公務員の宿日直制度の抜け道など、抜け道を許さないシステム作りが必要
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
- 28ポイント
- 28票
- 2コメント
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
通信会社で名義変更手続きの簡素化を検討しています。一番多いのが相続です。 人が亡くなった後の手続きは非常に面倒で、故人の口座で支払いをしていた電気、電話、ガス、水道などが口座の凍結によりストップしないよう、それぞれの会社に電話をかけて、書類をそろえて手続きを行わな... » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
公務員に泊まり勤務は宿命だ。行政職は月1程度もしれないが公安職なんかは月5,6回あるとも聞く。畳の部屋でお布団をかわりばんこに共有して寝なくはならない。もちろん振替休日も無い。一晩お風呂に入れない場合だってある。これはこれで労基法どうなんだとも思うが、この問題はデジタル... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
IMDのレポートによると日本のデジタル競争力は27位と年々後退しており、アジア圏においても韓国、台湾、香港などに比べ大幅に遅れをとっています。 昨年、総務省は、社会人のためのデータサイエンスオンラインの無料講座を開講したように、今後デジタル庁でも、ITに関する無料のオンラ... » 詳しく
飲食店などが、休業する時、家賃の高さや敷金保証金などが、ネックになっています。 敷金に上限を決めて、フレキシブルに店舗をたたんだり、別の場所で営業を再開できるように支援してほしい。 銀行の借り入れの時の社長個人への連帯保証を止めて、株主のみに責任がいくようにしてほしい。 » 詳しく
10万円給付はしないというお話ですが、 例えば貯蓄に回らない方法としてマイナポイントで定期給付するというのは如何でしょうか? またそれはマイナンバーカードの普及策としても有効ではないかと考えます。 マイナポイントを電子マネーにチャージすれば現金と同様に使うことが出来... » 詳しく
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
民間での終身雇用が限界なら公務員も当然基本はジョブ型雇用に変更していき多種多様な能力を持った広い年齢層の人材を受け入れるべきだ。 公務員は昔から感覚や文化に世間とのズレがあったが、民間はジョブ型に移行して公務員は終身雇用を貫いていたらますます世間と考え方がずれていく... » 詳しく
他諸外国と日本の社会運営を比較した場合、日本全国にある自治会・町内会組織の活用は非常に優位な点が多いと思われます。(ネガティブ側面もあることは否めませんが) この組織にIT化を取り入れることにより社会全体の効率化を図ることはできないものでしょうか? 担っている方々... » 詳しく
私は韓国に在住して15年経つ日本非居住の日本人です。 この15年間韓国でデジタル化が進み高度経済成長を成し遂げる姿を目の前にして見ました。 1、韓国の場合、オフライン、オンラインに関わらず携帯電話の契約、病院、市役所、銀行、免許試験場、学校等どこに行っても韓国の生まれた... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
地方県国会議員に、対して過料をかすべきだ。 緊急事態事態にのみ適応する法律を作り上げ 監視するのをデジタル庁から作り上げられたら組織で、運用する。 過料とは、簡単に言えば過ち料です。 大事な会議に出席しているのだから居眠りや不適切なヤジなどに対して、過料対象にするべ... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
今ビジネスもリゾートもホテルは空室も多く回転率が悪くなっていると思います。そこでホテルに図書館を併設かもしくはワンフロワー貸し出せる本のbookroomするのはどうですか。本好きの人は日本や世界に沢山いると思います。そこに美味しいコーヒーやスイーツ、パンなどを部屋まで届けて... » 詳しく
満員電車はコロナの素だ。仕事にも行きたく無くなる。電車は乗客率考慮してAI自動マネジメントシステ厶みたいなのでスマホで乗客にある程度の時間を指定したりしてコントロールできないものか。 » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
国民が誤解しない為にも、議員の演説原稿をリアルタイムで公開すると良い。 本日の国会中継を視聴していて、内容を理解が困難な場面が多く、困った。 予め準備済みの原稿のテキストデータを公開して欲しい。 そもそも… ・原稿を朗読しているだけなのに、どうして国会の場で行うの?... » 詳しく
なかなか三密を防いだりなるべく沢山人には会いたくないものです。そこで選挙で人に会わず外に出ず投票出来るデジタルの双方向テレビで投票出来る方法を皆で考えるのどうですか。スマホやパソコンも当然ですが、お年寄り普通の人が気軽に手早く投票出来る仕組みだと良いと思います。NHKか... » 詳しく
何処でもドアというのはドラえもんの道具に有りますが、物理的に造るのは無理かなと思います。なので題名のとおり何処でもでもつながるどんな世界にも行ける一歩が踏み出せるドアという定義思いかたで家の玄関はどこでもドアだと思うと言うのは皆さんどうですか? 人によりますので全て... » 詳しく
2021年1月17日(日)のフジテレビ系「ワイドナショー」という番組にて、プロボクサー井岡一翔氏の「タトゥーがルール違反」か否かの話題が取り上げられた。 これに対して、元サッカー日本代表の内田篤人氏らの出演者は「タトゥーに違和感ない」という認識を表明したうえで各自の見解を述べ... » 詳しく
etaxをスマホで今年やりました。iPhoneでやるとマイナンバーカードの読み取りが簡単で便利です。 ただスキャンをした後にSafariを押して画面戻ると書いてありSafariを押すと、その後やるべき事が自動で出てきません。 エラーだと最初思ってしまい何度かやり直ししてしまいました。何... » 詳しく
今、コビットで雇い止めや解雇などで、弱者は、食べていけない。 ならそういう人に、国が、農業界や畜産業や水産業の物を一部買い上げ(卸売り業者から)コビット困窮者に、食べ物を提供する仕組みを作っては、どうだろうか? メリットは、意味のない金のばらまきを少しでも抑える事、そ... » 詳しく
東京一極集中の逆回転は止まらず。未曾有の国難から脱却したく下記、提案いたします。 「 地方創生UBI(ユニバーサルベーシックインカム)。地方へ移住する人への社会保障 」 詳細 URL : https://www.sunverdir.com/Basic-Income -------- 上記 URL からの転載ここから 今後も... » 詳しく
公務員といえばお道具箱だ。お道具箱は小学生の時から使っているあの茶色い箱だ。お道具箱は決裁書類を積み上げるのに使う。正に紙文化の象徴たるものだが問題もある。紙を積み上げておいてもお道具箱に入っていれば比較的気にならないのだ。(正確には書類が積み上がり過ぎて大きく上に... » 詳しく
先日、amazonで商品を購入しました。最近あまり利用していなかったので、久しぶりです。そうするとその日を境に、フィッシングメールが激増しました。 「amazon に登録いただいたお客様に、amazon アカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、amazon のアカウントを更新できません... » 詳しく
マイナポータルには、うさぎのイラストをはじめとした漫画チックなイラストが多用されていますが、やめてほしいと思います。 社会の重要なインフラになるシステムに、このようなイラストがあるとお遊びサイトと同等のものとみなされかねない。 外国人が見たら日本人は幼児性があるのか... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
デジタルの仕事を二つに分けてください。 セキュリティを保護されたデータを開示する人 そのデータをVBAで処理して共有(部内)できるVBAを書く人 VBAでコードを書けても、データが無ければ完成しません。検証もできません VBAで出来たデータをアップロードするのは、セキュリティの... » 詳しく
コロナウイルス感染対策で、多くの意味のないことが行われ、しかも飲食店等での本質的な対策ができておりません。 例えば、『大江戸線職員の集団感染の原因は、保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。 手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液... » 詳しく