固定光回線の定額提供義務化と理論値による宣伝禁止
固定光回線は、サービス事業者によって価格や役務内容が大きく異なり、月々は高いけど何万ポイントあげるから実質ではいくらとか、2年縛りやネット+電気やガスとセットで割引も横行している。タバコのように全社全部横並び定額にすれば、各社はサービス内容や回線速度で勝負するように... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
固定光回線は、サービス事業者によって価格や役務内容が大きく異なり、月々は高いけど何万ポイントあげるから実質ではいくらとか、2年縛りやネット+電気やガスとセットで割引も横行している。タバコのように全社全部横並び定額にすれば、各社はサービス内容や回線速度で勝負するように... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
ベーシックインカム、すなわち生活の基本としての収入の議論が行われていますが、まずは全家庭に通信の保証をするべきではないでしょうか?まずは各家庭に通信環境が無いとオンライン教育、オンライン申請などが使えません。加入している固定電話を基礎的な通信回線に切り替えて日本は世... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
未だに地方のバスやタクシーや電車には、交通系マネーで払えず現金のみという事業者がたくさんある。国が補助金を出して導入を支援してあげるべき。コロナ禍の中、現金に触れず清潔に決済でき、履歴も見れて使いすぎも防げる非接触決済を国としても推進していくべきである。 » 詳しく
様々な認証を、スマホか生体認証に変えて欲しい。 マイナンバー等の色々認証登録できるカードがあっても良いと思います。 登録が心配をする方は今まで通りの選択肢も残して普及率で考えていけば良いと思います。 あらゆる場所で生体認証で済むことになれば、スマホも持ち歩かなくて済... » 詳しく
潮時です。 そもそも「世界中の情報を整理する」や「人工知能の世界政府」は、一民間企業がやるべきことではありません。もはや世界中がビッグデータをAIで利活用する時代になったのですから、公平な競争の為には、巨大プラットフォームとAIとビッグデータを併せ持つ一企業の存在は邪魔... » 詳しく
デジタル庁は、今後の日本の方向性を決める可能性がある組織であると認識している。 故に人材が重要であり、住民窓口の現場を肌で感じることができることが必要である。 そのためには、 各省庁からの人材に加え 47都道府県単位で自治体職員と IT企業からの人材を加えることが必要... » 詳しく
税務申告や政治資金収支報告書に添付される証憑(領収書)では、怪しげな手書き領収書が未だに多く見られます。 この改ざんと不正の元となる手書き領収書を全面禁止するよう提案します。 併せて、保存性の向上、検査作業の軽減、公開性促進のためにPDF提出を提案します。 そもそもほ... » 詳しく
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
官公庁の公募するシステムに関しては、一般の企業がIT業者に発注するシステムより高コストになる傾向があります。 (金融関係などの例外もありますが) これを抑えることが、各省庁間の連携を迅速に行うキーとなるのではないでしょうか? なぜ官公庁のシステムの構築が高コストにな... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく
就活が卒業見込みの状態で行われているということで最終年次が蔑ろにされる教育現場のことを考えれば、学生の間は学問に注力し、卒業見込みではなく、卒業が確定した時点での就活(つまり見込みでは動いてはいけない)とする。 その後内定が決まれば/受諾したら即採用として業務に就くよう... » 詳しく
現在、障がいのある方の雇用については、法律で一定の数値が定められている。しかしながら、雇用する側にとっては、設備等の問題で雇用のマッチングがうまくいっていない場合があるのでないか。この問題に関して、障がい者を雇用するために、その方の障害に合わせたテレワークシステムを... » 詳しく
【PayPay】に不具合が出て、使いづらい状況なんだろ?だから、現金支払いが、いちばん安心,安全で信用できるって言ってるんだ!“キャッシュレス支払い”の推進なんか、やめろ・・・(怒) » 詳しく
最近、銀行預金口座からの流出事件や、コンビニアプリでの不正使用など、なりすましなどのユーザ認証にかかわる不正事件がニュースを賑わせている。デジタル化時代においては、このような不正利用は当然発生し、デジタル化が進めば、ますます増大することが確実である。 サイバー攻撃や... » 詳しく
現在の日本のIT業界は、日々学習し本当に能力のある人材と、能力の伴わない自称IT人材が玉石混淆となっております。IT化/デジタル化が世界から見ると周回遅れとなっている一因でもあります。 そのような中で、国主導でIT化/DX化を進めたとしても、能力の伴わない人物が、本... » 詳しく
行政サービス時間が限られている為、平日の営業時間内に区・市役所等に出向けない事が多いので、インターネット経由でサービスにアクセス出来る様にして頂きたい。 またハンコによる本人確認等がありますが、これらも徹底的かつ早急に排除して頂きたい。海外にいるとハンコの使用機会が... » 詳しく
高齢者、障害者、どうしてもデジタル苦手な人でも、ボタン操作で、行政、病院の手続き、情報収集そして、コンタクトがとれるロボットの開発も必要だと思います。スマホになんでも入れるんじゃなくて、アイボやラボットのような会話が可能で、一緒にいて可愛い、楽しくなるロボットが希望... » 詳しく
個人事業主を増やして税収を上げる。 日本人は働く世代になっても無責任な人が多い。無責任に生きていて良い事は何一つない。無責任な考え方で生きていると自分の健康管理にまで、いつの間にか無責任になり、病気になりやすい。だから自分の名前を看板にする個人事業主を国を挙げて推進... » 詳しく
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)の 設置及び更新届け出の共通フォーマットを策定し、 「AEDマップ作成時の共通フォーマットの使用」 を義務化していただきたいです。 各メーカーやレンタル/販売企業など団体により... » 詳しく
https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/02354/ の妥協案です。 2019年に税制適格ストックオプションの付与対象が社外アドバイザーにも拡大しましたが、博士号取得者や未踏プロジェクト採択者など一部のものに限られています。 甘んじて不正防止などのために高度人材に絞るにしても官と... » 詳しく
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
地方出先機関で勤務している者です。 組織内外で所有している情報形式が統一されていないことから、せっかくのデータが活かされていません。また、情報は各部署が管理しているため、何かと制約を付けて集約ができていません。 セキュリティ対策は必要ですが、部署の垣根を越えてデータ... » 詳しく
昨年の内閣府の調査によると、引きこもりの人数は以下の通りとなっています。 ■引きこもり者数(自宅に半年以上閉じこもっている) ・15~39歳:推計54万人 ・40~64歳:推計61万人 ●提案 経済が再び上向いた時に陥るであろう人材不足に対応するため、こうした引きこもり人材の育... » 詳しく
殆どの企業では給与明細は紙で配っている。紙だと開いたままデスクに忘れて帰ったらその人の給与がバレる事になってしまう。家に持ち帰ってもかさばる一方で、管理が大変だという人は多いはず。人事による印刷作業も大変で、上司も手渡したりデスクに置くなどの作業が面倒であるが、デジ... » 詳しく
auのiPhoneⅩRユーザーです。5GのiPhone12高いので、乗り換えようか迷っています。早く通話料金下げて下さい。本音を言うとスマホの便利さはもうこの辺で良いですから、繰り返します。早く通話料金下げて下さい。 » 詳しく
アニメーション産業が盛んですが、制作従事者の長時間労働が問題になっているので、第一線の大学や企業で開発し、映像製作技術を促進し負担を減らす試みを希望します。 ストリーミングで海外に流通しアニメ産業は更に隆盛していくと思うので、人材確保・働き方改革・従事者者の給与増... » 詳しく
窓口業務では各課への資料作成依頼にエクセルシートを多用し、メールを使用し集約しています。 これらの業務について、Googleドライブやスプレッドシートを活用することで、省内や各支局等とファイルを共有し、複数名による同時編集が可能となります。大手企業でも数年前から使用されて... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
行政の効率的な運営(経営)には、固定費、変動費、人件費、物品費、委託費、地代家賃費、残予算などを常に把握でき、前年度との比較・分析ができるような民間企業のERPソフトのような行政機関向けのシステムと、それを活用できる人材がマネージメントレベルに必要だと思います。 どの事業... » 詳しく
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
現在の各種補助金や税金滞納時の督促料・延滞金などは、紙の利用者であろうが電子や口座振替の利用者であろうが、一律の料金設定となっている。 しかし、実際の業務量としては紙と電子で大きく異なってくる。 例えば紙のほうは印刷や封詰め、あて名書き等の人件費に加え、切手代・封筒... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
下記記事より、Google(YouTube)社,Twitter社、FaceBook社が現在行っていることが、近い将来反社会的行動とわかった場合、どう対策をするのか疑問です。有効な解決方法はあるのでしょうか?武漢肺炎の影響を受け、広告収入が落ちて、正義を見失ったと判明したら、どうするのでしょうか?... » 詳しく