国家安全保障、国民生活にかかわるデジタル情報の中国への流出防止
年金、健康保険、地図情報、海底地形、戸籍情報、社会インフラの位置や状態に関する情報などのように国防や国民生活にかかわるデジタル情報の入力、記録、管理、利用などを含めて、中国のように敵国に関わらせないようにしなければならない。中国関連の企業や中国人が勤務していたり学生... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
年金、健康保険、地図情報、海底地形、戸籍情報、社会インフラの位置や状態に関する情報などのように国防や国民生活にかかわるデジタル情報の入力、記録、管理、利用などを含めて、中国のように敵国に関わらせないようにしなければならない。中国関連の企業や中国人が勤務していたり学生... » 詳しく
行政における各種手続きにおいて、公平性などに過度に捕らわれるあまりに無駄な手間がかかり、結果として処理効率が悪化したり、機会損失を招いているケースが多々あると思います。 例えば、旅費精算ルールにある「経済ルートを選択しているか」の確認に多数の人手をかけ、数百円の支払... » 詳しく
今年1月ごろのハローワークの検索機能が改悪など、改善して欲しい点を挙げます。 1.希望賃金の指定を分かりやすく まず、○万円以上などの賃金の希望を指定して検索することがデフォルトではできなくなりました。 「求人区分」の「フルタイム」か「パート」のいずれかにチェックを... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
中小企業における情報セキュリティ対策に対する意識の低さは大きな問題だと考えています。 IPA主導の情報セキュリティ対策啓蒙はセキュリティアクションの展開など行われてはいますが、焼け石に水の状況にあると思います。 デジタル化に合わせて、セキュリティ対策の啓蒙活動と、ある一... » 詳しく
企業支援を行う組織として、県、政令指定都市、商工会議所、商工会、中央会、信用金庫などの金融機関が存在していますが、それぞれがIoT活用や創業などのセミナーを開催している。 専門家と呼ばれる講師による会議室でのセミナーになることがほとんどであると思いますが、地域性を深く考... » 詳しく
宅配便伝票は、最低でも6枚の紙が重なっている。 機械から出力でも、最低でも4枚は必要である。 これを2枚まで削減して、うち1枚は発送人の控えでもう一枚は荷物に貼る用。後はデジタル化して、 配達→自動的に表示 サイン→電子 運送会社の控え→クラウド保存 ※代引は出力保存... » 詳しく
今、キャリアが高いのはデータ通信だと思います。 iPhoneなどで利用出来る2回線を利用出来る端末を導入すれば良いと思っています。 キャリアには、音声サービスを提供してもらって、格安SIMにデータ通信を中心にサービスをしてもらうと安く抑えれるのではないかと考えます。 格安SIMで... » 詳しく
株式会社を設立する場合において、定款は、公証人の認証を受けなければ、その効力を生じない(会社法30条1項)と規定されている。公証人の手数料は5万円である。 紙で作成した場合は、印紙税法の対象となり4万円の収入印紙を貼って認証を受ける。電子ファイル(電磁的記録、PDFファイ... » 詳しく
法人の源泉税納付ですが、通常の銀行オンライン振り込みより手続きが複雑なので、税理士事務所に任せている企業が多いと思います。 この時に発生する、会社ー税理士事務所間のやりとりが、ちょっとしたことではありますが、手間と時間がかかっています。 日本全国の企業がこの作業にか... » 詳しく
法人の登記簿謄本(履歴事項全部証明書)ですが、現在でも、オンラインで申請・取り寄せを、やろうと思えば、できなくはない状態です。 しかし、手続きが簡便でなく、お金もかなりかかり、中小零細企業には「実質的には不可能」な状態です。 オンラインで完結させようとすると、 1... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
日本の教育分野のIT化が遅れています。ギガスクールを通じて、ある程度の効果を期待したいが、子どものキャリア・プラニングという重要な観点については触れることがなかろう。子ども(人間)には得意・不得意、好き・嫌い、向き・不向きにあります。みんな全てのことが同じように出来な... » 詳しく
議事録はAI文字起こしを用いて自動化することを原則(修正には人手がどうしても必要となってくる)とし、その事務量をベースに人員や予算を配分してはどうでしょう。 地方自治体についても、それをベースに地方交付税配分に用いる各自治体の基準財政需要額を算定することとしてはどうで... » 詳しく
答えの見えにくい課題を前にした時の人間の「思い付き」はとても大切です。でも、思い付きだけで物事を具体的に解決できることは少なく、特に、強い立場の方の「思い付き」は修正もできにくいので残念な結果に直結しがちです。 これは、デジタルの分野でも同じことです。 そこで、デジ... » 詳しく
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
現状において、システムとして求められるサービス品質保証とクラウドサービスプロバイダがSLA(サービスレベルアグリーメント)で追う責任には大きな隔たりがある場合があります。一般的にクラウドサービスプロバイダは問題を起こしても利用料を返金するだけであり、生じた問題には責任を... » 詳しく
ペーパーレスやハンコ不要化の実現は3D(俯瞰)化することが大きく貢献するものと考えます。 提出書類が書体(2次元)で進む以上 ペーパー業務となりそれをハンコ検閲する人も多数を必要とする負のスパイラルになります。 当然ながらヒューマンエラーや見逃し見落とし問題へとつながり... » 詳しく
第三のデジタルプラットフォーム「ミラーワールド」をオールジャパンで実現させる。ミラーワールドとは、未来学者ケヴィン・ケリーが提唱。車やスマホのカメラ等によって現実世界(地球)の人、車、家、都市・・・全てがリアルタイムにスキャンされた地球のデジタルツイン(鏡像の世界)。※究... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
私の勤務する会社で、請求書、領収書などの処理において、 原本を台紙に貼って郵送するという事務処理が一向に無くなりません。 世間では、紙の電子化で、カメラで取った写真だけで精算ができるようになったような感覚を覚えるので、 私の会社の取り組みが遅れているのかと思い、 ... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
給与・年金・生保・地震保険・ふるさと納税・扶養の情報・家族の年収・口座番号など各役所や企業が持つ情報をマイナンバーで集約すれば、国民の半数以上は確定申告や年末調整が不要なのではないか。 事業所得など本人にしかわからない情報のみを追加して申告すればいいと思います。 » 詳しく
労基・年金事務所・税務署に同じような書類を集計しなおして提出するシステムはもうやめましょう。 毎月給与データを給与庁へ送ればOKとなれば効率がいいです。 縦割りで苦しんでいる企業を救ってほしい。 » 詳しく
税務署や労働基準監督署や年金事務所等への提出書類を法人番号で集約し、人工知能で解析して統計をとってください。 統計資料の作成というくだらない仕事にまじめな企業の担当者は苦しんでいます。 » 詳しく
色々なアイデアの土台として、それを利用する際のセキュリティの信頼性があってこそだと思います。様々なネット犯罪が起こっている今、その対応が後手後手に回っているように見える中では接触確認アプリや政府アンケートでさえ何かしらの不安を感じて登録をためらってしまいます。企業に... » 詳しく
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
デジタル化とは「手段」であって、「目的」ではありません。そこを正しく理解して進めないと労多くして 益少なしとなります。では目的とは何か、今回の場合は「国民の利益に資するための行政変革」でしょうか? そこを正しく理解していないと今の行政をそのままシステム化するだけとなり... » 詳しく
デジタル化推進方法アイデアの提案です。政府主体のIT関連の過去のプロジェクト(第五世代コンピュータ、情報大航海プロジェクト等)を振り返ると、ニーズからずれているせいか、全て失敗(無用の長物)になっています。 結局、現代社会は、ニーズが多様化しかつ変化する時代のため、... » 詳しく
毎年7月頃、市•県•国(厚労省)から特別障害者手当受給資格者などに向けて殆ど同じ内容の書類(年金受給確認)が送付されてくる。 更に昨年は11月に総務省からも同様の書類が送付されてきた。 民間企業で言えば営業所•支店•本店から顧客宛てに同じ書類送付している様なモノ。 郵送料だけ... » 詳しく
氏名や生年月日、住所等の必須情報の他にクレジットカード情報など生活の利便性に関わる部分は選択制にすることで、マイナンバーカードのセキュリティ面への不安がある人も、多少セキュリティに不安があっても利便性を向上させたい人もカード発行を前向きに検討できると思う。 » 詳しく
キャッシュレスには賛成なのですが、小規模事業者には手数料が高すぎます。一時的な補助金とかでなく、小規模事業者が安心して導入できる施策が必要だと思います。 » 詳しく
現状、スマートフォンを持っておりませんが 自宅のパソコンで何とかなっております。 スマホを使った2段階認証はセキュリティとして スマホの信用に頼ってる面が大きいと ”ドコモ口座”の事件を思い出すたびに 感じております。 一般的にスマホが万能と思われてるよう... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
受託開発からアジャイルやクラウドサービス利用への転換に関しては、 経済産業省のDXレポートでも提言がありました。 この提言どおり、多くの一般企業でクラウドサービス、特にSaaSの利用が加速することは必然の流れだと考えています。 しかし、国産のSaaSサービスの多くがAPIを開... » 詳しく
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
国民の個人情報(主にビッグデータ)は国民の資産なので、海外企業に持ち出され放題にならないよう、 一定のルールで保護されるようお願いしたいです。 時代はクラウドとは言え、デジタルの地産地消は、今後必要な要素になってくると思います。 » 詳しく