納税手続きは、帳簿の提出だけにして欲しい。
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 7コメント
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
ITスキル、コンサルスキルを持った人材を今でも中途採用はしているものの有効活用できていない。 本質的な議論をせず、公務員的な形式的な議論に巻き込み、彼らの前職の知見を有効活用できていない。 まずは、現職の民間企業経験者を有効活用する方策を検討すべきだと思う。 » 詳しく
各SDG目標(KGI)の達成状況を国民一人一人が簡単に確認・比較できるダッシュボードを作成。個人、自治体、都や県の間の健全的な「競争」を推進するようなもの。「となりの都はうまくやっているから、僕らもっと頑張らなきゃ」 » 詳しく
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
日本の公務員の方は各分野においての能力・スキル・日々の業務などなど大変優秀だと思います。 ですので、一人ひとりの考え方・意識・行動が組織全体の影響・結果となり、国民・日本への影響 (成長するかどうか)が大変大きなものになります。 そのための施策として、人事評価制度を... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
弊社のような中小企業では受動喫煙防止対策がなされていないことが多く、社員が意見することも難しい事が現状である。 しかし、現状それを労基署が全て判断することは難しい。 そのため、煙草購入とマイナンバー紐付けを行い、煙草にマイクロビーコンを埋め込むことで、指定区域外... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
GbizIDプライムのアカウント、メールアドレスがIDとなることから複数社経営している事業主は複数のメールアドレスを登録する必要がありますね。 その辺りはもう少しうまいやり方があった筈なのに、独立起業を目指す経産省のキレッキレの若手は何も言わなかったのでしょうか。 そし... » 詳しく
全国に九州と同じ広さの耕作放棄地があると聞きます それらの開いている情報をもっとネットに上げ 農業をやってみたい若い人に簡単に利用できるようなシステムを作っていくべきだと思います そうしないと日本の食料自給率は上がってこないのではないでしょうか。 » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
既存の音がなるだけのものではなく、4G/5G回線を通して警察にGPS座標、音声などを送れるもの。 ポイント ・緊急時以外にデータの送受信を行わないので帯域の使用率は軽微。 ・民間企業では収益化しづらいため、国の出番 ・児童や女性が高確率で高性能防犯ブザーを持っていることが... » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
民事訴訟で平日忙しい時に裁判所へ行ってせっかく確定判決をいただいても、実際に強制執行するためには執行官の日当で費用倒れになることが続きました。銀行預金を差し押さえるため、手当たり次第近隣の銀行支店へ執行しなければならないのが現状です。マイナンバーや会社法人等番号とす... » 詳しく
「性犯罪者と、投資詐欺の犯罪者」の、「統合データベース作り、氏名と顔写真を、完全公開する」、再犯を防げます。 ジャパンライフが、ネズミ講を行い、「約20万人から、約3000億円以上の、お金を集めて、計画倒産した」、また「わいせつ行為を行った教師が、再び教師として、... » 詳しく
リモートワーク(テレワーク)を推進するときに問題となっているのが、個人情報の取り扱いです。 個人情報保護が重要なのは言うまでもありませんが、 リモートワーク時の個人情報の取り扱いは各社様々で、完全に禁止の会社もあれば、 ルールの整備やツールの導入を行ってリモートワー... » 詳しく
9割以上が、自民党支持者の、個人経営の中小企業の、「事業承継する会社を、取引出来る」、「事業承継 仲介取引所」を、設立して下さい。 今は、「小さな株式会社の、事業承継の、企業買収の仲介会社」が、5社以上も、株式公開していますが、「手数料が高い」、「欧米諸国では、顧... » 詳しく
デジタル教科書を導入する利点として、動画を載せることができ、内容の拡張やアップデートが容易にできることがあります。 少し前に「13歳のハローワーク」という、将来の夢について考える年齢に向けて様々な職業を紹介する本がヒットしました。 それを参考にし、社会の科目で子供たち... » 詳しく
お店のポイントカードや派遣登録等、いろんな企業に個人情報が登録されていると思いますが、個人でどの企業が自分の個人情報を持っているか把握するのは困難です。 個人情報を登録する企業は全て行政に報告し、個人から行政に依頼して、企業の持っている個人情報の削除依頼が出来ると無... » 詳しく
行政のクラウド化において、LG-WANの推進がなくなるのであればこの案は不要です。 現在、行政のクラウド利用についてはLG-WANを推進されていると理解しております。 しかしながら、LG-WAN ASPの登録についてはJ-LISと煩雑なやりとりを行わなければならず、 加えて申請書においては、... » 詳しく
現在のホームページは問い合わせが分からなかったり、電話やファックスのみのところが多い。 私は発声が出来なく、四肢も麻痺しているため何度も諦めました。 このことを防ぐため省庁、自治体、議員、(公団、民間企業)のホームページは問い合わせの場所を統一してオンラインによる問... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
●一例を挙げる。イータックス仕様の財務諸表は、一般的な簿記会計の勘定科目と乖離している。それどころか各業界に推奨される会計基準にも適合していない。企業が独自で使いたい勘定科目の追加もできない。よってイータックの勘定科目に無理矢理合わせるため「マッチング」とかいう煩雑な... » 詳しく
ふるさと納税ワンストップ特例の完全オンライン化を進めてほしい。 オンライン申請のシステムをリリースしている民間企業もありますが、総務省からオンライン申請の他に紙ベースでの提出が必要と指導されているそうです。 現状、マイナンバーカードの普及率が低いことから、オンライン... » 詳しく
デジタル庁のデジタル教育は、企業や団体が情報連携をすることで教育を豊かにすることだと考えている。 インフラは、国から学生全員にビデオ通話しながら資料やプログラムが書けるスペックのノートPCとWi-Fiが学校と家庭に整備。 学生と教員は、教育用アカウントを使い以下のサービ... » 詳しく
■概要 ・デジタル庁主催のビジネスピッチコンテストを実施し、評価を受けたSaaSは地方自治体や省庁が採用できるようにする。 ・評価を受けたSaaSを導入する費用は一定の予算枠の中で活用でき、新たに予算化する必要がないようにする。 ■アイデア背景・解決すべき課題 ・地方自治体... » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
米国政府の、IT費用を、確保する為の、財源の作り方を、ご紹介します。 その1、 「東京証券取引所 1部上場企業」の、「岩井コスモ証券 の、沖津 嘉昭 会長」の、政策提言です。新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「新紙幣の発行と、旧紙幣の即時使用禁止を... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
福島と熊本に巨大データセンターを構築し、 災害復興への一助として 世界に誇れる災害に強いデータセンターを構築する。 また、データセンターのみならず デジタル化にかかるあらゆる仕事をオフショアではなく 国内の働きたいけど働けないいろいろな事情の人向けの 雇用を創出する... » 詳しく
大手企業では当たり前になっている従業員の勤怠管理のシステムのデジタル化を全ての業種で義務化してほしい。 中小企業でデジタル投資ができていないところは、勤怠システムがいまだ手書き、カード式で残業時間の計算は手動でエクセスに写して計算しているところもあります。 労働行... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
デジタル化の推進の流れに合わせて、プログラミングのような新しい科目が学校教育に導入されてきています。 必然的に、今ある科目の位置づけの見直しも必要と思います。 真っ先に思うのは、古文漢文の副科目化です。古文漢文を学ぶ意義は否定しませんが、主要科目の国語の一部として... » 詳しく
すでに「オンライン学習中心のホームスクーリング制度の整備」にて小中学校義務教育におけるオンライン学習の活用について提案させていただいているが、高等学校、専門学校、大学、大学院、生涯学習についてもオンライン等うまく活用し、全国民が好きなことを学び続けることが可能な社会... » 詳しく
# 提案 行政への提出する書類、または画像や動画などのデータの提出方法の見直し # 背景 ・官公庁をはじめ行政へのデータの提出媒体として、しばしば「フロッピーディスク」「MOディスク」「CD-R」「DVD-R」「USBフラッシュメモリ」などの記憶媒体が指定されることがある ・昨... » 詳しく
複数の企業が電子書籍を出版しているが、それぞれの企業が開発するアプリ(ソフト)でしか閲覧出来ない 非常に不便で、結果として特定の企業でしか購入しない事になる ゲームハードのように発売元が少ないならまだしも、書籍でこの利便性の悪さは問題が多すぎる その対策として、電子書... » 詳しく
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
毎年末の年末調整の記述をデジタル化してほしい。人事・給与システムがあり、手当等の申請はデジタルでできるが、年末調整関係の書類は毎年紙に手書きで記載しているところ。システムを活用する等してデジタルでできるようにしてほしい。 » 詳しく
確定申告をなくすなら、マイナンバーに紐づける口座は政府が管理する仮想口座にすべきです。個人(企業)が今保有している口座から代表口座を一つ選びマイナンバーに紐付けるとなると、それぞれ違う銀行になってしまいます。これがダメです。なぜなら、銀行が違うと、国税庁が確定申告の... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
大学の奨学金は「奨学金」といってもほとんどが返済が必要な教育ローン・・借金です。 教育費の借金自体は基本的にはいいことだと思います。なぜなら家庭の経済事情によらず、自分の実力にあった教育機関で学ぶことができて、それを自分で返せばいいのですから、平等であると思います... » 詳しく
そもそも他人に見せてはいけないマイナンバーが記載されたマイナンバーカードは、持ち歩くモノではないです。 故に、見せても良い紐付け用のナンバーを新たに発行し、それをマイナンバーと紐付ければ良いのです。 (理想的なモノとしては、QRコードの様なモノで。単純な番号だと、一目... » 詳しく