行政サービス プッシュ通知アプリ
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
- 44ポイント
- 44票
- 3コメント
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
アメリカのデジタル化は20年進んでいます。公立学校はオンラインで成績管理、出欠、課題、願書提出などができ、DMVではオンラインで自動車登録の更新ができ、病院は紹介状や処方箋がオンライン化されてウェブで自分のカルテを確認でき、保健所は予防接種の記録をオンライン化しており学校... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
民間の話ですが、先日発表されたNTTドコモの新しい契約プランにキャリアメールサービスが含まれないことが話題になっています。 今のメールアドレスを使い続けたいという心情が多くの人にあるだけでなく、多要素認証手段としてキャリアメールアドレスを用意しなければ利用できないオン... » 詳しく
日本在住の医師・歯科医師・薬剤師はすべて、様々な事項を2年に1度「都道府県知事を経由して」厚生労働大臣に提出することが法律で義務化されています。実際の帳票は厚生労働省のホームページで見ることができます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iry... » 詳しく
岡山県が「あおり110番鬼退治ボックス」を設置して1年経つらしいが、1,098件の情報が寄せられて33人が検挙されて成果を上げている。厳重注意で済ませた例もあるらしいが岡山県のボックスを水平展開する形で、全国の都道府県警に同じサービスを導入すべき。 (参考)あおり110番の... » 詳しく
大阪神戸間であれば、PCR検査で、個人の追跡調査が出来るのでは?疫学統計調査での人数的なものも、満足出来るのでは?。他の区間でも可能と思いますが?。 » 詳しく
今GOTOで、電子クーポン詐欺発生してますね。これ、結局、本人認証が十分で無いことによる事件かと。一方でマイナンバーカードは 個人認証の究極証明。今後は民間企業が、マイナンバーカード利用してサービスや売買する連携したいところ。なので、このデジタルの日で、マイナンバーカー... » 詳しく
行政書士は、行政書士法第1条の2第1項において、官公署に提出する電磁的記録を作成する業務を独占業務としている。他の国家資格者が独占としているものは除く。しかし、行政手続のオンライン化が進む手続を見る限り、行政書士が関わっていることを、国の手続で簡単に見分けられるのは... » 詳しく
デジタルの日に催す企画としてデジタルアートのコンテストを提案します。 正直今後どういう社会になるのかさっぱりわかりません。 なので、いろんな人がデジタル技術をつかって表現することで、その中から面白い表現を社会の中に組み入れることができるんじゃないかなって思うんです。 ... » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
諸外国に比較して我が国のIT力が劣っている原因の一つとして、IT人材(プログラマー、SE、コーディネータなど)のパフォーマンスの低さが指摘されています。その理由は、IT人材の流動性の低さ、すなわち転職率の低さが大きなものであると思っています。日本はIT人材のうち、約7割がベンダ... » 詳しく
・CBTは基本的に使い回し問題の簡易化で自動車運転免許並の価値に激減します。目先の利益に飛びつかないことです。 ・随時試験可能となることで情報処理の資格なのに情報漏洩することになり、それを取る者がネットで批判され社会評価が落ちます。 ・全国統一日の試験に信用があったのは... » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
検索したら有志議員による予防医療推進の提案が見つかったので反映されているかもしれないですが。 現在は予防医療を推進しているが、今の税制はむしろ予防医療を阻害する要因になっている。 具体的には次の通り。 1. 医療費控除には予防医療は入っていない(線引きが難しいためこ... » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
『新型コロナ』のワクチンのメドについては報道されてますが、(『新型コロナ』の)“治療薬”ができるのは、 いつごろになるんでしょうか?(できる時期のメドがわかれば、多くの日本国民,日本を生活の拠点に置く外国人たちも かなり、安心できるんじゃないか?って、思うんですが・・・... » 詳しく
心の豊かさのために自由な提案を みな基本に真面目で真剣に日本の未来を良くしようとしている筈なのに、何故か上から目線で礼節に書いたコメントや、批判が見受けられます。 提案者を委縮させてはいいアイデアは出ません。まずは楽しく提案できるようにしませんか。 https:/... » 詳しく
自治体のコンペというかプロポーザルについて、IT事業関係のプロポーザルとかって、プロポーザル専門の機関設置してそこに人材と知識集めて少しでも安くとかできないものでしょうか。大都市は違うのかもしれませんが、小さなとこはそこらへんのIT知らない田舎のおじさん達が集まって業者... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
アンビエント社会 https://otonal.co.jp/blog/2964 今のところスマートスピーカーは文書や手話を受け付けません。 しかしスマートスピーカー提供事業者はこのまま膨大な音声データを収集し続けてどんどんスマートになるでしょうか。 これを脅威ととらえるか便利と捉えるか... » 詳しく
住民票の転出をした海外在住者にはマイナンバーがありません。 マイナポータルなどでは、利用可能なサービスが国内在住者でないと利用しないものが多いので仕方がないとは思いますが、老齢の肉親に代わって代理登録をしたりする場合や、今年は見送りになりましたが議論されている銀行口... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
完全なシームレス化にタブレットは必要不可欠です。 会議に行くにも外回りするにも紙を印刷してでは紙文化は無くなりません。 タブレットを使うには無線での通信が必要ですが、これまた役場は情報流出に過剰に敏感で古い人が多いので反対意見が強くトップダウンじゃないととても実現で... » 詳しく
不正アクセスについて、実際の情報漏洩確認前の「発覚」の時点での情報共有の仕組みを作ることを提案します。 不正アクセスの発覚後、被害法人・団体からの公表まで長時間かかるケースが多発しています。 侵入発覚時点での詳細情報の共有については ・侵入メカニズムの解析と対策の... » 詳しく
マイナンバーカード普及策 マイナンバーカードを申請された方に「かが応援商品券」をお配りします https://www.city.kaga.ishikawa.jp/kenko_fukushi/covid19/ouenken/4591.html これでしょう。 これくらいわかりやすいエサがないと。 ただこの時期密にならないように、... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
(自撮り顔動画が出勤するAI電子勤務&人事管理(その1)の続きです。) <人事評価> さらにAIが、パソコン作業スピードや複数の論文の新規性や整合性、またメールの内容をチェックし、セクハラ、パワハラ、コンプライアンス違反などがあれば、本人に警告を送り、種々のパソコン... » 詳しく
パソコン作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、該カメラ動画が本人の代わりに出席する形での、仮想の会議室やオフイスをインターネット上に設定する。 あ... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
5G社会で出来る事を前提とした投稿です。 まず素晴らしいアイデアの中、お目汚し申し訳_:(´ཀ`」 ∠): そして全世代の立場的に偉い方にぜひお願いがあります。 ちょっと辛辣になります、お辛い方はスミマセン(( _ _ ))..zzzZZ 宜しくお願い致しますm(_ _)m この前、久しぶり家電... » 詳しく
申請後に得られる情報の提出先への送達も電子データでなければ意味がない。個人情報掲示ページに掲示、送達先に閲覧許可、閲覧後自動末梢など考えられるのでは?。 » 詳しく
マイナンバーカードでいろんな事が出来るようになると便利になりますが、人のカードを使って不正しようという人も出てきます。 軽い気持ちで貸し借りしないように、罰則をもうけたらどうかと思います。 » 詳しく
(書きやすさのため、運営とさせていただきます) 今まで週一くらいの頻度では何かしらのアナウンスがありましたが、最近とくに動きが見えません。 なにか今後の展開やアピールを定期的にすべきでは無いでしょうか。Twitterの更新とサイトの更新がほぼ同じため、もう1週間以上、公式Twitt... » 詳しく
「メテオフォール型開発」というユーモラスな言葉がありますが、今回のデジタル改革がそうならないように願っています。 もし平井大臣の指示が現場に隕石のごとく降り注ぎ、職員の労働環境の悪化や、混乱に乗じたITベンダーの金儲けにつながってしまっては、国民のためのデジタル改革で... » 詳しく
新型コロナはやってるので、大体の移動経路を普段の行動をある程度聞いて、 行動範囲の周辺ごとに、抗体検査、PCR,抗原検査を全部やって、 割合を調べてひどいところは自粛。 県ごと、市町村ごとの対応というのはザルです。 首都圏は県またいで通勤するから。 新幹線や飛行... » 詳しく
公人にはプライバシーはないので、テレビ会議増やせばいいです。 省庁ごとに予算を出すけど、予算の効果が、無駄だと、批判されるので、 必ず成果が出ないと行けないという実に愚かしい考えがまかり通ってる。 研究もだけど、結果がわかるなら研究などしなくていい。する必要もな... » 詳しく
デジタルは01 なので0101や1010は当然思いつくのだがそれだと頭の中に「?」は生まれない。 子供に「なんでデジタルの日はXXXXなの?」と聞かれるようにすると、日本のデジタルリテラシーが上がる。親が説明できないといけないから。 その意味でのベストな選択肢は「10月24... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿 Part 2 My NUmberベースにできれば大丈夫ですね。 ではなくて マイクロソフトアカウントや 株や金など、資産のアカウント そのパスワード ネットバンクのパスワード サブスクの内容や自動継続のタイミング 定期購入商品のリスト なんとか見守りサ... » 詳しく