iDeCo手続きをデジタル化し、マイナンバー活用で利便性を向上させたiDeCoが生活基盤となる社会へ
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
各種研究開発法人における提案書等の資料提出について、捺印/印刷/CD-Rへの焼付/捺印済印刷物の書留送付等について、非常に非効率かと存じます。各種研究開発法人における公募書類のダウンロード同様に、提出書類のアップロード/郵送書留の不要等が可能になるよう、検討いただけますと幸... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
18歳未満がスマホを契約・機種変更する時はフィルタリングが義務化されているようだが、親の名義で契約すればフィルタリングの義務はない。親が端末を契約して代金を支払い、子に持たせればフィルタリングを回避する事が可能だ。私自身、過度なフィルタリングには反対でその可否を任意に... » 詳しく
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
DXの推進以前に多くのビジネスパーソンは数字に対する苦手意識を持っています。そのためまずは苦手意識の克服が必要ではないでしょうか?ではなぜ苦手意識を持つビジネスパーソンが多いのか?理由の一つとしてデータ・数字・数学=難しいとの意識が学生時代から染みついていることが考え... » 詳しく
私たちは何の不便も感じずに(老眼などは別として)パソコンでITサービスを活用し、楽しみ、情報を集め、知らなくていいことまで知らされて、まあ、デジタルの恩恵を満喫しているわけですが、この時代のあり様から最も取り残されてしまっている、しまいかねないのが視覚障害者の皆さんで... » 詳しく
GIGAスクール構想で学生向けに端末を多数購入するということですが、これらが入れ替え(または一部で議論されているプレゼントという話も含めて)になったときのリユースの道筋を最初から設計しておいてほしい。 たとえば地方の公民館や福祉施設、PCが必要だけど購入が出来ない家庭などへ... » 詳しく
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">ideabox:///idea/04754?%4004754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論さ... » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
JS書くぐらいならオフラインのパソコンとブラウザさえあればできますから、明日にでもできます。無限ループ書いた人はおもちゃの手錠で逮捕されるようにしたら、どれだけループがプログラムにとって重要か身をもって分かるはず。兵庫県警への皮肉も込めてます。 » 詳しく
新型コロナの影響で露見したのは国のネット対応への弱さ。特に本当に届いたかどうか分からない郵便で願書を送るのは受験生にとっても保護者にとってもリスキーでしかない。ネットだと確実に到達確認ができる。無駄な紙のやりとりをせずお互いに無駄な時間や労力を割かずに済む。紙だと学... » 詳しく
JavaScriptで無限ループを書いて不正指令電磁的記録供用未遂で摘発されたという事件が過去にありました。そのようなプログラムを誰かがネット上に公開してサイバーパトロールの人が踏んだ事が発端らしいですが、これはブラウザ上でしか動作しませんからウイルスでも何でも無くブラウザを... » 詳しく
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
引越や結婚、出生等などのライフイベントに関わる行政手続き(及びそれに付随する可能性のある民間手続き)について、居住市区町村毎に、どの手続きが必要かを提示してくれるアプリ。 対面手続きでなくなれば変わる可能性はあるが、対面手続きが前提の場合、手続き忘れが起きて、何度... » 詳しく
このサイトもですけど、しょうもないUIいらないです。データベースとそれに対するAPIを整備して。UIは興味ある人が作りますよ。興味持たれないなら、それはそれでいいじゃない。 » 詳しく
様々なアイデアが出ておりますが、こういうことに困っていますといった困りごと(世の中の課題、行政手続きでの課題など)と対応策でもっと体系的にアイデアを分類されたら、既出のアイデアに触発されて、別の人からも意見が出やすくなるのではないでしょうか。 デジタル改革は解決の手... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
高度IT資格の有資格者のチームと、資格を持っていなくても出来る人材は居るではないかと言う無資格者のチームで、システム構築を行うエキシビションマッチを行うのは如何でしょう。 判定は利用者が行い、QCD(品質・費用・納期)を含む評価項目を設定して、どちらに軍配が上がるか... » 詳しく
最近では、一部のコンビニや駅などで顔認証を新たに導入しようとする動きがあります。 これらの動きに、私は不自然さを感じます。というのは、それまで「お金」さえ払えば利用する事ができたサービスに対して、今後は「お金」+「顔データ」を出さなければならない。いち民間企業の単独... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
