こちらのマイページの利用
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
携帯電話やパソコンなどに送られてくる、よく聞くところの「ワンクリック詐欺」のメールについてですが、そのまま転送する事で、送信元を特定できる様なシステムが有ると、その様なメール自体も減り、被害も減っていくのではないか?と思いました。 専門的な知識は無いので実現可能な事... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
マイナンバーカードの発行時を生体認証で重点管理して、最も危険な、(なりすまし)を防止する。そもそも、マイナンバー再発行時に、ソックリさんが、ひょっこりと窓口に現れて、サーバーデータで顔写真を参照して、はてな?とおもっても、住所に郵送発行されて(今は取りに来るよう連絡?)そ... » 詳しく
国にも自治体にも、社会を望ましい状態に維持するために、色々な控除補助等の施策があります。こういうものの額や率を決めるのに際し、今まではごく自然に絶対値で決めていましたけれども、そうではなくて、目標指標との乖離に相関する変動制(数式で決める)にしてはどうか、と考えます。 ... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
電子タバコは使用者の影響は従来と同じですが、副流煙が殆ど出ない為、周囲に配慮して吸える、奥さんや子どもがいても安心というのが大きな利点です。機械を別で買わないといけないとか機械が壊れたら吸えないとかデメリットはありますが、国として電子タバコを推奨する方向に持っていく... » 詳しく
抗生物質の内服薬は、現在医師の処方箋がないと処方できない訳であるが、普通に微熱のような症状で初診で病院に行って30分~1時間待って、さらに保険証見せて初診料取られて、5分足らずの診察で結局数百円の抗生物質を処方されて終わる、という光景は良くあることだ。菅総理が推している... » 詳しく
医薬品をドラッグストア等で買ってみてください。薬剤師のいるレジに行かないといけませんが、何も聞かれずに買えます。(もちろん聞いている所もあるでしょうけど)つまり厚労省の説明義務は形骸化しているのです。根掘り葉掘り聞くと「プライベートでしょ」とか「それなら買わない」と... » 詳しく
スマホにマイナンバーの機能を持たせる場合、次の2点をクリアする必要があると思います。 ①情報を守る(セキュリティ) ②情報の活用が、不正や暴力につながらないようにする ①については、まず以下のような課題があると思います。(一部です) [ウイルス対策] メールやウェブ... » 詳しく
速度規制標識をデジタル化すべき。現在でも高速道路や国道の一部区間等では導入されているが、殆どの区間では従来の標識のままだ。天候や交通状況等によって遠隔操作で臨機応変に速度を変更できるようになれば、ドライバーの安全運転に資するのではないだろうか。逆に交通量が少ない時は... » 詳しく
日々、情報セキュリティについては研究がなされています。 これは防災訓練や救命訓練と同じように、例えば人工呼吸の有効性、正しい止血法など、研究と共に適切な対応も日々進化しています。 このデジタルの日をきっかけに、変化のあるセキュリティ対策としてすべき事、すべきでない... » 詳しく
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
マイナンバーが個人情報に直結するため、リスクを好まない個人や事業者が多いと思います。 なので一つだけアイデアを。 1. マイナンバーに対してサブナンバーのようなものを導入 2. サブナンバーは必要に応じてネットからいくつも発行できるようにする 3. 事業者に提出するものはサ... » 詳しく
具体案(3)の続き。 最後に、デジタル化社会で実現すべき「自助・共助・公助」のサイクルについて述べる。 「自助・共助・公助」のサイクル: ここまで、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)では「自助と公助の関係」、具体案(3)では「自助と共助の関係」... » 詳しく
具体案(1)の続き。 ここでは共助と公助の関係のみ述べる。 共助: まず、国民aと国民bはそれぞれ異なる問題を抱えている。すなわち、国民aと国民bの二人で問題を完全に共有した場合、その共有された問題は問題P[a]∪問題P[b]=問題Qと表される。そして、この問題Qは国民aと国... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
