データを利用した次世代サービスの構築について
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
地方公共団体情報システム機構の令和元年度市町村職員による情報化に関する研究会において「情報連携を活用した次世代型サービスに関する研究」をテーマとしました。全市区町村にある中間サーバーには特定個人情報の副本が格納されています。格納されている副本データをよってサービスを... » 詳しく
医療分野では各分野に特化した詳細なデータベースを作成し、医療向上に寄与する研究に付する取り組みが為されている。 インターネットのWebシステムとしてデータベースを構築し、各医療施設から登録されるデジタルデータはビッグデータとして役立っている。 しかし、個人情報保護の壁が... » 詳しく
数十秒ごとに決め打ちで赤から青に変化するだけの 馬鹿な信号機の撤廃をお願いしたい 車が全く走ってないのに青になっていたり 数台止まっている車線がいつまでも赤だったり 全国でもまだまだ 改善しなければいけない信号機は多いかと思いますので 地元の人や 特にトラックドライバ... » 詳しく
自由なID名称は生体認証で一対をなす。名称はニックネームでもいい。 自由なID名称は各種の(公共・民間発行の)IDと連携することができ受けたいサービスをセキュア(生体認証で)に選択できる。 自由なID名称はユニークであり、先着または抽選とする。 以下の特長を持つ 1.公平性... » 詳しく
日本人のICT知識・スキルがおしなべて低く、この状況が続けば国際社会での競争力は更に低下する一方であろう。「読み書きそろばん」の寺子屋が日本人の識字率を高め、強い国を作ったのは遥か過去の栄光である。現代では全ての国民のICT知識・スキルを向上させることが、将来の国の発展に... » 詳しく
北欧のフィンランドでは2012年にバイオバンクを国家政策で設立したそうです。 新型コロナウイルス問題もある中、研究用に生体データを提出すると医療費が安くなる制度があれば、たくさんのデータが集まると思います。 » 詳しく
全国警察、全国消防、海上保安官、自衛隊、皇宮護衛官の統合 国家的な有事(テロ、大震災、大災害、パンデミック、他国からの攻撃等)への正確且つ迅速な情報共有及び人員配置対応、対策及び実施の実時間監視、管制の為。 » 詳しく
今後リモート授業などが増えていき、教育環境の変化は加速していくかと思います そうなると教育へのデジタル庁の役割も大きくなるかと思います 恐らく近いうちに、授業はVR化し、学校はVRなどの設備提供と体育や技術系科目や部活などの集まる場として機能していく、みたいなことを想定... » 詳しく
政府や地方自治体がITシステムの仕様を検討決定するとき、そのたたき台となるのは法律です、いかなるシステムも法律と齟齬があってはならないからです。 政府や地方自治体は特に気を遣うところだと思います。 試しに『金融商品取引法』をちらっと眺めてみると、括弧付き但し書きやら、... » 詳しく
入試という制限と、4年分の学費をまとめて払うから高額になって、入れない人が出て、差がつく訳です。 ・コロナで明確になったけど、たいていの講座はオンラインで事足りる ・ネットで開放、誰でも受講でき、単位を認定する。単位数が揃えば、学位も授与する ・受講料は1講座ごと... » 詳しく
仕様は、免許証サイズでチップ入 記載事項は、顔写真、マイナンバー、発行回数、使用条件(本人、サーバー、カードの生体認証での照合後本人のみサーバーアクセスにより各種データ閲覧出力可能となります。)、紛失等の場合(本人の生体認証後、マイナンバー、発行回数、新しい顔写真を... » 詳しく
2001年、通商産業省による国家プロジェクトの一環としてITコーディネータ資格制度は設けられました。 経済産業省の推進資格として、約6500名の資格保有者が全国各地で活動しています。 ITの利活用に向け、経営者の立場に立った助言・支援を行い、デジタル経営を実現する人材です。 ... » 詳しく
現在マイナンバーカードの署名用電子証明書は、有効期限が切れた際には、役所窓口に言って、証明書の更新をする必要があります。 役所の窓口業務としても、 ・パスワードロックされた市民への対応 ・マイナンバーカードの申請受付 ・カード交付(再交付)対応 ・証明書の更新 と... » 詳しく
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
イシュー -製薬会社のMRの提供する情報はネットで得られる範囲である。 そのため、存在価値がないが、メールや電話で時間を奪ってくるのが大変遺憾である -聞くところによると、メールの送信数と開封数を会社のKPIに設定しているようだ。患者や医療従事者の立場に立っていない情報提供... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
この決裁に、書類をつけて回さないと決裁が通らない その書面には、ご本人や関係者の必要な押印がないと上司からつっ返される ところが、ご本人はたいてい電子署名など持っていない 対面で身分証で本人確認できればそもそも押印は要らない(身分証の番号を控えるかコピーすればいい... » 詳しく
デジタル増強時代に伴う学校教育での本格的なデジタル教育を施す。現在、中学の技術、高校の情報で教えているがあまり専門的でないことが多い。以下の教科は小中高大院の全てを情報教員が専門的に教え、必修科目とする。高校入試、大学入試、大学院入試でも試験必修科目に位置付ける。 ... » 詳しく
領収書等の電子保存をしようかと検討しましたが、条件が厳しすぎて断念しました。導入だけでも100万円以上かかります。顧問税理士に聞いてみたところ、やることが増えて経費が増えるだけなので、1000社中1社しか電子化保存していないのだそうです。スキャナで原本をスキャンして保存する... » 詳しく
複数の事業会社で約15年、外資系コンサルで15年、そして自ら起業したコンサルで15年、企業変革の最前線で活動してきました。コンサルでは、BPR(業務革新)、ナレッジマネジメント(情報共有・活用)、チェンジマネジメント(人の意識行動変革)分野で大手から中小企業まで、様々なプロジェクト... » 詳しく
分身ロボットを使って会議に参加する。 国や自治体の審議会の委員に、病弱者や障碍者や乳児を育てている人を参加させる仕組みを作って、分身ロボットを使って会議に参加できるようにする。 国や地方議会にも、同様の参加の仕組みを作る。 会社の仕事もオンライン化を進めて、家... » 詳しく
1歳児の母です。来年度の公立認可保育園の申込をすべく自治体ウェブサイトを閲覧しました。提出しなくてはならない申込書が6枚以上、それぞれのエクセルフォームに毎度児童名と申込保育園名を入力し、生年月日や住所を何度もコピーペーストし、書類の作成に2時間、その後役所に赴いて提... » 詳しく
自治体にもデジタル化の波が押し寄せており、誰でもできる仕事を真面目にこなす人だけでは、変化のスピードが速い時代に対応できなくなってきています。 大卒枠で公務員試験を受ける人というと、大学に入った後、大学内の公務員試験対策講座や、公務員予備校で1年くらい勉強し、筆記試... » 詳しく
(今すぐという話ではないが・・・) (まさか特許案件をデジタル改革 Idea Box に投稿する人がいるとは思えないが・・・) DXはデジタルにリアルをコピペして考えるものだし、サイバーフィジカルシステムもサイバーとフィジカルを行ったり来たりしながら考えるものだ。 具体的なシス... » 詳しく
デジタルコミュニケーションは、病院や介護の場にこそもっと普及させるべきです。 デジタル機器は医療機械の誤動作を誘発する、という呪縛が未だ病院に広く信仰されています。 そうした世界に送り込まれた、患者や要介護の人々は電子機器をとありあげられ、 社会からの隔絶を余儀なく... » 詳しく
民間の隠れたアイデア・技術・活力を目にする仕組みを霞が関に設けませんか。お台場や幕張で産業技術の展示会が行われていますが、省庁職員が見学する機会はほぼないと思います。たまに見学しても得られる情報は少ないでしょう。日本には独創的で技術力のある小規模な技術会社が多数存在... » 詳しく
医療限度額適用・標準負担減額認定証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療被保険者証等 枚数が多すぎます。自動更新できないものもあるのも問題です。 » 詳しく
農地及び農業用施設災害復旧事業には、補助率増嵩制度で基本補助率農地50%、農業施設65%をその市町村の3年間の被害額や農家負担額により、補助率の嵩上げがあります。 しかし、これが農業用施設の受益者数を把握し、農家数に応じて負担額を算定するのに字図などから受益農家数を把握す... » 詳しく
自治体にきちんとしたCIOをおいてほしいという意見がありましたが、政府内で政治任用や偉い人の知り合いといわれる専門家と言われる人も問題がある人が多いとよく聞きます。 そういう人は社長の紹介とかで社内にもいたりしますが、一般論をいうだけで、付加価値がありません。 更に思い... » 詳しく
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
市販の高価な書籍や、民間の高価なセミナーの内容よりも、バイアスがかからず正確に、そして何より無料で読むことができる各府省庁の各種会議資料等を、より多くの国民に"読ませる仕組み"をデジタルで実現すべきです。玉石混交の情報があふれる現代では「オフィシャルサイトに... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
360°カメラで撮影した画像を活用して死角箇所の背部の映像をVRメガネで透過させると事で死角をなくし、さらにゲームの様に近くに人がいた場合などに赤矢印などで注意喚起を行う事で注意を向けられると思います。 さらにカメラの設置などはマグネットで据付してなるべく既存の車を加工し... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
年寄、年配者にも安心して使えるカードに... これからのデシタル化 大賛成ですが 私たちの年代になると 兎に角よく使て方がわからなかったり 他人に情報が利用される? との不安のほうが大きくて つい2の足になります 私のように何とかパソコンが使えるものはいいのですか 妻は7... » 詳しく
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
●実現したいこと ・車は、運転免許証と認証が確認されないと利用できないしくみ ●技術的な側面 ・免許証の完全デジタル化(ICカード化) ・ETCと自動車のコンピュータを接続し、ETCに免許証を差し込まないと 車を利用できないようにする。 (ETCで免許証... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく