検索結果
InternetExplorer(IE)の規制
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
- 244ポイント
- 271票
- 44コメント
何も持ち歩きたくない
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
分散した個人データの関連づけ
住民データのような役所で蓄積されるデータと年収のような企業に蓄積されるデータの関連づけを行ってほしいです。 私は学生なのですが、奨学金申請の手続きに戸籍や市民税納税証明書といった役所に蓄積されるデータと、両親や自分の給与明細といった企業に蓄積されるデータの両方を求め... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
寄せられた意見の分析に、Aiの活用を考えましょう
寄せられた意見の分析に、Aiの活用を考えましょう。 形態要素解析で日本語を分解し、主語や述語から文意を推定し、統計することです。 どのような文意の投稿が多いかをリアルタイムに分類し、関係者に回覧するだけで、問題意識の共有が進みます。 総理大臣や閣僚、省庁の責任者がリア... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
日本国民IdM(仮)の構築のご提案
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
- 12ポイント
- 13票
- 3コメント
政府のシステムや公開情報のマシンリーダブル化・API化・オープンソース化を推進していただきたいです。
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
- 82ポイント
- 83票
- 5コメント
職業安定所、ハローワークの職業検索PCを効率化してほしいです。
・ハローワークのPCは建前が多すぎてすごく見にくくすごく困ります。 ・ブラック企業でも働きたい人、ブラック企業では絶対に働きたくない人でわけて表示して欲しいです。 ・面接いらずで誰でもすぐに雇ってくれる仕事とそうでなく面接をちゃんとする仕事をわけて表示して欲しいで... » 詳しく
- 14ポイント
- 17票
- 3コメント
携帯電話料金値下げに向けた規制の縮小・緩和
現政権では携帯電話料金の値下げを進めておりますが、いくつかの制約があり、それらが値下げの妨げになっているように感じられます。 ついては、人件費や維持管理費削減のため、以下のような規制緩和を行ってはいかがでしょうか? 1.緊急通報の要件緩和 携帯電話は主要3社は緊急... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 2コメント
デジタル変革のための体制づくり
枝葉の施策に着手するまえに、相応の組織を作り、人材をそろえるため、責任者から現場担当者まで相応のトレーニングを受講したうえで共通の言語をもち、目指すべき理想像を共有したうえで、業務を開始することを強く提案します。 具体的には、すでに各国政府機関での導入実績がある「S... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
検討元 本ページに関する意見(もっとモダンにして、もっとユーザ数を増やしてほしい)
SI企業に勤める者です。 少し触ってみて、このサイトに関してもう少し良くなるのでは?という観点をまとめました。 1. UIがモダンではなく、ユーザ登録ページなども旧態的な感じ…。 → 先進的で投稿したり投票したら良くなりそう!と国民が思えるページにしてほしい。 ... » 詳しく
- 74ポイント
- 88票
- 20コメント
国勢調査の調査方法について
コロナ渦の中今年度の国勢調査は例年と変わらず訪問して調査票を投函する方法 あまりにも時代遅れです 実態を見るという観点も重要ですが、もう少しやり方はある 最終的にはマイナンバーと紐付ける方法がベストであるが、現段階では全国民に調査票を一斉郵送して、返戻があったもの、... » 詳しく
- 44ポイント
- 56票
- 15コメント
日本国住居者向けアプリの提供について
日本国居住者向けのスマートフォンアプリ「日本国公式(仮称)」を提供して下さい。 現在新型コロナウイルスの通知に利用しているCOCOAは、日本国民に多く普及しているアプリかと思います。今後進むであろう電子化や、マイナンバーアプリ、地方自治体や報道機関、各種ポータルやニュース... » 詳しく
- 9ポイント
- 14票
- 2コメント
公共機関や医療機関などの混雑可視化
新型コロナウイルスにより、オフラインの場所に行く機会は減りましたが、危機感の希薄化やウイルスへの対策が進むにつれ、また人々が集まる場所が増えつつあると思います。 ウイルスが関係なくとも、混雑によって時間のロスが生まれたり余計なトラブルを生みかねません。 そこで、私... » 詳しく
- 14ポイント
- 18票
- 1コメント
検討元 行政手続きの和暦を廃止して西暦に統一していただきたい
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
- 176ポイント
- 254票
- 144コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
放置されている業界の多重構造について
IT業界の魅力を削ぐものの一つに商流の多重構造があります。 多重請負、多重派遣を禁止していながら実態は5次請け、6次請けが当たり前の状況になっています。 しかし、どの企業も多くの人を雇っておけるわけではないのでこのような状況になっていると思われます。 多重構造でも賃... » 詳しく
- 40ポイント
- 48票
- 11コメント
中小企業の社内SE助成を
中小企業にこそ社内SEが必要と考えます。 しかし、余裕が無ければ専任の社内SEを雇えないと考える経営者が多いのか、多少パソコンの知識がある社員が兼任しているというのが、現状です。 守り(セキュリティ対策やインフラ整備、保守、トラブル対応)を確保しつつ、攻め(システム導入... » 詳しく
- 17ポイント
- 23票
- 3コメント
住所マスターの整備と公開
現在、引越しワンストップサービスをオンライン完結で開発しています。 ・民間サービス(電気ガス水道)の開栓、廃止の手続き ・金融、宅配、携帯などの住所変更手続き ・自治体手続き(転入、転出、転居、その他申請) これらをスマホでどこでも、いつでも登録申請できるサービスを... » 詳しく
- 21ポイント
- 24票
- 5コメント
検討元 「住所記入」の手間を削減したい
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
- 72ポイント
- 78票
- 20コメント
情報セキュリティアドミニストレータを情報処理安全確保支援士に認定すべきである
経産省の試算によれば2020年に19万3010人が不足するサイバーセキュリティ人材を補うべく、サイバーセキュリティ初の国家資格として「情報処理安全確保支援士」の2016年創設を審議会で検討しその答申に沿って、「情報セキュリティアドミニストレータ」を「情報処理安全確保支援士」に認定... » 詳しく
- -8ポイント
- 23票
- 23コメント