死亡届を以て、サービスを解約する法律 (Part1)
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 6コメント
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
【皆さんの悩み】 ・スマホや書類などを紛失。大変困っているが、手元に戻るまで時間がかかる。 ・落とし物を拾ったが、交番に行く時間がない。 ・交番のお巡りさんが巡回で不在。遺失物届の手続にも時間がかかる。 ・メガネや時計は、遺失物検索サイトで検索しても自分のものかわか... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。 今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。 デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
役員のみで株主総会を執り行う旨招集通知が来ました。 「来ないでと 招集通知 コロプラさん」 ここはとても説明が丁寧でいいのですが、質問をしても頓珍漢な回答をして久保利方式で切り抜けようとする会社がありました。 どことは言いません。 私が100個の株主提案をしたの... » 詳しく
そんなわけで、ロボット作りましょう。多額の予算を注ぎましょう。 労働力不足の解決に移民を入れることですが、現在の新型コロナのような、 状況では、すぐさま、看護士や医師を増やすのは無理があります。 なんで原発が起きたときに作業員が不足したときにロボット作ろうとし... » 詳しく
マイナンバーカードには「カード番号と⽒名・住所・性別・⽣年月日」が記載、格納されている。 この基本情報は入力補助のテキスト出力用である。 また、顔画像を含む公的個人認証(JPKI)=著名用電子証明書、利用者照明用電子証明書が格納されている。 公的個人認証(JPKI)は他人による... » 詳しく
税・社会保険OSSのために整理すべき所得・賃金・報酬の概念の整理をお願いします 【通勤手当】 税 一定金額以下は非課税一定金額を超えた部分は「給与」とみなす 労 全額「賃金」ただし現物支給に関しては曖昧。ガソリン代に関する通知なし 社 全額「報酬」ただし漏れは多... » 詳しく
スマートフォンの解約で料金の支払い者と、利用者の関係で、通信業界は、利用者の権利を盾に、料金支払い者にたいして、利用者の同意書を求めるが、とても、面倒なことである。単に契約解除をさせたくないためとしか思えない。個人情報を理由に、利用明細も出さず、通信事業法や商法、個... » 詳しく
年末調整で「国外居住親族の扶養控除等」の適用を受ける為には、親族関係書類の原本が必要だが、これを電子ファイル(PDFファイル・デジタル写真等)で提出することによって、原本提出は不要とすることを認めて頂きたい。 特に日本国籍の方の親族関係書類については、住基ネットで親族... » 詳しく
月曜は燃やすごみの日だとか、来週は花火大会だとか、祭りだとか、近所の学校の文化祭だとか、確定申告だとか健康診断だとか、 そういった地域の情報をスマホなどのカレンダーと連動するようなデジタルデータで配信してくれるとすごくわかりやすいです。 今総務省が地方自治体とフォー... » 詳しく
デジタルの日に,単発のイベントをやるのであれば,意味が無いので,やめた方が良い。 もしやるとするならば,例えば,この日に国民が例えばマイナンバーカードを利用した行動を何か1つやった場合に,ポイントを貰えるとか,新たにQRコード決済サービスに加入するとポイントを貰えるよ... » 詳しく
全国に公共のwifiを整備 デジタル社会に向かって行っているが 年配の人とかはデジタルアレルギーの人も多い 今は家電にもwifiに接続できるが 活用できない人も多い 公共のwifiで水道電気と同じように あるのが当たり前の世の中にして デジタルレベルの底上げをし 国産競争... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
先日病院で検査を受けたときに、検査機関が外部に委託するため検査結果を郵送で病院に送るため送料がかかりますという説明を受けましたが、その場合に現金のみでしか受け付けられないという説明はありませんでした。 既に現金を持ち歩かない生活に慣れている人が増えている現状でそのよ... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
コロナ禍で、休眠してる臨床検査技師や看護師を募集しやすい。 台風や地震の災害の時に、土木施工管理士、建築士、電気工事士を募集しやすい。 自治体や企業の人材確保にも便利です。 また、資格試験の免許の発行もマイナンバーカードで一元化して欲しい。 できたら運転免許... » 詳しく
各都道府県【 DX公務員 】人員配置とは、デジタル社会への推進を目的として、DX人材(または、DX公務員)を地方公共団体に配置することで、地域社会を含む、地方公共団体や企業等を変革。新しいビジネスのデザインはもとより未知の課題を速やかに解決し、持続可能な社会を実現しよう。と... » 詳しく
お年寄り、認知症の人がこれから増えていって、まだ働き盛りの人が地方の実家に戻って介護をしなくてはならない。 生活資金がでるならいいけど出来ることならやりたくない、軽減したい、 地方のデジタル化普及でお年寄り達が運動したり、お年寄り同士コミュニケーションをとったり、お... » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
【医療機関でのデジタル化とその改善点】 社会人2年目、医療機関にて事務職をしています。 現在は入退院患者の会計業務とレセプト請求を行なっています。 日々の業務で感じたことを提案をいたします。 ・社会保険支払い基金と国保連合会における審査基準の統一加速と情報の完全公... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
フィッシングやネットの不正利用に遭った場合、フィッシング110番に連絡すれば、 クレジットカードの利用停止から被害届、返金請求、クレジットカードの再作成に 関する各種届出までをワンストップで行える仕組みを作れれば良いと思います。 フィッシングなどの被害に遭うとクレジッ... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
【 デジタル社会推進大賞 】は「デジタルの日」に催されるアワードの一つ。 部門は大きく3つを想定し、1. 自治体部門、2. 議会部門、3. ベンダー部門 等。 ノミネートおよび、大賞付与に際する選定基準(評価ポイント)の原案は下記、 1. 自治体部門 - 住民のマイナンバーカード交... » 詳しく
高齢者でも使いやすく分かりやすいタブレット端末を提供しては どうでしょうか。 高齢者にスマホが普及しないのは「操作が分からない」「文字が 小さい」「必要性を感じない」といったことが多いのではないかと 思います。 スマホには「らくらくホン」などの高齢者向けスマホが... » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
最近のホームページなどでは多くのスキャンデータが見受けられる。 しかしながら、視覚障害者は、文字などを読み上げて情報を得るため得られない。 これを防ぎ、万人が情報を得られるようにして欲しい。 » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
急激な人口減少、鉄道・路線バスの運行本数減少によって、移動手段は「公共交通機関」から「自家用車・カーシェア」「電動アシスト自転車・シェアサイクル」「(主に業者)原付・バイク」「タクシー」「その他のモビリティサービス」に変わります。だからこそ公共交通機関の維持が必要で... » 詳しく
テレビの放送権やネットワーク関係を、YouTubeやインターネットの様に一部国境を無くした仕様にして、誰もが様々な国の番組を気軽に見られるようになると良いです。 例えば、英国のBBCの子ども向けの番組が各家庭に公平に無料で流れれば、生きた英語の教材となり、ネイティブの子どもた... » 詳しく
いろんな自治体で中途のIT専門職やら新卒でもIT専門の職員を募集したりしてますが総じて給与が低すぎだと思います。公務員は年功序列なので、転職者であれば当然新卒で入った同年代の事務職員より遥かに低く、新卒で専門職に入ったとしてもどんな資格をもってたって他の事務職員と全く同... » 詳しく
全員が見逃している、そしてエンジニアから見るとコスパが良くて、お薦めな方法。 それをキャッチアップ、多方面からの評価をしていただいて、国民の利便性向上、サービス側の利益アップ、その電子政府技術を世界に波及させ効果を得る。そういったことを狙ってマイナンバーカードのセキ... » 詳しく
埋もれた人材を活用できるようにデータベース化しておけば 緊急事態が発生した時に活用できると思います。 日常的に仕事としては出来ないけど、緊急事態が発生した時 なら、自分の知識や経験、能力を活用して欲しいという人は 多くいるのではないでしょうか。 「出来る人」と「... » 詳しく
マイクロソフトオフィス等のライセンスは、各省庁や各自治体単位で購入しています。それ故にある省庁ではこのソフトが入っているが違う省庁では入っていない、入れたければ上司を説得しなければならない等高いハードルが待ち構えています。動画作成の為にAdobe Premiere Elementsを購入し... » 詳しく
これの要点は日本で排出しなければいいやっていうただの詭弁ではないかと思ってます。 水素燃料を使うとか言いますけど、石油から水素を取り出して酸素と反応させて、 水を排出するから脱炭素だというけれど、石油にあった炭素どうすんだろうって。 二酸化炭素による温暖化を防ぐ... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
同一労働同一賃金というのは、ざっくり考えれば、練習しなければ、技術は身につかない。 テニスでも、剣道でも、考えてほしいんですけど、ラケットないのに、テニスできないでしょ。 剣道だったら、棒きれで練習できるけどね。 じゃあ、会社の仕事するのに、何がいるのか、そりゃ... » 詳しく
僕は政治家のコネはまったくないので、今、政治家がどんなSNSでの選挙活動を、 してるのか全く知らないです。 2016年はSNS選挙元年だとアメリカではなっています。 トランプが当選するのに、どんな手段を使っていたのかテレ東で特集やってました。 トランプは選挙活動で、実は... » 詳しく
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく