[事務局]第2回データ戦略TFへのご意見をお願いします。(総論)
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
- 3ポイント
- 17票
- 41コメント
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
国が開始しているDX認定制度(デジタルトランスフォーメーション)は、“経営者は、事業部門(担当)やITシステム部門(担当)等とも協力し、デジタル技術に係る動向や自社のITシステムの現状を踏まえた課題を把握・分析し、戦略の見直しに反映しているか”を認定する制度のはずである。 ... » 詳しく
今現在のアイデアボックスは、そのアイデアを出す人の職業ないし立場によって分類されている。だが、アイデアボックスを実際に使ってみると、この分類を使ってみることはあまりない。大抵総合を見てそこから1ページ目を見るだけである。これでは各アイデアがなかなか見られることもなく投... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
0円入札について改善しないのですか 1のつづきです 巨大なシステムを考える際に、普通だったら、モジュールつまり、 部分部分のパーツに分けるはずです。 元請けが、全体図を書いて、細かい部分は下請けに任せると、 こうすることで、発注先は発注元に逆らえない構造になるし、 パ... » 詳しく
1 予算の確保(改革の重要性から1000億円程度は欲しい。資金不足にならないように) 2 中心人材の確保(デジタルをゼロから理解し、最高のプログラミング戦略センスを持つ人) 3 最終目的の明確化(1 生体認証と個人データを完全一元化しカードの廃止 2 完全キャッシュレス... » 詳しく
Global Competitiveness Report 2019での我が国のランキング6位。職業訓練の質18位デジタルビジネスモデル34位デジタルスキル58位。IMD WORLD DIGITAL COMPETITIVENESS RANKING 2020のUse of big data and analytics63ヵ国中最下位。一方年間27兆円を超す世界3位のIT投資が行われています... » 詳しく
デジタル強化で、誰も取り残さない制度を目指す上で、必要そうなことをアバウトですが、かいてみます。 デジタルガバメントへむけて、3つのユーザーを想定してはとおもっています。 1.テクノロジーを扱える人材の育成 2.テクノロジーを使えない人の、テクノロジーサポート 体制... » 詳しく
デジタルで効率化したら、効率化した部署の人材は要らなくなってしまいます。 そういう人たちが良い職業に就けるように「デジタル庁」は、今から新しい職業や部署を考えておかなくては、人間中心のデジタル改革になりません。 例えば、ESG投資やサステナブル開発関連を推進して、新し... » 詳しく
間接民主制により、代議員を選んで官僚に任せるお任せ民主主義をしてきたが、結局それは権力者に都合の良いお手盛りな政策が蔓延することになってきた。しかも国民全体の叡智を生かすのとは反対に、一部の自分が賢いと思い込んだトップエリートの貧弱な知力によって政策がなされてきた。... » 詳しく
1◆提案背景 ・人生100年の生き方として多様な活躍の場が必要である。 ・日本は、先進国でありながら、 幸福度が低いと国連の調査などで言われている。 世界幸福度調査 http://riomh.umin.jp/happy.html ・寄付文化や社会貢献活動に対する意識や寛容性、自己肯定感が低... » 詳しく
人生100年時代を見据えた人材マッチングポータルサイトの構築 (ハローワーク・ヤング・マザーズ、シルバー人材センター、障害、各種ボランティアセンターなどのデータ統合) 1◆提案の背景 少子高齢化で労働力人口が減少する中で、 人生100年時代をどう共に生きていくか、 どのよ... » 詳しく
現状MOOC(大規模公開オンライン講義)は、世界中にあり、個々人が検索エンジンに適当なキーワードを入れて、自分に適したコースを 探してる状況と思う。MOOCは現役学生のみならず、社会人のリカレント教育にとっても重要な手段だと思う。これらの受講を促進させるには、国民まかせにせ... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
平成の初めころに比べると役所も変わってきていると感じますが、それでも民間に比べると前時代的なものが多く残っているようです 異論が多いのは承知で、以下は個人的なアイデアです 事務処理 ・庶務、会計、人事、旅費関係の法令を改正し、紙媒体のものをデジタル化する (例:出... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
オーストラリアは観光立国として日本が参考にする多くの政策があります。 その1つはワーキングホリデー制度の活用です。 1)オンラインでの申請 「ワーキングホリデー」=通常の観光とは異なり 「観光+就労」が可能で「1年」居住可能、という長期滞在のビザです。ほとんどが先... » 詳しく
各種デジタルデータを記録し活用するために、人材の経験データでは「xAPI」,図書館等のアーカイブデータでは「IIIF」といった国際共通規格に準拠して利用することが世界的に広がっております。 従来、国内のデジタルデータ活用においては、個々のベンダー固有のデータ設計と記録方式に... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
日本人以外へ税金を利用した生活保護や給付金の廃止。 日本で労働して生活できないレベルの移民は不要です。 外国人労働者の人材育成まで否定するものではありませんが、給付するにしても一度のみで猶予期間を設ける等し、日本で生活できる水準まで成長が見られなかった方には強制帰国... » 詳しく
人材育成は今後 動画ですべてを教えるようにしないとデジタル社会の意味が無いと思います ITを活用するために 教える人を教育する? マニュアル動画を作れば すむ話だと思う これはIT分野だけに限らず 学校教育にも通じる 毎年 同じ教師が黒板に向かって字を書く事を辞めさせまし... » 詳しく
小中学生の保護者です。 国としてDXを推進するのであれば、まずは小学校、中学校におけるIT利活用の環境を整備する必要があります。 現在、先生方はIT知識が不足している方が多く、不慣れな中でコロナ禍の教育にたいへん苦労されています。 そして、学校(先生)によりITへの... » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
政府の職員の多くが単純に専門性を有しない一般職員が多いと思います。 デジタル改革省庁ぐらいは、一般職員であってもせめて基礎となる、情報処理系の資格を有する人を、職員採用資格に入れるべき! 多くのIT系を活用した行政業務の多くが、情報処理などの無知で無駄に、委託先の言う... » 詳しく
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
インターネットの利用は、テレワークや行政サービスを実施する上で避けられない通信手段となっています。しかし、インターネットでは悪意のある利用者でも接続が可能であることが、セキュリティ対策を困難にし膨大なコストが掛かるものとしています。 インターネットが悪者ではなく、現... » 詳しく
企業における内部不正は後を絶ちません。 そこで、企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営するのは如何でしょう。 今現在は厚労省管轄で行っているわけですが、実効性に欠けるように思います。 あちこちを盥回しにされ、最終的に何の対応もしてもらえなかったという... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
地方の第一次産業と派生する商業や加工業を、IT化による人材の流れで盛り上げていけるのではと考えます。 一方、都市部から地方へ企業が移転してもよいし、社員は地方に住み月に何日か都市部に通勤するという形でもよいと思います。 リモートワークやオンラインネットワークを活用す... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
日本で働く外国人の間で長年にわたって評判が悪く、私も直接不満を聞かされたことを挙げたいと思います。 それは、数年したら母国に帰国するため年金受給対象とならないにも関わらず厚生年金を健康保険とセットで半ば強制的に天引きされ、脱退一時金の受給手続きを申請するのは帰国後、... » 詳しく
自分自身はいまパートタイムの公務員として週2日勤めています。 専門性を活かすことが出来、環境も悪くなく基本的には恵まれた、やりがいのある環境で働いていると感じています。 もちろん、民間での収入に比べ給与は安く、制度は旧態依然としているのもあり、改革は望まれるところで... » 詳しく
・国におけるシステム調達の契約は、「一定の契約料の下で、仕様書を満たすシステムを構築する」という形態になっています。 ・そのため、ベンダー側には、契約締結後、工夫して利用率の高いシステムを作る動機がありません。むしろ、仕様を満たすギリギリの水準を確保しつつ、できる限... » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
前回は、テレワーク&在宅勤務のITがメインでしたが 今回は、人手不足や賃金の安さで働く人が減っている。全ての職種 A型事業所だとハローワークや補助金を頼りです。定員がいっぱいで取らない。計画相談員確保困難です。 行政や役所などの規制、基準の壁で泣き寝入りです。 良い... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
「国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」と... » 詳しく
デジタル改革の人材にも色々な形があると思うので、それを分類させていただき、より人材戦略を立てやすくする参考にしていただけたらと思います。 1 不満や不便や気持ちを訴えてくれる人たち → どこが実際に不便で困っているのかを知るのに有用 非雇用 2 IT専門性はないが大ま... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
遠く離れた実家の高齢の母親に写真を送りたいです。 しかし母親はスマホの操作が上手にできず、写真付きのメールが受け取れません。 高齢者にスマホの講習をお願いします。 しかも、毎日気軽に無料で行ける「常設」として。 車の運転もままならないので街中やショッピングモール... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく