防災行政無線塔の見直し
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 4コメント
各自治体は防災行政無線塔を整備していますが、気密性の良い住宅や塔より高い高層マンションなど多くなり、聞こえない、外国人にはわからないなどの問題が生じ、向き、音量の調整等のための経費がかかっている。 既に、Lアラートなどを民間企業のアプリ経由で行っていて、別環境は整って... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
国民の個人情報(主にビッグデータ)は国民の資産なので、海外企業に持ち出され放題にならないよう、 一定のルールで保護されるようお願いしたいです。 時代はクラウドとは言え、デジタルの地産地消は、今後必要な要素になってくると思います。 » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
業界では当たり前のことだと思います。が、敢えてやるべきこととして。 1. 組織横断的な情報設計・正規化 2. API化 3. UI/UXの改善(Web, Native app, etc..) 4. 役割の細分化 (back-end, front-end, UI designer, UX designer, etc) 2025年を見据えたときに#1は終わらないし、継... » 詳しく
まずは主要都市からでいいのですが、 日本全国の地図を映像付きで3Dデータ化して欲しいです。 そのために必要な新技術の開発が必要かと思われますが、できないことはないと思います。 メリットは地図が直感的なものになるだけでなく、各種シミュレーションへ利用、エンターテイメント... » 詳しく
所得税法の改悪が多く、すでに年末調整では事業者が税金を計算できない状況になっており、事務負担が大きい。 しかし、個人情報を集めないと税額が計算できない関係上、納税者たる従業員と国との間に納税義務者である企業が入ると保険料などの必要な情報をマイナンバーを介してデジタル... » 詳しく
電気自動車は構造が単純ということがあり、今の自動車より家電に近いものであると考える。 だとすれば、ムーアの法則のように技術が進歩すればするほどコストが下がっていき、 かつて三種の神器と言われたテレビがもう一人一台、さらにそれ以上のディスプレイが複数台身近にあるように... » 詳しく
#電子聴診器 と #オンライン診療 医療用機器に電子聴診器というものが有ります。 聴診器の音をブルートースで、パソコンやスマフォに送ることが出来るものです。 🩺🩺🩺 聴診音を飛ばせる機能とオンライン診療を組み合わせられないでしょうか。 オンライン診療中、医師の指示する場所... » 詳しく
任天堂の製品を散々敵視しておきながら、iPadを教育現場に疑問なく持ち込む…一体、何を考えているのでしょうか? 実に愚かな所業でしょう。 国産品の芽を摘んでしまっただけでなく、外国企業のIT機器は戦略性があるので、他国都合で利用できなくなるリスクを米中戦争で学んでいるはず... » 詳しく
・衣食住というが、低所得者にとっては家賃だけ桁違いに大きな負担となっている。 ・AIが導き出した日本の競争力の衰退の原因も「賃貸の家賃の高止まり」 ・不動産業界が利権的であり、いつまでたってもr>g的な構造が改善されない。 ・UR都市機構などの公的なリノベーション事... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
米国政府のやり方を、ご紹介します、特に2番目と、3番目の、政策提言が、重要です、納得したら、このメールを印刷して、「菅総理大臣 官房長官 麻生財務大臣」に、直接手渡して下さい。 その1、 新型コロナウイルスへの、経済対策の、財源として、「新紙幣の発行と、旧紙幣の即... » 詳しく
Apacheなどの超メジャーソフトウェアやGithubに代表されるように、オープンソースは世界人類の知能向上に大きく寄与しています。 原則、公的機関のWEB系システムやアプリはオープンソースにすることを提案いたします。 メリットは、 1. 地方行政や団体など非営利組織は、オープン... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
デジタルに限りませんが日本の理系人材が減っています。大学院へいく人はさらに少ないのではないでしょうか? また理系学生の質も目に見えて落ちてるとシニアのエンジニアの方から話を聞きました。(自分も優秀じゃない部類に入るので人の事はいえませんが・・・。) さらに優秀な人がい... » 詳しく
テレワークで仕事できる業界がほとんどだと思うので、テレワークの導入を強制的にさせる。 できない企業または業界はなぜそれができないのかを理由を聞いて、現場に出向いて確認しに行く様にする。 そして全ての学校はオンライン授業化する。 そうすることにより、学校の施設を最小... » 詳しく
引っ越し等のライフイベントがあった際、自治体への届け出の他、ガス水道電気業者、カード会社等の各所への連絡をする必要があり煩雑。 自治体への届け出を出せば、それが任意で民間企業にも連携されるようにしてほしい。 » 詳しく
リアルとサイバーで同一人格を強要する社会に変えていきましょう。 マイナンバーと銀行口座の連携は確定しましたので ・出納(小遣い帳)を連携し、サラリーマンより経費の自由度を高める。 ・自治体がSNSを開設し、外国企業に無警戒で放流している個人情報を集約する。 ・納税額、歯形... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
デジタル化 環境① 環境に良い取り組みをデジタルで管理・監視できるようにし、その評価を可視化し評価できる仕組みを整える。 企業レベルで行うこと、個人レベルで行えることも、どちらも評価され還元できる仕組みを作ることで、環境に良い行動をすることは自身にプラスになるとい... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく
よく行政が使う一太郎ソフトをワードに一本化! 民間ではほぼ使われない、行政のためのソフトのようなものを、マイクロソフト・ワードに一本化する! 行政に提出する為にわざわざ購入する企業もある。 » 詳しく
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
事業者がe-Taxにより確定申告を行なった場合、提出された確定申告書・決算書(勘定科目明細書を含む。)をデータとして保存し、事業者はもちろん、事業者から許可された金融機関や支援機関等がアクセスできる仕組みを構築する。ざっと考えられるメリットは次の通り。①事業者と金融機関の... » 詳しく
経済を回すための買い物に出るとき、とにかく財布を軽くしたい。そしていずれは手ぶらで移動したい。 少なくとも、カード類で切迫している財布を薄くする為に、運転免許所と健康保険所をマイナンバーカード一枚に統合。 支払い方法が多い店舗などは、レジ横に大量のカードリーダーやI... » 詳しく
例えばe-Taxの仕様書はひたすら文字と図だけで説明しようとしており、仕様に基づいたサンプルデータファイルの提供すら無い。 e-Taxのシステムを構築した企業や「税務システム連絡協議会」などに加盟している者にしか理解出来ない内容になっていないか? これでは電子化を進めようとし... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
自治体や政府がつくるサービスに、ユーザー目線での設計と使いやすい UI/UX をもたらすため、「最高エクスペリエンス責任者(Chief Experience Officer = CXO)」の登用を提案します。 少なくともリリースする前には、利用対象となるユーザーからの声を聞きつつ開発&テストをし、一般... » 詳しく
・フォーマットを統一する ・新しいシステムと古いシステムをつなぐ ・システムを自動化させる ・データを活用する ・クラウドとオンプレをつなげる 私たちはセゾン情報システムズはセゾングループをITで支える企業として50年前に創業しました。 具体的には生活者と生産者を店舗で... » 詳しく