデータと指名手配犯の顔画像をオンライン照合し犯人逮捕に繋げます。 実効性を持たせるためには... » 詳しく
今回のデジタル庁の取り組みを中小企業のDX、CXにも活用できるように取りまとめしてほしい。 特に地方の中小企業は、ヤル気と根性の年配経営者が、次世代に任せずワンマンに頑張ってることが多いので、その部分もときほぐせるような資料だと日本全体のDXが進むと思う。 その事... » 詳しく
わたしの住む町は小さい。 そのせいでもあるのか、議会のネット配信がいまだになされていません。 業者に見積もり取ったら、録画して編集し、ネット投稿するには、一回30~50万円かかるということ。 無編集のライブ配信や、ZOOM配信では、低予算でできても、 議員の数名が失言を編... » 詳しく
共産主義 民主主義を争うのではなく予算など振り分けや等級やランクのグラデーションを話し合いで決めるに変えるべきだと思う。主義により左右されすぎる待遇の改善。 時代はゲームでも戦士 魔法使い 僧侶 勇者の時代では無い。 実質的な現実で、地元は繋がっている。パチンコ... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
ある地方自治体において一太郎廃止で消されたそうですが、同時にATOKも消えてしまいました。それで変換がお馬鹿なIMEが残って結構苦労しているそうです。一太郎とATOKは違いますが、上層部は理解してくれません。一太郎は消しても良いが、ATOKは日本語変換ソフトとして非常に優秀なので、... » 詳しく
予算執行の流れとして、「支出調書を作成する」という「事務」は本当に必然なのだろうか。 そこで、全国共通のオンライン請求処理システムや端末を導入し、 ①オンラインまたは役所窓口でタブレットなどに事業者が請求内容を入力 ②担当職員が入力内容と契約内容に齟齬がないかチェック ... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
COVID-19を機に、世の中のデジタル化と働き方、生活自体を変革するDXが加速度的に進む中、マルチクラウド利用が当たり前となり、技術の進歩によってリアルタイムでシームレスなユーザー体験が益々広まって行くことが見込まれます。ただし、その豊かで便利な体験をつくり出している社会イ... » 詳しく
デジタル化によって日本人の政治への参加意識や当事者意識向上が実現化出来ると考えています。 日本の政治制度(議会制民主主義)では国民の民意を政治に反映させることが難しい、ゆえに無関心な国民が過半数を占めてしまう。 前提として、議員立法(国民生活に密着した法案)が成... » 詳しく
現在、公立小中学校では民間企業の無料のメール配信システムなどを利用していますが、一時的なサーバーの負荷によって配信したいときに配信できないという不安定な状態となっています。有料版もありますが、公立小中学校では予算確保もできず、無料版を使用せざる負えません。 それでは... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
現在、営繕工事や土木工事での積算に必要なソフトウェアが、 一般社団法人建築コスト管理システム研究所にて配布されています。 このソフトウェアは、各パソコンにインストールし、 IDとパスワードにて、発注者、設計者がアクセス、積算が出来るようになっています。 このソフトウェ... » 詳しく