三層分離の見直し(マイナンバー利用事務系とLGWAN接続系の統合)
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
- 35ポイント
- 36票
- 16コメント
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
日本国内をローカルエリアネットワーク(LAN)で、まるごとネットワーク化したらどうですか。という提案をさせていただきます。現行のブロードバンドネットワーク(WAN)とは切り離して運用するので海外からのアクセスはありませんし、マイナンバーをアカウントにするので国民であればログイ... » 詳しく
省庁職員からの声が少なすぎる。アイデアの量も質も幅も専門性も圧倒的に民間からの声のほうが勝っている。これはつまり、もし仮に国民一般からの声がなければ非常に貧困な発想のまま、名ばかりの改革が行われることになってしまっただろう。在野の一般国民は、この国を真に良くするため... » 詳しく
マイナポータルでは、中間サーバに保管されている個人情報について、個人が確認できる機能がすでにあります。(APIとして提供されている?)その機能を活用し、個人に係る各種行政手続きの変更申請について、マイナポータルで可能にできないでしょうか。(マイナポータルにこだわらずAPI... » 詳しく
コンピュータ等のデジタル機器の根本的な部分はアメリカ等のアルファベット言語圏で開発が開始されたため、もともと日本語などの非アルファベット言語を想定したものではありませんでした。その後、日本でコンピュータ等を使用するために(後付けで)拡張的に日本語処理部分を追加した構... » 詳しく
現在は無料である対面窓口での対応に手数料を課すのはどうだろうか。今はまだネット完結の行政手続きや納税は多くはないが今後は確実に増えるはずだ。そうなればネット利用の方が人件費をかけずに作業が可能になるし、行政窓口のメインはネットになるだろう。そこで対面窓口は需要が減る... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 コロナの影響もあり、ICTに関する施策のスピード感がこれまでと大きく違うことをすごく感じています。 定額給付金やLINE、チャットボットの活用など他市事例を参考にしながら、はたまた日本初や関西初などのう... » 詳しく
コロナ大不況で苦しむ、労働者に対して、日本政府がやる、IT教育サービス無償化への、真剣なお願いです。 IT教育サービスを、実行出来る様に、その財源までも、指摘したうえでの、真面目な投稿です。 その1、 友人は仕事が無くて、解雇され、自動車を中古で約20万円の、軽... » 詳しく
米国政府の、IT費用を、確保する為の、財源の作り方を、ご紹介します。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「新紙幣の発行と、旧紙幣の即時使用禁止を... » 詳しく
市役所で働いている者です。 基礎自治体の仕事は、もちろん法令・条例に基づいて行いますが、 税や国保、介護、こどもなど部門、総務、企画、情報などの部門など1つの会社の中に様々な部署があり それらの部署を正職員は3~5年で異動がほとんどです。 関連する部局に異動することも... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
コロナ禍において布マスク配布やGO TO キャンペーンなど、町会(不織布マスク配布)や旅行業者でさえ規模は違えど実施していたような政策が、国が税金を最適な形で有効活用するものなのか一個人として疑問を感じることがあります。旅行推奨であれば、「外出自粛」の呼びかけを抑え、外出し... » 詳しく
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
米国 豪州 の、医療のIT化の、やり方と、その効果。 米国では、国民一人一人に、「社会保障番号 納税者番号」が、割り当てられる事は、ご存じだと思います、米国では、この2つを、どんなサービスでも、「契約の時 利用する時」には、必ず求められます。日本でも、「社会保障番号... » 詳しく
各省庁を全国に分散し、東京一極集中の打破! 副大臣は、分散した場所へ赴任!国会は、リモート出席する。 大臣は、東京。災害時、テロを考えると分散する方がよい。また、経済は、民間が国の機関との接触により移動及びリモートが発展せざるを得ない方向となる。過疎化も止まる。国土... » 詳しく
オレオレ詐欺、ネットでのなりすまし、フィッシング詐欺など 悪意あるネット犯罪において、悪意ある犯罪者を捕獲するシステムを 構築する。 防衛策ではなく悪意あるアクセス者に対して罠かけたり、即追尾システムで アクセス元特定し、逆にウイルスをリバースするなどで撃滅する。 ... » 詳しく
どの市町村にも公園があり、住民は子供を連れ遊び、人々が集まり話し合う。 テレワークが一般化した中、広場もオンライン広場を作ったらどうだろうか? 市町村で作成して、市民交流の場として開園します。 掲示板として議論したり、テーマを決めてzoom会を開催したりして市民の声を聞... » 詳しく
福島と熊本に巨大データセンターを構築し、 災害復興への一助として 世界に誇れる災害に強いデータセンターを構築する。 また、データセンターのみならず デジタル化にかかるあらゆる仕事をオフショアではなく 国内の働きたいけど働けないいろいろな事情の人向けの 雇用を創出する... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
個人的には内製がベストだと思っていますが、 すぐには難しいので、 まずは多重下請けを全面禁止してほしい。 なぜなら、過去にもオウム真理教が 国のシステムを受注して問題になっていたが、 この多重下請け構造がある限り、 身元が分からない、信用できない人が 開発に入る可... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
コロナで、学校の先生は、オンライン授業に取り組まれたそうだけど、同じものをあちこちで作ってどうする? 小中学校あたりは、そもそも同じ内容を同じ時間数で学ぶはず。という事は、授業の動画なんて1本あれば、事足りるのだ。 先生が作った動画を1つのサイトに集約して公開する... » 詳しく
大手企業では当たり前になっている従業員の勤怠管理のシステムのデジタル化を全ての業種で義務化してほしい。 中小企業でデジタル投資ができていないところは、勤怠システムがいまだ手書き、カード式で残業時間の計算は手動でエクセスに写して計算しているところもあります。 労働行... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
主に自動車取得を念頭においた意見ですが、自動車は動産として所有する場合に実印を求められています。 これをマイナンバーカードを使用した認証によって実印の代わりとして欲しいです。 一般生活において実印は使用頻度が人によって全くと言っていいほどありません。 せいぜい自動... » 詳しく
社会貢献した人には減税、犯罪がある人には課税。社会へ貢献した人にはご褒美、犯罪がある人には強制的な社会貢献を行うようにして欲しいです。 » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
新型コロナウィスルの蔓延から、リモートワークやリモート授業等、様々な活動のオンライン化が注目されている昨今ですが、従業員や生徒の自宅が地域に事業者が進出していなかったり建物が古いなどで高速ネット回線に対応できず断念せざるを得ないケースが1990年代以前に開発された地域に... » 詳しく
「自分がいなければ仕事がまわらない」などと自惚れて、生産性を勘違いしている人がIT業界には多いように感じる。 その人達の多くの業務をIT化によって誰にでも簡単に行えるようにし、その生産性を向上させた技術を世界に売る。 GAFAに追いつくのであれば、意識改革が必要。 » 詳しく
食物アレルギーや薬物アレルギー(副作用)等を医師が診断したら医療機関でマイナンバーカードに登録し,他医療機関や小学校等の給食提供事業者にてマイナンバーカードから情報提供させて,アレルギー事故を防ぐようにできるというのはいかがでしょうか。 » 詳しく
デジタル化の推進の流れに合わせて、プログラミングのような新しい科目が学校教育に導入されてきています。 必然的に、今ある科目の位置づけの見直しも必要と思います。 真っ先に思うのは、古文漢文の副科目化です。古文漢文を学ぶ意義は否定しませんが、主要科目の国語の一部として... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
学校がすきではないですが、あるものはしかたないので書きます。 いじめはどうしても起きてます。 通報の簡素化は必要です。 とりあえず出動する仕組みは必要です。しかも第三者がくる。 ボタンもlineとか一つではなく、いろんな手段。 学校は使い方の説明を義務化。 ... » 詳しく
日本の若者でPCの保有率が低下しています。 「スマホで十分」なのは、スマホすらなくても稼げるような人たちだけです。 パソコン強化月間など、手段は何でもよいですが、デジタル庁で意識喚起のキャンペーンなど行ってもらいたいです。 ==以下参考記事== 経済協力開発... » 詳しく
消費者ホットラインの通報方法を現在の188番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又... » 詳しく
児童相談所虐待の通報方法を現在の189番での音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、... » 詳しく
子供が自立したご婦人の第二の人生として、子育てを手伝うボランティア(子育てサポーター)を子育て家庭に引き合わせるプラットフォームを考えました。 完全に留守を任せるのではなく(防犯上)、子育ての大変な部分を一緒に乗り越えることを目的とし、実家が遠方にある核家族向けに疑... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
裁判所で行われる手続きを全て、十分なセキュリティを担保する形で録画し保存する。 のちに権限を与えられた人が、平等な手続きが行われているかの確認を行えるようにする。 » 詳しく
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
省庁職員が出張をおこなうにあたっては、SEABISシステムを用いて事務手続きを行う必要があるのだが、このシステムが非常に使いにくい。 このシステムの改善案として「過去に作成した出張計画の日額旅行・内国旅行間での共有機能」を提案する。 本システムの不便さを高めている要因の... » 詳しく
警察や、消防への通報を現在の音声通話のみではなく、Line又は、Facebook messenger又は、e-mailで通報できるようにしてほしい。 音声通話端末非所有者や、言葉の不自由な人、音声通話が出来ない状況の人が通報できるようにする為。 Line又は、Facebook messenger又は、e-mailであれ... » 詳しく
公営施設への無料Wifi設備の拡充の提案。 外国人観光客の誘致及び情報提供の為。 災害時の通信手段確保、情報提供の為。 » 詳しく
コンビニ等でたばこを番号指定させるところは多いが、番号に共通した体系は無い。 たばこを吸わない店側の人にとっては番号で指定してもらわないと皆目わからないし 煙草を買う側も、その店の番号がいくらなのか。視力に問題があると見極めが難しいし 商品名でオーダーすると「番号で... » 詳しく
毎年末の年末調整の記述をデジタル化してほしい。人事・給与システムがあり、手当等の申請はデジタルでできるが、年末調整関係の書類は毎年紙に手書きで記載しているところ。システムを活用する等してデジタルでできるようにしてほしい。 » 詳しく
災害時の情報を集約し、共有可能にすることによって、迅速な人命救助と安全・安心を実現する。 災害発生時には、正確で、かつ、迅速な情報共有が人命救助の成否を左右する。一方、災害発生時に現場で、まさに対処をしている人間はパニックや混乱によって、正確な情報をエスカレーション... » 詳しく