@04687と似てますが、デジタルの日に一泊二日完全にデジタル機器を触らせないキャンプを実施してはどうか。携帯も圏外なので当然使えない。部屋にあるのは紙とペンだけ。ツイートもできない。アナログの良さを確認すると共に、我々現代人がいかにデジタルに囲まれているか再認識する事に... » 詳しく
一般的に年寄りは機械や技術に疎いということが広まっていますが、決してそうは思いません。 海外では孫とTV電話する老人やスマートスピーカーで買い物をする老人という映像をよく見ます。 使う側は技術的なことを意識せずに使えるということがすごい技術です。 そして、その技術は... » 詳しく
ある意味ネタ的な投稿です。 デジタル=先端技術 アナログ=時代遅れ(おそらくアナクロの意味)というような使い方をしているように思えます。 本来のデジタル、アナログは段階的な数字と連続的な数字のデータなどを表しているのでどちらも技術的に重要な役割を担っています。 ... » 詳しく
住民票(住民基本台帳)は、マイナンバーを使って市町村単位から国単位に一元化する。転出届と転入届は転居という裏表のデータである。(今は、転出届を出して転出証明書をもらい、これを転入届と共にだすのだそうだ)役所全体からすれば入力が半分になる。 戸籍も所詮は国民の出生か... » 詳しく
全世代に、デジタル化(ソフトウェア開発)によりいろんな会社(海外のIT企業も含む)で成功している人達からのメッセージを伝える場になると嬉しい。YouTubeなどのプラットフォーム上に、その動画を上げたりしてほしい。 デジタル化によって、どれだけ生活が豊かになるのか、どれだけ利益... » 詳しく
実際に使える状態で過去のハードの実機を展示すべき。今の子達に昔の機械が必死に稼働していた素晴らしさを伝え、風化させない為にも定期的に展示を開くべき。 » 詳しく
中国五毛党の日本への荒らしがあると言う前提で、デジタル庁は世論を分析しなければなりません。 中国の五毛党の日本のSNS等での工作をするというよりも単に否定して荒らすという簡単な行為なので、荒らし放題という状況になっております。 日本はスパイ天国と化しています。 そ... » 詳しく
日本国内には、多くのポイントカード・電子マネーの種類があります! これは世界から見て異常です。 お金に関わるような物は、制限をすべきだと思います。 実際問題、TVCMでも有名な電子マネー会社が、数十億とも数百億ともいわれるほどの負債を抱えてると聞きます。 » 詳しく
提案内容: 何かイベントを行う際にガンダムなどのアニメキャライベントに使うことは需要がある層をかなり狭めますし、ガンダムイベントになってしまったらデジタル庁がガンダムを応援する省庁として見られてしまうので、そもそも特定のアニメキャラなど(ガンダム、初音ミク)を使わず... » 詳しく
日本国民に関するデジタル情報、日本政府に関するデジタル情報、日本企業に関するデジタル情報などの日本のデジタル情報を取り扱う情報インフラを、外国勢力に関わらせていては日本の国家安全保障も日本の教育も日本の産業も敵対国によって操作されて日本が衰退して滅亡してしまいます。 ... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
昔は国民の意見を、現地に行って聞かなければ、多くを知ることが出来なかった! SNSの普及により、今の人数は不要である! 日本の人口は、アメリカの半分である!、しかし国会議員数は殆ど変わらない。 如何に国会議員が儲かるかと言うことだ。 議員数を半数に減らし、SNSでの国民... » 詳しく
・マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善 について 経産省主導で進められている「GビズID」と「マイナンバー」の連携について全く世間で話題になっていないのを不安視しています。 「GビズID」は、「マイナンバー」制度に比べて一般の方に知名度はありません。 ... » 詳しく
個人番号(マイナンバー)カードでできる事は携帯情報端末でどれも可能なことばかりです。電子決済のようにApplicationとして搭載し、物理カードの所有義務を撤廃してはいかがでしょうか? ■電子化に伴う利点 ・数ヶ月かけている物理カードの発行を短縮できる ・電子署名のたびに物理... » 詳しく
