ウーバーの相次ぐ道交法違反 指導すべき
アメリカからやってきたウーバーイーツ。自転車で店からピックアップして自宅や職場に運んでくれると都心では人気のサービスですが、道交法違反やマナー違反も多いと聞きます。彼らのドライバー登録はかなり簡単、ほぼ非対面で、ビデオを見るだけで終わります。報酬が歩合で件数あたりの... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 0コメント
アメリカからやってきたウーバーイーツ。自転車で店からピックアップして自宅や職場に運んでくれると都心では人気のサービスですが、道交法違反やマナー違反も多いと聞きます。彼らのドライバー登録はかなり簡単、ほぼ非対面で、ビデオを見るだけで終わります。報酬が歩合で件数あたりの... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
こちらのアイデアボックスですが、ログイン時にパスワードが違うとメアドも白紙になってしまい再度打ち直す必要があります。他のサイトだとメアドは打ち込んだ状態のままパスワードの欄だけ空白になり再度入力しやすいようになっているところが多いです。 非常に細かいところですが、こ... » 詳しく
先日、必要があって、25年前に住んでいた町に住民票を取り寄せました。 ところが、居住期間の途中からしか記載されておらず、問い合わせたところ、電子化前のものは、別に申請が必要で、料金も別に掛かるとのこと。 こんなふざけた話がありますか? 自分たちの都合で、本来ひとつの住... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
インフルエンザをはじめとする感染症が流行っているにも関わらず私の通っていた小中学校は体育館に生徒を集めて朝礼や集会を行なっていました。体育館に大勢が集まっているにも関わらずマスクを着用せずに飛沫を飛ばす人がいたり換気が十分に行われていなかったりと感染症が感染するのに... » 詳しく
幼児向けの教育番組、学生向けの教育動画、プログラミングなどの社会人教育動画などを、YouTubeや国のサイトなどで無償で動画配信してほしい。 ・幼児向けの教育動画について 現在、中国製の教育番組が日本語に翻訳され、広く見られている状況であり、中国的な感覚が幼児に刷り込... » 詳しく
COVID-19を機に、世の中のデジタル化と働き方、生活自体を変革するDXが加速度的に進む中、マルチクラウド利用が当たり前となり、技術の進歩によってリアルタイムでシームレスなユーザー体験が益々広まって行くことが見込まれます。ただし、その豊かで便利な体験をつくり出している社会イ... » 詳しく
住基の個人番号とマイナンバーの成り立ち。 個人番号に何の手間をかけて、マイナンバーにするか。 マイナンバーは、秘密?、それとも、検索キーか?。 更新再発行での情報照合ようのキーとして検索に使用。 これ以外の利用価値はなく、キャッシュカード並み。 » 詳しく
現在、政見放送はテレビ放送を見るかラジオ放送を聞く方法でしか見る(聞く)ことができません。 インターネットにおいては、動画投稿サイトに掲載されているケースもありますが、候補者や支援者の方、視聴者の方たちが任意で投稿しているものであり、中立的立場の選挙管理委員会が1つの... » 詳しく
ゼネラリスト、癒着防止の考え方も理解できるが、 複数年にわたるシステム再構築やIT利活用(外部データ連携)の途中で主要担当者を「長いから」という理由で異動させるのは止めて欲しい。 事業者側の立場から見ると、異動によって事業説明からやり直しが発生したり、場合によっては... » 詳しく
私が中学生の時代、教師からの暴力や嫌がらせを問うアンケートがありましたが、そのアンケートも学校内の関係者が回収して職員室に保管されていました。 今、教師による生徒へのセクハラやパワハラが問題となっているにも関わらずその被害を教師の目に見えるかもしれない方法で訴えるの... » 詳しく
行政機関が使用したり、配布したりする文書がマイクロソフト社のワードやエクセルのフォーマットであることがあります。これらは例外もありますが基本的に有料のソフトを使わないと閲覧できません。またはフリーの互換ソフトを自力で入手しなければなりません。これは大げさに言えば人権... » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
基本的に全ての車に読み取り装置の設置を義務付け、 免許を紐付けたマイナンバーカードをセットしていないと作動しないようにする。 運転に関する各種データを保存し、 事件等が起きたときに速やかに開示できるようにする。 » 詳しく
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
takakinoさんのアイデア。 AIによる公務員の勤務量監視システムについて、 ”・役所内に監視カメラを設置して、顔認識を使って居眠りをしていただとか、必死に作業をしているだとか、そういったことを定量的に計測し、勤務評価の対象とする。 ・あるいは、極端にAIの評価の悪い職員... » 詳しく
柔軟剤、香り付き洗剤、シャンプーなどで、 頭が痛くなってしまったり、じんましんになってしまったり、呼吸が苦しくなったりして困っています。 お外の空気、みんなの空気だったらいいなって思います。 清潔で綺麗がいいなって思います。 化学物質過敏症の人が多くなってき... » 詳しく
ハンコレスが進むのは素晴らしいことだと思いますが、起案などにおいては決裁署名が必要になると思います。 デジタル印というのもあるみたいですが結局は誰でも偽装できるものになるので、あまり意味が無い気がします。 カードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、PDF上の決済欄... » 詳しく
「デジタル終活」の必要性を広める活動をしております。 「故人のスマホが開けない」 「故人がオンラインで投資や銀行を利用していたはずだが、確かめようがない」 「故人のSNSやブログを何とかしたい」 「無駄な会費を止めたいが連絡先が分からない」 といった「デジタル遺品」... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回) 事務局資料 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/data_strategy_tf/dai2/siryou1.pdf では 個人情報• 個人情報保護をきちんと行うべきという意見が多く寄せられている。また、生活する上で多くの情報があることから、PDS(パーソナル... » 詳しく
病院の会計をデジタル化できないでしょうか。 昨年、大病院に通っていましたが、会計待ちで混雑していました。 また、自動精算機があるものの、その場で支払う必要がありました。 改革案 1)診察を受ける人は初診の時にPaypalアカウント※1を申告してもらう 2)病院は会計の内容... » 詳しく
現在ある各経理ソフト会社の給与ソフトを一本化し、クラウドで日本の全会社、個人事業主が利用できるようにすることで、厚労省や国税が行っている統計データのビックデータ化を図り、無駄な行政人員の削減をはかるとともに、国税の中途半端な年調システムや法定調書システムや地方税の課... » 詳しく
コロナの影響で一時的に推進されたリモートワークですが、Afterコロナ時代には、リモートワークが今以上に推進されるべきだと思います。 家ではなかなか仕事が十分にできない人が多く、カフェや図書館を利用して仕事をしているケースもあります。コワーキングスペースは、地方にはまだ... » 詳しく
戸籍が手書きの時代より様々な人名が戸籍に登録されていますが、常用漢字や人名漢字ではない漢字やそもそも漢字として存在しない文字までもが戸籍に登録されています。そのような患者さんが病院にかかる際、毎回のように漢字を確認をし、登録できない旨を説明しご理解いただき、別の文字... » 詳しく
(1)データの価値 1990年代半ばからのインターネットと携帯電話の急激な普及により(中略)成長、進歩の機会が拡大することとなった。我が国で、2000年代にはFTTHなどのブロードバンド通信と第3世代以降の携帯電話との急激な普及により、世界でも有数の情報通信ネットワーク基盤を有す... » 詳しく
パスワード付きZIPにしろ、パスワードの定期変更にしろ、結局のところはISMSやプライバシーマークを取得するために行われていると推測される。本来は正しいセキュリティマネジメントが行われていることがISMSの趣旨のはずだが、「これを入れるだけでOK」というのが蔓延しており、かえって... » 詳しく
コロナの影響で生活に困っている、 国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増... » 詳しく
国民の100人に一人くらいが利用する可能性のある、 福祉的貸付と相談に必要な、債権管理と相談記録が共有できる端末を、 相談窓口である、全国の市区町村社会福祉協議会に設置してください。 現在、コロナの影響で生活にお困りの方への貸付が急増しています。 しかし、いわゆる債... » 詳しく
デジタル化によって日本人の政治への参加意識や当事者意識向上が実現化出来ると考えています。 日本の政治制度(議会制民主主義)では国民の民意を政治に反映させることが難しい、ゆえに無関心な国民が過半数を占めてしまう。 前提として、議員立法(国民生活に密着した法案)が成... » 詳しく
種々のお知らせをpdfのリンクを貼り付ける方式で対応しているものを、減らせないでしょうか。 pdfを直接開けるブラウザでないと、一度pdfをダウンロードしてから、pdfを別のアプリで開くことになります。 テキストだけの情報であれば、htmlで表記すれば充分です。 一目で情報にアクセ... » 詳しく
IT関連の仕事していると、プライベートでも色々な団体(PTAとか)のIT化に無償で奉仕することを求められます。たいがいの場合自分のリソースを投入するにはオーバースペックで、「もうちょっとみなさんのリテラシー高ければなぁ」と思うことが多いです。 現在のプログラミング教育も大... » 詳しく
今の所、このアイデアボックスは比較的物事に興味関心を持っている人が利用してることが多いと思うが、この先ユーザが増えてくると、いわゆる炎上のような状況が想定されるような気がしている。 例えば、意見ではなく悪口のコメントばかりがついたアイデアや、かなり理想論に近く具体的... » 詳しく
GOTOキャンペーンなどの政府運営のWebサービスなどを誰もが取得可能な「or.jp」や「.jp」ドメインを使うのではなく、「go.jp」に統一してほしい。 https://cio.go.jp/domains 政府CIOを確認しないとフィッシングサイトなのか、無関係のサイトなのかが利用者からは判別できないのは、... » 詳しく
戸籍上の外字を常用漢字・人名用漢字に置き換えた方が良い。パソコン上・ネットワーク上では表示されず、「▪︎」扱いになり、手書きのものから入力するにも、外字を作成しなければならない。 オンライン申請を進める上で、障壁となるため、戸籍上で用いられている漢字をすべて常用漢字・... » 詳しく
ニュースで見ました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/53450f94e77428bca505329163d4de2e2fd53a2e つまり、セキュリティレベルを下げて、利便性を取るという意味で合ってますか? 確かに、zipのパスワードは簡単に破れるかもしれませんけど、 100人中95人が、 ・パスワード... » 詳しく
デジタル庁が主催のハッカソンまたは、SignateやKaggle等で行われているコンペの提案をします。 こういったイベントの開催は今後のIT人材育成に貢献できるだけでなく、そこから新しいアイデアを得ることができます。また、上位入賞者への対価等設けることで、IT分野への注目度も上がり、... » 詳しく
マイナンバー普及の為、運転免許に紐付けするのはとても良いのですがもっと、多くの人が利益を得ることが出来る年末調整をしなくてよい様に保険など全て紐付けして下さい。 この時期に年末調整をしなければどれだけ、多くの人の仕事が減るかを考えて欲しい。会社の事務、一人一人が年... » 詳しく
役所の文書のフォントとして、MSゴシック、MS明朝を使わないようにしてもらいたい。なぜなら見づらく読みづらいからである。最低でもメイリオ、游ゴシック、游明朝あたりにしてもらいたい。特に印刷して人に読ませるのであれば読む方の目の疲れも配慮したフォントにしてもらいたいもので... » 詳しく