各省庁システム調達部門のデジタル庁への集約によるDX時代のシステム調達プロジェクト実現
ある省庁システムの運用設計担当でした。その時の経験を踏まえ投稿します。 【私が経験した現状】 ・省庁職員のシステム調達スキル欠如 一般的な省庁職員は業務は理解していても専門技術やシステム開発プロジェクトマネジメントを理解している人が極めて少なく、コンサル・ベンダー頼... » 詳しく
- 20ポイント
- 20票
- 2コメント
ある省庁システムの運用設計担当でした。その時の経験を踏まえ投稿します。 【私が経験した現状】 ・省庁職員のシステム調達スキル欠如 一般的な省庁職員は業務は理解していても専門技術やシステム開発プロジェクトマネジメントを理解している人が極めて少なく、コンサル・ベンダー頼... » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
デジタル庁を発足させるのであれば、政府基盤のクラウドを米国のAWSなどではなく国内企業による基盤を作られてはいかがでしょうか。 情報通信の根幹は安全保障にも繋がりますので、霞ヶ関のクラウドはできれば国内企業による構築が良いのでないかと思います。 » 詳しく
官公庁・自治体は様々なWEBサイトを公開しておりますが知名度がイマイチなサイトも多く利用率が低い気が致します。検索エンジンで検索しても官公庁・自治体以外のWEBサイトも多数ヒットしますのでユーザーが効率的にリーチしにくいですし、官公庁・自治体がバラバラのWEBサイトを運営して... » 詳しく
発達障害児等の療育関係の手続きが、アナログで不便で、タイムロスも大きいので、デジタル化によって少しでも効率化をお願いしたいです。 私の提案は下記のとおりです。(地域によって名称が異なるかもしれません。) 1. 『受給者証』の廃止 2. 利用計画を作成するにあたっての『週... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
ソサエティー5.0社会を目指して、情報改革を進めることも大切ですが、人々のニーズや社会の問題解決につながるものでないと、画餅に終わってしまいます。 例えば、超高齢化社会においての介護の改善、排泄ケアの問題に対してサービスが全く追い付いていません。 入院すれば高額医療... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
今現在のアイデアボックスは、そのアイデアを出す人の職業ないし立場によって分類されている。だが、アイデアボックスを実際に使ってみると、この分類を使ってみることはあまりない。大抵総合を見てそこから1ページ目を見るだけである。これでは各アイデアがなかなか見られることもなく投... » 詳しく
日本では夜でも地上の光が強いので綺麗な星の空が失われて久しいです。現代の子供は星がもっと綺麗なことをネットを通して知る時代が来ていますが、デジタル改革を進めるうえで、人々の心を豊かにする情報をもっと日本人が増やすことで、デジタル改革を進める価値を大きくできると思いま... » 詳しく
検索の仕方が悪かったのか・・・意外と考える人がいないのか・・・ デジタル改革しようにもそもそも回線が通じていなければその恩恵にあずかることは出来ません であれば、地方の末端は国費を投入して整備すべきでは無いでしょうか 都内に住んでいると感じないのですがド田舎と呼... » 詳しく
障害をもった方々が学校現場で働ける仕組みや業務の切り出しをしてはいかがでしょうか? インクルージブ教育や共生社会の実現のためにも、幼い頃から身近な環境で活躍している障害者の方々と時間や空間を共有することで、お互いのバリアがなくなるのではないでしょうか? » 詳しく
1 予算の確保(改革の重要性から1000億円程度は欲しい。資金不足にならないように) 2 中心人材の確保(デジタルをゼロから理解し、最高のプログラミング戦略センスを持つ人) 3 最終目的の明確化(1 生体認証と個人データを完全一元化しカードの廃止 2 完全キャッシュレス... » 詳しく
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
冬に向けて新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、また学校の授業が行えないことが想定されます。 ネットを使った遠隔授業では、各家庭の機材の環境、通信ネットの環境に大きな差があり、学習効果に大きな格差が生じることが懸念されます。 そこで、テレビ電波を用いた「標準授業」... » 詳しく
マイナンバーカードに旧姓を併記することで、個人情報変更の手続きを省略するのに役立つことがあまり広まっていないと思います。 なので、このことをニコニコ動画などを通したネット広報番組を開催することで、ネットニュースにしてもらうことを提案します。 もちろん、他にも便利... » 詳しく