イメージとしては台湾で行われているレシートくじですが、これをキャッシュレス支払いの時のみで、くじ番号を発行して、デジタルの日に抽選会を開く。 予算は消費税の0.01%くらい割り当ててくれれば… » 詳しく
SNSで先日見た話ですが、スウェーデンではコロナ禍で解雇になった人が、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めているそうです。例えば旅行業をやっていた人はデータサイエンスを学び、プログラム終了後、新しい職につく予定ということです。 日本でもハローワークでの職業訓練があ... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
子どもたちにタブレットを持たせるGIGAスクール構想ですが、学校や子どもたちや保護者に手間が掛からないようにしなければいけません。 子どもたちにタブレットを持たせたら、絶対に以下のような事が起きます。 ・机から落とした ・教科書や辞書を上に置いて画面が割れた ・水筒のお... » 詳しく
大規模なパソコンがいかに電気を消費して電気代が必要な存在なのか、などの多くの人は意識しないだろうパソコンの常識をプレゼンして、パソコンという未知の機械を多くの人により身近に感じてもらう企画を提案します。 他にも、熱の発生の問題で、低消費電力のCPU開発が求められている... » 詳しく
デジタルの日は、デジタル庁の広報のために使われる日だとも思いますので、デジタル庁と言えばアイデアボックスということで、アイデアボックスで蓄積されたアイデアが、どのようなプロセスを経て政策に活用されるのか、本当に利活用されているのか?を含めて、アイデアが何らかの成果に... » 詳しく
日本では賞金付きバグフィックス大会や、賞金付きバグフィックスプロジェクトが企業、民間団体問わず普及していないような気がする。 なのでデジタルの日にちなんで、その道の有名人を内外から数人ずつ選んで招待し公演を開き、コレからの若者に話を聞かせるとともにプログラマーの職業... » 詳しく
ネット回線がなければもはやを基本的人権を保証されてるとは言えない時代になってしまった。 それがデジタル社会ということでありアナログ社会ではなくなったということである。 なので基本的人権の尊重と憲法に定められている最低限度の文化的生活を保証するため障害者と低所得者には... » 詳しく
日本の先端的デジタル技術がなかなか進まないのには、規制が強すぎるためだと言われます。 デジタルの日にはこれを取り払い、自由に実験できるような機会や場所を解放して欲しいと考えます。 例えば自動運転も実用化に近づいているわけですが、これを(鈴鹿でもいいんですが)どこか... » 詳しく
情報処理安全確保支援士の活用を訴える提案が<a class="topiclink" href="ja/idea/04637/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04637/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04637/"><a class="... » 詳しく
M1グランプリならぬ、D1グランプリを開催し、デジタル起業家の発掘を目指します。 審査員は、孫正義さんや、SBIの北尾さん、ネクシィーズの近藤、GMOの熊谷さん、楽天の三木谷さんらが、 核になるのでしょうが、出来るだけ多くの審査員が審査することによって、多くの意見が反映され... » 詳しく
設置寸前の東陽町駅で白杖の男性がホームに転落して死亡したという事件が報道されました。現在ホームドアの補助は国と自治体が3割ずつ負担するようであるが、この負担割合を4割に引き上げて早急な整備を後押しすべき。鉄道会社も利益に繋がらない投資はしたくないのが本音です。ホームド... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
政府各機関のホームページを一元化し、GOV.JP化を早急に実現して欲しい。各省庁の情報内容は極力同じ仕様で体系化し、政府共通のトップページから各省庁、あるいは各機能へのリンクとすることで、国民の政府の情報へのアクセサビリティが格段に向上する。また、トップページに各省庁の新... » 詳しく
役所に電話して不在だった場合、折返しのための番号を聞かれます。 これは、番号表示型の電話機にすれば、口頭での伝達間違いを防ぐことにも繋がりますし、記録にも残ります。 現在は、口頭で電話番号を伝えていますが、聞き返されることもしばしば、そしてそのための時間がとても... » 詳しく
現在不当表示等の広告通報は消費者庁の専用フォームがあるが、「不当表示」か「過大景品」か選ばなければならず、表示媒体、表示時期、表示が行われた場所、対象となる商品サービス、その表示内容、表示から受けた印象、実際にはどうかが全て必須項目となっており、なるべく通報させない... » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく