政府のデジタル文書は改ざんされるので「文書改ざん防止システム」の導入が急務。
以前本当にあったことだが、世界最先端 IT 国家創造宣言(IT総合戦略本部)が決定後、文書をダウンロードして、プリントアウトすると、内容が猫の目の様に変わるという事態があった。官僚が「みなし開催」された内容変更等を資料に加筆・削除を繰り返し、常に、最新版を、PDF版として置く... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 8コメント
以前本当にあったことだが、世界最先端 IT 国家創造宣言(IT総合戦略本部)が決定後、文書をダウンロードして、プリントアウトすると、内容が猫の目の様に変わるという事態があった。官僚が「みなし開催」された内容変更等を資料に加筆・削除を繰り返し、常に、最新版を、PDF版として置く... » 詳しく
ここ数日の、給付金詐欺の問題は、社会常識のない大学生や、 倫理観のない士業が加担し、大きな事件になっています。 もちろん詐欺行為という犯罪した者は言語道断ながら、 今回は仕組みがあまりにもつけ入れられやすい、付け焼刃の 政策でした。コロナだからやむを得ないとはいうも... » 詳しく
GIAGスクールの構想で小中学生に一台ずつ端末を配備し、教育のデジタル化を促進することに異議はありません。 しかし、県によって取り組みがバラバラで上手く機能することができるか疑問です。 当市の教育委員会は端末を導入することに一生懸命で、何をするために端末を導入するか... » 詳しく
デジタル環境の構築は、試験的に運用して効果や仕様を検討しないと全体に整備できないため、予算要求時に詳細を詰めて積算するのは難しいと思います。IT人材は、民間から来る方が多いことを想定すると、デジタル環境整備の基金を作り、執行を管理した方が、無駄や手戻りがなく、予算要求... » 詳しく
新しい業務の構築後、定常運用に移行する前に、ルーチン業務のシステム化は、初めから工程にいれておくべきですが、省内でシステム構築に関する能力のある人材がいないと、システムの検討や予算要求が進まないと思います。 » 詳しく
日本のプログラマー人材の不足は深刻です。その理由として、政府がこれまで情報教育を後回しにして来た事が挙げられます。小学校ではカレンダー作りましょう終わり、中学校ではネット見ましょう終わり、高校ではタイピングしましょう終わり、これはパソコンの能力を十分に使いこなしてい... » 詳しく
自治体による中小企業のデジタル化支援については、IT導入補助金で金銭的ハードルを下げるといったことをしています。ただデジタル化を行う上でより大切になるのが、①その企業にとってもっとも適切なサービスの把握②導入から本運用までの無理のないロードマップ策定③現場での運用ノウハウ... » 詳しく
ICTの技術はより身近になってきている現在ですが、例えば地域でゴミ拾いをするように、だれでもデジタルなボランティアができるという仕組みがあるといいなと思います。 現在の一般的なボランティアの枠組みは、基本的に日中時間がある人を対象とした活動が中心となっています。 です... » 詳しく
これからデジタル庁ができて、バンバン法律が制定されたり、改正されたり、推進計画などもでき、どんどん進むと思います。しかし、自治体でそれを動かすのは、職員です。 全国で半分以上が人口5万人以下の自治体です。そこの悩みはICT人材不足だと思います。情報システム担当を兼務で一... » 詳しく
GIGAスクール構想の前倒しもあり、ICT化が急務となっていますが現状は 1)ICT導入に関する選定、発注業務をする担当も元々先生で、専門でない人材が様々な業務をこなさなくてはいけない 2)学校では道具としてICT端末を利用しなくてはいけないがノウハウは少なく、専門家にアドバイス... » 詳しく
あまり現実的ではないかとも思いつつの投稿です。 何処の地方自治体でもIT関連に精通した職員が少ないと思います。仮に順応したとしても約3年で異動し、また新たな担当が1から学び直しになります。これらの業務をある程度集約して組織化出来ないかと考えます。これによって「地方自... » 詳しく
世の中をデジタル化、中小企業をデジタル化するには、市中に多くのIT人材が必要かと思います。 経済産業省所掌のITコーディネーターは、2001年制度発足し、現在6500人ほど全国にいます。もともとは、企業とベンダーの橋渡しをする、IT人材として注目されました。しかし、経産省は制度を... » 詳しく
災害発生時の対応フローやリソースを、状況の変化に応じて随時更新できるデジタルデータで管理することを提案します。 書類ベースの工程表やフロー図では、状況に合わせて対応を柔軟に変更したり、リソースの稼働状況や供給状況などをリアルタイムに把握したりすることはできません。 ... » 詳しく
暑い中、寒い中、体育館に集まって校長先生の無駄話を聞くのはまさに無駄としか言いようがない。体育館に空調がある学校はまだ少数であり、子どもたちにも大きな負担だ。全校集会は原則オンライン、どうしても集会をしたいならば最低限必要な優秀生徒の発表、あるいは全国規模の成績を残... » 詳しく
1.全国の教育委員会に対して、学校教員のうち、現場のICT活用の中核を担う人材に対して、日本デジタルアーカイブ資格認定機構が認定するデジタル・アーキビスト(正・準)の資格を取得させることを、教員研修計画の中に適切に位置づけるよう働きかけるとともに、財政面を含めて実施を支... » 詳しく
先進的な取組を模倣するために行われるのは視察ですが、その旅費を予算化することはなかなか難しいです。一方で、先進的な取組を紹介してもらう手段として地域情報化アドバイザー制度がありますが、現場の生の声を伝えられる自治体職員のアドバイザーは数が限られています。 そこで、自... » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
行政のシステムを作るとなった際、現状では外注が前提になっているのをまず疑問に感じます。納品したら終わりという形態だと継続的な改善が見込めません。 スタートアップでは内製開発が多数派ですし、行政システムの開発・運用も内製ベースにすべきだと思います。 ソフトウェア・... » 詳しく
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得で普通科の情報教育も可能に法改正することを提案します。工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術を教えられる能... » 詳しく
「デジタル改革」という曖昧模糊とした言葉では、人によって捉え方が異なってしまう。当サイトに投稿されたアイデアの過ぎた多様性も、デジタル改革の目標が共有できていない証左ではなかろうか。デジタル改革への関心が強いユーザでさえこの状況である。「デジタル庁が目指す理想」に対... » 詳しく
ここ10年、ライドシェアやドローン、自動運転といった新たな技術革新はほとんど米中の2か国から出てきています。日本は民間の開発能力が及ばないだけではなく、そもそも法規制の壁があったりしてこれらのイノベーションについていけていない状況です。 要因は様々あり、特に技術系人材... » 詳しく
色々とアイデアが出ていざWEBを作ったら、あーやっぱりダメだー昔ながらの使いにくい丸投げのWEBだーとならないように、UX, UI加えてデザインを担当する人材、もしくは部門を作って欲しい。 今時の企業はこういった部署があります。使いやすいUI、見やすいデザインから軽度のWEB修正まで... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
厚生労働省では雇用需給調整事業という部署があり、事業者への調査の書面が度々送られれ来ます。 答える側は適当に答えています。 理由は正しく答えてもそれがまさか政策に反映されるものとは思っていない。 小規模の事業者で雇用を増やしたくても人材紹介の広告は高額であり、大手派... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
いじめや身体的ハンデによる都合で学校に通えない人にはオンラインで授業を受けれるようにして欲しいです。 さらに授業内容をビデオで再生出来れば、授業中に見逃した説明を再度確認出来て便利だと思います。 » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
この分野に死別差は何も無いと思います。優秀であれば性別は無関係。特に細かい所まで目の届く女性はこの分野はに向いていると思います。女性職員の積極登用を期待します。デジタル庁から変わってほしいです。何事も一が肝心。既得権益である男社会は強制力が無いと変わらない。変えたく... » 詳しく
デジタル庁の採用は画一な新卒の試験合格者の一括採用や大学・人脈・コネ推薦ではなく、ヘッドハンティング、実績ベースの中途採用、即戦力であってほしい。この分野は必ずしも高学歴が優秀とは言えない。数万人の技術者が数か月かけて開発‣検証しリリースしたシステムを一人のハッカーが... » 詳しく
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
高校の「情報」免許は実態として情報だけで取ってくれる高校はどこも存在せず、数学とセットになっている事が多い。しかし、数学の先生がおまけで情報を取っているだけで、本当に情報の知識がある先生はごく一握りだ。そんな先生が本当の意味での情報、情熱を持ってパソコン操作を教えら... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
町や村、地区限定で人材派遣を行えるサービス 例えば、企業Aが半日だけ必要な仕事を 空き時間のある企業Bの従業員が従事するなど 必要な人材とその時間帯、及びその登録者の情報を集約し、マッチングサービス » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
IT分野の国家資格である情報処理技術者試験について、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験ではCBT(Computer Based Testing)方式の導入が予定されている一方で、高度試験では手書きで長文の回答を行う必要があります。これは、IT人材育成の効果や試験実施業務の効率性... » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
・ブラック企業(労働法違反などした企業)をインターネットで一括して、重要度別に、DB検索できるようにして公表してほしい。(公表されているが、一括して検索ができないので、さがしにくいのです!) ・労働基準監督署への通報一覧を 会社別に検索できるようにしてほしい!(ブラ... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
農業企業化→大規模化、効率化、自動化推進 農業を企業化し大規模化し効率化、自動化を推進する。現在の農業従事者はその従業員として従事する。企業が農機具や施設、農地を社有財産として購入、維持管理又はリース、レンタル、従業員がそれらを運用する。個人は高価な農機具を購入、維持、... » 詳しく
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
あくまでイメージですけれど、デジタル庁が民間活用といってもITベンダーの中堅どころのオジサマがたくさん、白シャツ腕まくりにサンダルで、PCに向かっている景色が浮かんできます。(あくまでイメージ)ITベンダーにお声かける際は、女性とか若手とか、あるいはすごいシニアとか、多様... » 詳しく
地方自治体においてセキュリティインシデントが発生した際に、適切な対応をとるための体制・組織である自治体CSIRTですが、地方公共団体情報システム機構が旗振り役となり設立された自治体CSIRT協議会があまり機能していないせいか、自治体CSIRTも形骸化している組織であったり、地方部で... » 詳しく
■背景 企業がデータ活用をする際に、行政が持つ有益な公開データも利用時にデータ加工が前提となっている。人間が見ることを前提になり表組みExcelやPDF形式のデータの場合、そのままではデータ分析には活用でず、企業で手入力するか加工している ■実施していただきたいこと 行... » 詳しく