PC等の償却資産の管理事務を簡素化するため、固定資産税評価上の簿価を法人税上の簿価に統一する
■問題点 PCなどの償却資産について、法人税と固定資産税とで、法人税の償却限度額や簿価が一致しないケースが多々あります。 そのため、法人税用の固定資産台帳と固定資産税用の固定資産台帳を別々に管理しなければならないことが、事務的な負担となっています。 1. 20万円以上30... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
■問題点 PCなどの償却資産について、法人税と固定資産税とで、法人税の償却限度額や簿価が一致しないケースが多々あります。 そのため、法人税用の固定資産台帳と固定資産税用の固定資産台帳を別々に管理しなければならないことが、事務的な負担となっています。 1. 20万円以上30... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 電子署名の技術を用いれば、そもそも法定調書にマイナンバーを記載す... » 詳しく
本来、源泉徴収とは納税事務や徴税事務を簡素化することを目的とした制度であるはずです。しかし、マイナンバー制度の導入により、納税者や源泉徴収義務者にとって過大な事務負担を強いるものとなってしまっています。やむなく「サイバーセキュリティ対策として、収集したマイナンバーを... » 詳しく
AI人間よる将棋や囲碁の対戦を企画する。 ・人間側はプロ集団で次の一手を考える。最終的には大将の判断とするが頭脳集団(プロ集団)がサポートする。 ・AIは公募してトーナメントで対戦相手を決定する。 最終修正 2020/12/6 0:08 » 詳しく
近年、認知度が増したe-SPORTを推進するために、大会の準決勝・決勝をオンラインで行う。 LIVE中継を公開して不特定多数の人、仲間とのチャットを楽しむ。 表彰式はアバターよって行う。 » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
アイデアボックスで盛り上がったネット投票を体験できるイベント ・人を選ぶのでなく、「アイデア」の人気投票 ・投票する人はオンラインで投票権を得て投票する。 ・投票のしくみはデジタル庁で決定する。 ・ネット投票の運用テストでもあるので投票者からコメントを受けて改善に反... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
IT賢者は地域でくくるのは既にレガシーであると思うので特区よりもネットワーク化の方がよいが、ITリテラシーや普及という観点ではまだリアルでの地域属性が必要 そのような観点から、各都道府県にIT特区をつくり、そこに行けばワーキングスペースがあったり情報交換出来るような場所に... » 詳しく
スタートアップを前提にしていますが、その日までに企画を募集する それらの選考を勝ち抜いた人に当日プレゼンテーションしてもらい、大賞他各賞を授与 元々の発想は、他国に比べて投資家によるIT推進が弱いことが理由です 社会性があり、情熱があり、発想があるが資金がないスター... » 詳しく
パーソナルコンピュータの場合はWindowsだけもしくは追加でMacが対応されていますがLinuxも対応されると嬉しいです。 実際の優先順位としてはスマートフォン、パソコンの順になっていくのだろうと思いますが国勢調査の時にUser Agentで未対応OSとして先に進めないのは悲しいものがありま... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく
残念ながら、行政で期末に予算を使い切る習慣が根強いようです。 来年度予算減額を防ぐためとはいえ、無駄遣いには間違いありません。 会計監査院で期末付近の執行の内部監査をしたり、期内でも週次レベルでの金額の可視化は可能だと思います。 一般的な不正検知手法を利用すれば怪... » 詳しく
アイデアボックス参加者が優先で、非参加者は抽選で良いと思いますが、一般市民と平井大臣・内閣府デジタル担当とご飯が食べられる懇親会でも開くのはいかがでしょうか。飯代として500円とか1,000円取ってオードブルみたいな形で。ここで激論交わしてる人達も、サイトを一歩出ればただの... » 詳しく
デジタルの日に関するアイディアです。 https://twitter.com/hiratakuchan/status/1332285154773987329 過去に海外で勤務したことがあり、金曜になると「TGIF(Thank God It´s Friday)」とメールや付箋に書かれたメモなどが周囲に出回り、よくよく調べるとなにか楽しくなった覚えが... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
パトカーによる逃走車の事故が後を絶たないのは、白バイと違い逃げられると言う考えがあるからだ。 パトカーに小型ドローンを搭載して、無理な逃走をする車両には、ドローで自動追跡し離れたところから、パトカーは追跡して安全確保が可能な場所で捕まえるようにする。 » 詳しく
救急ヘリ(ドクターヘリ)はあるが多くの運用コストが掛かる! 救急ドローンを開発して、操縦士不要で整備コストも削減の可能性が高い。 患者2人に医療従事者2人が搭乗可能な機体サイズ、最高速100キロ以上、航続距離も300キロ以上確保できれば十分に運用は可能と思います。 ... » 詳しく
マイナンバーカード普及に向けた案です。 某市では、役所の出張所に置かれていた住民票などの取得装置を撤去して、コンビニでマイナンバーカードを使って取得せざるを得なくしました。 もちろん平日昼間に窓口に行けば良い話ですが大半の勤め人には厳しい話なので必然としてマイナンバ... » 詳しく
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
小学低学年生が重いリュックサックを背負い通学している、その重量10キロ~20キロにも及ぶ! 大人でも重いその重量物を、毎日持っての通学は時代遅れでは? タブレットを一部生かすことで2キロ~4キロの軽量化が可能では? それにより子供の成長の阻害を減らすきっかけにもなると... » 詳しく
こんな投稿場所があると知らなかったので10月10日に投稿してました。再掲です。 10月10日は日本全国でデジタルをテーマにしたイベントをやりましょう。一斉に。その日を目掛けて。国も民間企業も自治体もNPOも個人もあなたも私も。いわば何でもありのデジタルオリンピックです。その日... » 詳しく
近年、スマートフォンの急速な普及とともに、メルカリなどの事業が台頭し、オンラインおよびデジタル化した中古市場へのアクセスが多くの人々にとって容易なものとなりました。 そして、今日では、生活必需品や、いわゆる限定製品、新発売の量販品などを買い占め、メーカー希望小売価格... » 詳しく
企画案 →デジタルを使って心豊かな時間を過ごす日とする。 例) ・オンラインセール:オンラインショップのセールを楽しめる日 ・普段お世話になっている人に、デジタルツールを使って感謝を伝える日 ・SNSで思い出の写真を投稿する日 ・保有データを見直してリフレッシュする日 ... » 詳しく
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。 20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。 1)デジタルの日シンポジウム 記念講演 基調講演 論文発表 ... » 詳しく
デジタル分野に貢献のあった人を 部門ごとに褒賞する • 技術の進化に貢献のあった人 • IT活用により社会を良くすることに貢献のあった人 • 起業やベンチャー企業で見るべき活躍をした企業 • デジタル分野の教育に貢献した人 • その他 » 詳しく
ブロックチェーン・ミュージアムを建設し、ブロックチェーンへ興味を高める人や、ブロックチェーンに親近感を持つ人を育てる施設の設置を提案します。 ブロックチェーン・ミュージアムは、まず入場料を取り、中で講演会やブロックチェーンの歴史を学べる映像を観れるなどして、ブロック... » 詳しく
墓仕舞いが進まないと国土は墓で埋まります。 都心の一等地が墓場というのは全然すまーとではありません。 真ん中の邪魔な敷地もどうかすべきですが。 空き家整理はサンセイランデックに任せるとして、墓仕舞いは国が働きかけるべきですし、国土を利用しないデジタル埋葬があ... » 詳しく
この意見、最高ですね。 給付金は「使わないと消える電子マネー」で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63048 » 詳しく
デジタル IdeaBox に一定期間中に書き込まれたアイデアのうち、優秀なものに景品をつけて表彰するようなコンテストを開いてはどうでしょうか。 » 詳しく
近年、デジタル社会化が進み、これからますますデジタル技術の必要性が増していく事が予想されます。 そして、子供達は、プログラミング教育を小学生なら、2020年から始めました。 そのプログラミングの授業の時に、ブロックチェーン技術を小学生から、優しい言葉で、教え始める事... » 詳しく
デジタル化推進とセキュリティ対策は一体として行うことが重要で、セキュリティ対策の遅れがデジタル化推進の足かせになりかねないと危惧される。 現状は ・DXがメディア的に流行っているがそれは一部の企業(金融機関等)に限られている ・NISC指定の重要インフラの一つである医療業... » 詳しく
残念1: GAFAはアメリカ発、中国の巨大IT企業は オリジナルかどうかは別にして中国発で 世界市場を席巻しています。 LINEはなんと韓国発ですか。 日本はSONYがあるのに世界に冠たる、 日本の知徳を示す日本発がありません。 残念2: ごちゃ混ぜの従来の検索システムでは ... » 詳しく
各自治体には、法人番号と、全国地方公共団体コードが付番されています。デジタル社会では、個人や団体の確実な識別が要求されるし、識別が容易であることは利便性の向上に役立ちます。 全国地方公共団体コードは、都道府県は上二桁、3~5桁で市町村や一部事務組合を確実に特定できる... » 詳しく
年末調整、確定申告に使う「生命保険料控除証明書」にQRコードが記載されていると便利です。 種類が「一般の新旧」「年金の新旧」「介護」と分かれており、保険等の種類、受取人の氏名、続柄など多くの情報を過不足なく、申告書に転記するのは困難です。 これらが全てQRコードで記... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
携帯事業者と行政が連携して、身近にあるデジタル端末を使ってデジタルコンテンツに興味を持ってもらう為に、1日限定で通信量無制限とすべき。この日の0時0分から23時59分までの通信量は全てカウントしない。速度制限されていた人もこの日限定で解除される。2GBや3GBの契約で普段絶対に... » 詳しく
ふるさと納税用の証明書ですが、全国の自治体がそれぞれ個別に実装したようでフォーマットが全て異なります。 申告に必要な情報は記載事項、フォーマットを統一するとともに、利用しやすい情報の提供をすべきと考えます。 所得税の申告書では①寄附年月日 ②寄付先の所在地 ③寄付先の... » 詳しく
まずは行政の全職員にデジタル社会に対する意見・提案を10個以上提出させるべき!! デジタルを推進する行政が無能ではしょうがない! » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく
香川県の情報交流施設「eーとぴあ かがわ」に2進数の魅力が体感できる素晴らしい装置があります。個人的に極めて素晴らしく意義のある装置だと思うのですが、他の人はこの魅力をあまり理解してくれません。8ビット用意されていて、マウスのトラックボール的な物をはめ込むとそのビットが... » 詳しく
免許証やマイナンバーカードやキャッシュカードの新規申請でのなりすまし対策で、窓口申請は、対面式でも運転免許証は、手渡し、それ以外は、身分証明がソックリさんの可能性を考えて届け出住所に郵送し責任を回避、でも、ソックリさんが、届け出住所で受け取る可能性もある。今回の発表... » 詳しく
この世のデジタルは、突き詰めると2進数、つまり0と1で成り立っています。掛け算や割り算も全部2進数の足し算でやっています。そういう点で2進数に感謝しなければいけません。「デジタルの日」に賛同する人はSNS等で数字を書き込む時はすべて2進数で表記するようにしましょう。例えば10な... » 詳しく
コロナ禍でもあり、デジタル社会を強調するなら、オンラインイベントでマイナンバーカードの未来をアピールしたり、デジタル社会が達成したこんな社会ができると紹介するフェスタ(お祭り)が良いのではないででしょうか? » 詳しく