平井卓也デジタル改革担当相は11月27日の会見で、各省庁の職員が国会議員へ政策などを説明する「議員レク」にWeb会議ツール「Zoom」を導入したと明らかにした。という記事がでました。 ZOOMは諸外国では公共機関や教育機関では使用しないとこともあります。 一時問題となった脆弱性は対... » 詳しく
(続きです) 市区町村の住民基本台帳を正本データとして住基ネットに副本連携している現状では、データ不整合が発生します。特に平成27年度のマイナンバー付番の事業においては、住基ネット内での本人確認情報の論理矛盾が多数発覚し、これを市区町村間で解決するのに大変な苦労があ... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
現在、アニメや漫画、ドラマ、映画などすばらしい作品が日本ではあります。その中でもソードアート・オンラインやドラえもんというアニメはデジタル社会を作る上で素晴らしいインパクトを与えたと思います。多くの人がこれらの作品でデジタルというものに対して希望や可能性を感じたと思... » 詳しく
ここ最近の国家の諸問題を解決するにはブロックチェーン技術の導入を急ぐ必要性があると思います。 この技術は経済・産業のみならずあらゆる業界の構造を変革するほどの技術であるがために導入が遅れているのであればどんどん世界から立ち遅れてしまうと思います。 幼稚な文章で申... » 詳しく
人間は謎解きやパズルなどに挑戦することが好きである。そしてハッキングも一種のパズルのようなものであり、これを解くためにはかなり熱心になれるような気がする。ハッキングするためにはコンピュータやネットの仕組みを根本から知らないとダメであり、その勉強は楽しいものになるので... » 詳しく
デジタルの日と言うことで0と1にちなんだ日を想定する低能ぶり! 今のデジタル技術が普及し、一般市民が手軽に利用できるようになったのは、約30年以上も前のこと! 当時テレビゲームやパソコンが代表例である、そんな前から当たり前のようにデジタルは無意識のうちに利用されてきた。 ... » 詳しく
これまでも、反社会勢力は銀行で口座作れないから、これまでは、現金で物買ってる。 アパートも借りられない。 電子マネーが当然になって、誰が何に使ったのかが、いずれ企業がすべて把握する日が来る。 ということを考えると、反社会勢力の人たちは買い物ができなくなります。 ... » 詳しく
【現状】 東京都在住です。9月上旬に、近所の出張所まで足を運び、マイナンバーカードの再発行手続きを実施。申し込みから発行申請書受領まで60分ほどかかりました。その後、11月中旬になって、郵便にて交付の連絡が来ました。案内の通り、WEBサイトで、カードを受領できる10か所... » 詳しく
ざっくりどんな社会になるのかなんてまるでわからない人達が多いだろう。 僕の書いてくことも採算がとれるかどうか不透明で、非現実的であるかと思うけど、 FacebookやYou Tubeで金が取れる時代になるなど20年前だったら誰も信じやしなかったろう。 企業が45年で一線から出ていっ... » 詳しく
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
都内在住ですが、東京都感染防止宣言ステッカーを貼ってあっても「テーブルの上に調味料や箸をおきっぱなしにしている」「下敷き位のサイズの飛沫を防げないパーテーションを置いている」「対面に座席があって距離も1m程度近いのに、パーテーションの設置がない」など、感染対策が不備な... » 詳しく
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
デジタルの日を作るなら休日にしなければ無意味です。誰も意識などしません。デジタル改革は今後、100年、1000年に大きな影響を与える改革であり、歴史に残るものであるという重みを感じてもらわねばなりません。 そして人々の働き方が大きく変わり、家族と過ごす時間が増え本当の意味... » 詳しく
そもそもハッキングとは何かを周知するために、国民が日ごろ使っている暗号形式を使ったパスワードの設定されたシステムにハッキングして、一番早くハッキングした人に賞与を与えるイベントの開催を提案します。つまり、イベントに参加した国民にハッカーになりきってもらいます。 こ... » 詳しく