システム担当と業務担当のバランスとの取れた人事配置
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 4コメント
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
このサイトに投稿した際、記録される時刻が実際より1時間ほどずれているように見受けられる。今時、公開サーバーを構築する際には NTP による時刻補正の設定をするのが当然であり、また1回でも投稿のテストをすれば気付く内容でもあり、非常にお粗末なミスであると言わざるを得ない。 ... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
現状では教習所を卒業して試験場での本免許試験を受験するシステムですが、卒業した教習所若しくは各地域の決められた教習所で受験できれば、利便性が向上し遠方から1日かけて試験場に行かなくても良いと思います。また警察の人材も削減できると思います。 » 詳しく
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
「人数を増やす」ことだけを目的に移民緩和せず、人口停滞型社会を見据えた舵取りをして欲しい、という問題提起です。 具体的には 1. 現状の警察官と同等のパトロールロボット、ドローンの導入 2. 倉庫管理、長距離輸送、公共輸送、の自動化 3. 各地方都市のコンパクト化、IT化、それ... » 詳しく
入試という制限と、4年分の学費をまとめて払うから高額になって、入れない人が出て、差がつく訳です。 ・コロナで明確になったけど、たいていの講座はオンラインで事足りる ・ネットで開放、誰でも受講でき、単位を認定する。単位数が揃えば、学位も授与する ・受講料は1講座ごと... » 詳しく
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
民間の隠れたアイデア・技術・活力を目にする仕組みを霞が関に設けませんか。お台場や幕張で産業技術の展示会が行われていますが、省庁職員が見学する機会はほぼないと思います。たまに見学しても得られる情報は少ないでしょう。日本には独創的で技術力のある小規模な技術会社が多数存在... » 詳しく
自治体にきちんとしたCIOをおいてほしいという意見がありましたが、政府内で政治任用や偉い人の知り合いといわれる専門家と言われる人も問題がある人が多いとよく聞きます。 そういう人は社長の紹介とかで社内にもいたりしますが、一般論をいうだけで、付加価値がありません。 更に思い... » 詳しく
現在の雇用形態は、人材を求めています。 つまり、「求人」です。 しかし、これは「1人を1箇所に採用する」という発想です。時代おくれすぎます。 そうではなく、「求タスク処理」という案件の投げ方を、きちんと策定すればどうかと思います。 こうすることで、タスクが発生→い... » 詳しく
雇用保険助成金、雇用保険者加入届、離職証明書などハローワークや労働局に行かないとできない書類が多すぎる。 オンラインでできるようにしてほしい。 高齢者雇用助成金を申請したら、入金までに4ヶ月半かかった。 時間がかかり過ぎる。 » 詳しく
公共設備管理デジタルシステム化 道路や橋で点検して得られた破損の分析結果などをデジタル管理することで次の劣化年月をAIなどで予測し、効率的に点検員が補修作業できるようにしたりする。デジタル化することで点検漏れがなくなる。古くからある歴史的建造物の資料のデジタル化によ... » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
日本のことが大好きで少しだけでも日本に貢献したい外国人は大勢いるはずです。その外国人たちは当然日本人と大きく異なる経験・知識をもっているはずです。 日本語の読み書きは少し苦手ですが、「英語」や「中国語」なら、自由で積極的にに様々なアイデアや意見を共有する人はたくさ... » 詳しく
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
デジタル対応を望むが人材がいない自治体の救いとして 3~4名程度の、デジタル対応に特化した人材を数か月派遣し、どっぷり現場に入り問題解決を行うタイガーチーム制度の登録・派遣制度を創設してはどうかと思います(国が赤紙(任命書)を送る)。 派遣を求める自治体は、受け入... » 詳しく
自治体で仕事をしていると、〇〇市さんの状況を参考にしたいので教えてくださいという、とても幸せな人の応対に時間を費やすことがあります。 デジタル関係の疑義については、分かっている人に聞くのが一番早いのですが、どこぞの誰が詳しくて信頼できるかといったことは、なかなかその... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
9割以上が、自民党支持者の、個人経営の中小企業の、「事業承継する会社を、取引出来る」、「事業承継 仲介取引所」を、設立して下さい。 今は、「小さな株式会社の、事業承継の、企業買収の仲介会社」が、5社以上も、株式公開していますが、「手数料が高い」、「欧米諸国では、顧... » 詳しく
デジタル教科書を導入する利点として、動画を載せることができ、内容の拡張やアップデートが容易にできることがあります。 少し前に「13歳のハローワーク」という、将来の夢について考える年齢に向けて様々な職業を紹介する本がヒットしました。 それを参考にし、社会の科目で子供たち... » 詳しく
君たち国家公務員は、素晴らしい素質を持った人材のはずだが、いつの間にか国家のグランドデザインどころか省益のため、自分の出世のためという低レベルな視点での行動を強いられているかもしれない。しかし今はもはや本気で国民のために働くことができる時代が来たと思う。もっと意見が... » 詳しく
政府・自治体のDXを推進するためには,公務員の情報リテラシーを向上させることも不可欠です. 単にExcelやWordやウェブ検索の使い方が分かるというだけではなくて,情報の表現,収集,処理,発信などに対する基本的な考え方(情報マインド)や手段を分かっている必要があります. この... » 詳しく
不動産会社から個人の住居データを集め、身寄りがない人、ホームレスになった人へのサポートをして欲しい 住む家や頼れる人がいないから、勉強したくてもできない、働きたくてもできないでは人材の無駄使いになります » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 コロナの影響もあり、ICTに関する施策のスピード感がこれまでと大きく違うことをすごく感じています。 定額給付金やLINE、チャットボットの活用など他市事例を参考にしながら、はたまた日本初や関西初などのう... » 詳しく
市役所で働いている者です。 基礎自治体の仕事は、もちろん法令・条例に基づいて行いますが、 税や国保、介護、こどもなど部門、総務、企画、情報などの部門など1つの会社の中に様々な部署があり それらの部署を正職員は3~5年で異動がほとんどです。 関連する部局に異動することも... » 詳しく
個人的には内製がベストだと思っていますが、 すぐには難しいので、 まずは多重下請けを全面禁止してほしい。 なぜなら、過去にもオウム真理教が 国のシステムを受注して問題になっていたが、 この多重下請け構造がある限り、 身元が分からない、信用できない人が 開発に入る可... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
デジタル庁の本部は幕張に作る方が良いと思う。 理由は、東京都になくとも業務は可能であると考えるからだ。現在、消費者庁の一部機能は徳島県に置かれている。ICTの利用を推進する役割があるのだから、地方へ設置することでよりその役割が果たしやすくなる。幕張は、IT企業が多く、比... » 詳しく
IT技術者の不足はおそらくその激務と待遇の悪さにあるのではないかと思います。年収1500万とれるぐらいの待遇にすれば、おそらくどんどんITの道に進む人が増えるのではないかと思います。 » 詳しく
クラウドを使わない理由の一つに外部へのデータの持ち出しが挙げられることがあります。 現在クラウドサービスの中心になっているAWS、GCP、AZUREは全てアメリカのクラウドであり、国の機密情報などを任せるのに二の足を踏む原因にもなっていると思います。 国内で、それも国としてク... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
【究極形態アイデア(粗い)】 各社が連合体となって1つのシステムを開発・運用・法改正対応を行う。 (データとシステムの持ち方を中間サーバーのようにするのか、複数自治体での共同利用かはまた要検討) こうすることで、将来のICT人材不足を解決するとともに、情報連携だらけ... » 詳しく
日本は諸外国に比べて、理工系専攻の選択率が極端に低いと言われています。 参考:下記のP37 https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2017/inv2017_04_02.pdf デジタル化を推進するにあたり、全員が理工系の高等教育を受ける必要はありませんが、推進のリーダー的役割を担... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく