メールアドレスで郵便物(ハガキ、宅配便etc)が届くようにする
ハガキ等のアドレス部分にメールアドレスを書くことで、 マイナンバーに登録されたリアル住所に郵便物が転送される。 マイナンバーに紐づいたマイページの構築が必要。 マイページでメールアドレス等を登録する。 メアドにリアルアドレスが紐づいているかどうかは、専用サイトで○... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 0コメント
ハガキ等のアドレス部分にメールアドレスを書くことで、 マイナンバーに登録されたリアル住所に郵便物が転送される。 マイナンバーに紐づいたマイページの構築が必要。 マイページでメールアドレス等を登録する。 メアドにリアルアドレスが紐づいているかどうかは、専用サイトで○... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
住民に関する手続き(転居届・婚姻届・離婚届等)を電子申請可能にする ◯自宅のPCからマイナンバーカードを使って質問に応える形で申請する (婚姻届や離婚届は二人のマイナンバーカードが必要) » 詳しく
センサーの出力データや、多数の種類のデータを統計分析して得たデータや、人工知能が機械学習によって抽出した因果関係知識などのデータを用いると、様々なシステムの機能や性能を大変に価値あるものにできることが判っています。そのため、データこそが第4次産業革命における価値の源泉... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
デジタルデータ化は様々な分野で必要なことで、これを推進することは必須な時代ですが、そうして蓄積された様々なデータを、例えば100年先に確実に読み取れるのかは疑問なのです。 結論を言うと現時点では”恒久”的なデータ保存のメディアはありません。公文書データやデジタルアーカイ... » 詳しく
国がパーソナルデータストアを運営し、国民がそこに情報を預けるとパーソナルデータストアから各種サービス(電話・電力・ガス・自治体・銀行・等々)に情報が自動で連携される仕組みを実現することで、手続きのワンストップ化が実現され、国民の負担を減らすことができるでしょう。 パ... » 詳しく
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
知らない人のために一応 アキネーターとは アプリです。 まず最初に自分の中で有名人を思い浮かべます。 そのあとアプリ側から2たくの質問が来るので、それに答えていくとアプリが最初に思い浮かべた人物を当てるというアプリです。 (やった事ない人は一回やってみてください。... » 詳しく
この取り組みを、IT分野だけでなく、他の議題でも、やってほしいです! アイデアを持っていて、役立ててほしい人は、沢山います。 真剣に意見を募集すれば、真剣に答える国民も沢山います。 発信も、メディアが編集したものでなく、できれば直接発信したものを見たいですが、... » 詳しく
電気やガス、水道料金などの支払いでスマホ決済の請求書支払をもっと使えるようにしてほしいです。 現在、一部では導入されていますがまだまだ未導入な自治体やサービスなども多いと思います。クレジット支払いが対応しているならまだいいですが、口座支払の場合ネットバンクが対応して... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
私の県での運転免許更新は、優良ドライバーを除き県内ので2か所のみです。 そのため多くの人が会社を休み1日がかり、おまけに結構な旅費を使い更新を行います。 これをデジタルで解消できないでしょうか。 現在の免許人口は8,200万人以上、その1人1人が人生で10回以上の更新をする訳で... » 詳しく
事業者がe-Taxにより確定申告を行なった場合、提出された確定申告書・決算書(勘定科目明細書を含む。)をデータとして保存し、事業者はもちろん、事業者から許可された金融機関や支援機関等がアクセスできる仕組みを構築する。ざっと考えられるメリットは次の通り。①事業者と金融機関の... » 詳しく
何度も騒がれては立ち消え状態のネット投票 政治に無関心の方が増え投票率はさがるばかり 投票制度もいい加減見直す時期だと思います » 詳しく
e-Taxで使用可能な文字の一覧。 https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki7.htm eLTAXで使用可能な文字の一覧。 https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/chuuijikou/moji/ 使用可能な文字の一覧は上記からのみ入手できるようだが、これは「人間が見るための文書」である。 プロ... » 詳しく
テレワークが増え、在宅にてテレビ会議を行ったり、資料はデータのやり取りで行うことが多分にふえたこの時代に、1日あたりアップロードを30GBまで、という定量規制をしているインターネットプロバイダサイトがある(JCOM) 動画ファイルも4K時代に、30GB以上アップロードをすると「DVDだ... » 詳しく
マスク(顔面シールド?)装着が必須になるような時代に、携帯電話(スマフォ、これも日常の必須装備品ですが)とのコラボ製品は考えられないでしょうか。スマフォを手持ち操作して下向いて歩く危険行為を是正し、通話、およびシールド内側へのVR画面表示を兼ねたマスク的顔面シールドは... » 詳しく
本当に便利なはずのデジタル化が、迷惑メールやウイルスのバラマキで不愉快な思いや警戒を強め利用を減らす国民は少なくないと思います。迷惑な発信者のプライベート情報の公開を求める規制緩和の声も高まっている昨今、懲罰を与えるのも一案かと思いますが、不愉快な思いをした後のフォ... » 詳しく
行政・民間に関係なく、丸数字などの使用の可否を考える時間、もしくは丸数字を自作するための時間を要している。 【原因・要因】 現代においては丸数字は①~㊿まで用意されているにもかかわらずこれらの文字を使用していない。 理由はいくつかある。 1、丸数字の存在を知らない 2... » 詳しく
多くの人が長年おかしいと思って反対しているのになぜか変わらない制度や法律ってありませんか。 勝手に例をあげてみます(ぱっと思いついたの適当に書いてるだけなので、ツッコミはご容赦を。) * NHKの料金.Netflixが1000円弱で見れる時代にほとんど見ないNHKが強制徴収同じかそれ... » 詳しく
民放ネット同時配信(東京キー局など)についてやってほしい。 2020年10月3日~2020年12月までTVerを通して日テレ系ライブ配信を試聴でやっています。 日本テレビ系列(日テレ)の無い地方にとってありがたいです。沖縄などです。周りから日テレの番組が見られてネッ... » 詳しく
ドラッグストアで売っている医薬品の一部は、セルフメディケーション税制により医療費控除の対象となる。 しかし、購入の証明にレシートなどを保管しておく必要があるため、管理が非常に面倒である。 電子決済を行った場合には、購入履歴を個人毎に蓄積できるようにしておき、確定申告... » 詳しく
報道を見ていると、押印廃止が目的になっているように見えるが、目的は行政機関の責任の明確化、仕事のスピードアップ、行政コストの低減、住民サービスの向上と思う。 ITの活用で実現可能ですが、押印廃止で業務の質が低下してはいけない。 その為には、現状業務の見直しを行ない、... » 詳しく
自分の方がスキルがあるのに、なんでこんなことになってるんだ! …そんな風に思って、歯ぎしりしたこと、ありませんか? SESで長いこと偽装スキルで現場に突っ込まれては、OJTで腕を磨きました。 デスマは短期間にスキルを成長させるチャンスだ! …とかいってるから事故が起... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
自治体や政府がつくるサービスに、ユーザー目線での設計と使いやすい UI/UX をもたらすため、「最高エクスペリエンス責任者(Chief Experience Officer = CXO)」の登用を提案します。 少なくともリリースする前には、利用対象となるユーザーからの声を聞きつつ開発&テストをし、一般... » 詳しく
自宅のインターネットフレッツ光(光回線)などの通信料(約4000円~)、事務手数料、工事費などをもっと、安くして欲しい。サービス変更(両会社に手数料3300円「税込」)、2年縛り、解約手数料を廃止してほしい。 携帯電話の値下げで注目されていますが自宅のインターネット... » 詳しく
・フォーマットを統一する ・新しいシステムと古いシステムをつなぐ ・システムを自動化させる ・データを活用する ・クラウドとオンプレをつなげる 私たちはセゾン情報システムズはセゾングループをITで支える企業として50年前に創業しました。 具体的には生活者と生産者を店舗で... » 詳しく
これまで、公務の成果は定量化しづらく、人事評価も定量的に行いづらいということが定説であったが、 HRTech等を導入すると共に、人事制度・文化を改め、公務員人事自体をDXすることで、 職員の能力や業績をデータから評価し、より効果的で、透明性のある人事運用ができるのではないか。 » 詳しく
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
住民データのような役所で蓄積されるデータと年収のような企業に蓄積されるデータの関連づけを行ってほしいです。 私は学生なのですが、奨学金申請の手続きに戸籍や市民税納税証明書といった役所に蓄積されるデータと、両親や自分の給与明細といった企業に蓄積されるデータの両方を求め... » 詳しく
最初の申請は簡単でしたが、カード発行時に事前に書く書類が難しすぎます。 暗唱番号とかパスワードとか幾つも有り、字も細かいし、意味不明な事が書かれてたりで、 身内の高齢者が恐れをなして仕舞い込んで見なかったことにしていました。 高齢者でも分かる簡単なものにして欲しい... » 詳しく