行政のデジタル化も必要ですが、平行して小規模・零細企業のデジタル化も必要です。大企業は、行政よりもデジタル化が進んでいますが、小規模・零細企業のデジタル化は、行政以下となっています。行政のみデジタル化が進んだ場合、小規模・零細企業は取り残された状態になります。日本を... » 詳しく
生活者の声が自治体や政府に届いている感覚がない。 地域課題や苦情の受付システムを共通システムとして構築すべき。 ・受付フォームは各自治体で作成。 ・データベースとしては自治体間や政府と共有できる仕組み。 ・受付た課題の進捗度について投稿者が確認できる仕組み ・AI等で... » 詳しく
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
海外在住ですが、パスポートの申請をオンライン申請、クレジットカード決済、郵送でできるようにしていただきたいです。 現在、(日本国内は分かりませんが)オンラインで記入した申請用紙をプリントアウトして、大使館/領事館へ持参し、また受け取りに出向かないといけません。手数料は... » 詳しく
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
ホワイトハウスの we the people や、マドリード市の decide madrid のような、議論・提案・予算付けなど含めて国のみならず地方自治体も含め、市民参加が可能となるプラットフォームが作られるとよいと思います。 市民からみれば、このアイディアボックスのような意見を交わす場が作... » 詳しく
地方自治体でもサイボウズ社のクラウドサービスを採用している例がありますが、サイボウズ社のシステムが人気なのは、結局、どのような仕事でも業務上必要な機能は一緒である点にあると考えます。 国や地方自治体で、業務で利用しているサービスは、前述のクラウドサービスのほか、そ... » 詳しく
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
おそらくこれから予算の分捕りあいになるかと思いますが、Go toキャンペーンなどで政府が大盤振る舞いしていることから考えると、最も日本にとって重要なデジタル庁の予算をケチるのは愚の骨頂です。しっかりとした計画のもとしっかりとしたシステムを一度築いてしまえば、それは日本にと... » 詳しく
教育委員会と学校現場を別のネットワークで管理しないといけないとする、文部科学省の省令を変えてください。 市町村教育委員会には、教員である指導主事と、市町村職員がおり、 教育委員会の事務PCのネットワーク環境は、当該市の市役所のネットワークと共通です。 しかし、学校に... » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
登さんたちIPAさんやJ-LISさんが構築された「LGWAN版シンテレワークシステム」(以下、シンテレ) その構築記録が下記のものです。(全て読んでないけど長文すぎて) IPA のけしからん技術が再び壁を乗り越え、セキュアな LGWAN 地方自治体テレワークを迅速に実現 https://telework.... » 詳しく
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
英国Raspberry Pi 財団がキーボード一体型の教育用パソコン「Raspberry Pi 400」を発表しました。 有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル(約1万円)という事で、教室で走り回って壊しても、買い替えが出来るレベルの安さです。 iPadが予算的に厳しいの... » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
デジタル改革を行う時は自治体に対する舵取りを丁寧にすべきです。 悪い例が、マイナポイント。今一つなのは、人災です。事務局の自治体を動かす腕が最低でした。 ・マイキーIDという文言を唐突になくしてマイナポイント予約と言い始める。 住民への説明を急に変えるのどれだ... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
公共システム、特に監視制御システムではベンダーの囲い込み戦略に陥っている場合があり、 システムを更新しようとしたときに、システム全部を多額の費用をかけて乗り換えるか、既存ベンダーにメンテナンス含めて随意契約を行うか、2択となってしまっています。 また、これらの要因に... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく