50代と60代をメインターゲットに「安定した将来」「新しい挑戦」をテーマにイベントを企画する
これまでだと60歳定年が常識だったので、50代の人からすると、そろそろ自分の将来を真面目に考え始める時期だと思います。特に、年金だけで生活ができないことは、ニュースなどから節々に感じられて、じゃあ定年を迎えてどうやって生活するのか、ということを考えると思います。 そこ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
これまでだと60歳定年が常識だったので、50代の人からすると、そろそろ自分の将来を真面目に考え始める時期だと思います。特に、年金だけで生活ができないことは、ニュースなどから節々に感じられて、じゃあ定年を迎えてどうやって生活するのか、ということを考えると思います。 そこ... » 詳しく
経済産業省の開発したgBizIDは、高額な電子証明書の代わりに、「ID・パスワード方式」での電子申請を行う仕組みです。その技術的な仕様の問題はうんぬんできませんが、実際に利用しようとした人の感じた問題点をSNSなどから拾ってまとめます。 [入力フォームに打ち込んだ後印刷] ... » 詳しく
日経で報道があった「自治体システム、乱立に歯止め 仕様統一へ国が新法」は素晴らしいことだと考えます。 この統一仕様は外部の他者がその仕様で行政システムが作れるレベルで一般に公開すべきだと思います。 公開された仕様で作った行政システムがきちんと連動できることを検証でき... » 詳しく
空母に戦闘機を艦載、運営する事になった時に、戦闘機を整備、修理する事があるかと思います。 その時に、その戦闘機の整備、修理情報をブロックチェーン技術で管理する事を提案します。 理由は、第一に、この技術で戦闘機の整備、修理情報、状況を管理する事は、システム・ダウンしな... » 詳しく
毎年、3月18日がサイバーの日、ならびに2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間と位置づけて国や自治体、民間企業が活動されております。これに合わせるような日程がいいかと思います。 » 詳しく
まず日本国がネットセキュリティー管理をし、ネット通信するには国のセキュリティーに入ってからではないと機能しない様にすれば海外からのサイバー攻撃から日本全体をある一定のセキュリティー管理が可能かと思います。多分中小企業などはセキュリティー管理が難しいと思うので国がセキ... » 詳しく
40歳代をメインターゲットに、彼らが何が一番楽しめるかなと考えましたが、彼らは働き盛りでなかなか休めない立場にあるのではないかと考えましたので、休みが一番欲しいと思いました。 そこで、デジタル社会で効率化が進むことで、8時間も働く必要がなくなることを実感してもらう... » 詳しく
法律関係の仕事をしています。 何を申請するにも、見積書や請求書や領収書など押印のある紙の原本を、取引先などから郵送してもらい、それを行政機関や金融機関などに提出する必要があり、非効率さ(生産性の低さ)を感じています。 印鑑を廃止しても、同時に紙を原本(正本)と考... » 詳しく
デジタル庁始動でサイバーセキュリティーアプリを作るのが中小企業やリモートワークをされてる大手企業の方のパソコンからの流出を守る為に必要ではないかと思います。中小企業の方はセキュリティー対策にお金が回らずサイバーセキュリティー対策ができてない企業がとても多いのが現状で... » 詳しく
東京に国立デジタル博物館を作る。 ここでは情報の歴史、情報技術の展示、情報の利活用、IoTとAiの技術革新、情報がもたらす利点、情報の改善点、日本の電機メーカーの技術展示、デジタル体験、スマートフォン、パソコンなどの身近なデバイス以外にも次世代のデバイスの展示、ウェアラブ... » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
会社に出社して業務をする時代は終わっていると思います。社員間のコミュニケーションや人事評価の面で会社で社員が仕事することは必要であると言う人がいますが、そのことと企業業績との関係性がどれほどあるのでしょうか。「社員満足なくして顧客満足なし」という点を考えると一理ある... » 詳しく
世界トップの“FORTUNE 500”企業では既に全企業が社内ソーシャルで遠隔での社員管理も行っています。コロナを国内で広げないためにGOTOのようなものを仕事版のテレワークにも社内ソーシャルネットワーク等を導入する際、全額補助支援する制度を新設できると企業におけるIT環境が大幅に改善... » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
実験的データ収集で国が良くなれば、日本版GAFAに成長させるのも良いと思います。利便性を国民が望むのならこのまま成長させ、富岳を利用すれば、容量とスピードで統計調査など役立つやも、 » 詳しく
自治体系のシステム開発は、自治体によってデータは現地の作業室で無いとダメ、という自治体。遠隔地からでもセキュリティーが担保されていれば良いという自治体。など自治体によってまちまちで、現地で無いとシステムテストなどもダメという自治体の場合、毎日のように出張をしないと行... » 詳しく
デジタルの日に、東京ドームで、「最新のデジタルとくらし」を体感してもらうイベントを国で実施する イメージは、ITの展示会のようになるが、対象は、一般国民になり、その内容も非常にやさしい、分かり易いものにする 国と連携する全国の企業に、出店への協力をしてもらい実現す... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
普段生活するのに、電車やバスなど交通機関を利用しています。 都内にいると本数が多いので電車の時間をそこまで気にしなくてもいいし、駅も地図に載っているので問題ありません。 しかし、地方に行くと本数が極端に少なかったりコミュニティバスだったりはどの時間に走っているかわ... » 詳しく
その日、東京に実物大エヴァンゲリオンが出現し、使徒と戦う。 大阪にはゴジラがモスラと戦う。 九州ではいたるところにくまもんが出現し駆け回る。 対馬では日本海海戦が再現される。 北海道には銀の雨が降る。 (だんだん尻すぼみになってしまった) ちょっと頑張ればARででき... » 詳しく
私たちは何の不便も感じずに(老眼などは別として)パソコンでITサービスを活用し、楽しみ、情報を集め、知らなくていいことまで知らされて、まあ、デジタルの恩恵を満喫しているわけですが、この時代のあり様から最も取り残されてしまっている、しまいかねないのが視覚障害者の皆さんで... » 詳しく
GIGAスクール構想で学生向けに端末を多数購入するということですが、これらが入れ替え(または一部で議論されているプレゼントという話も含めて)になったときのリユースの道筋を最初から設計しておいてほしい。 たとえば地方の公民館や福祉施設、PCが必要だけど購入が出来ない家庭などへ... » 詳しく
世界電子政府ラインキングの公表を受け、ランキング上位の国がどのような取り組みをしたのか調べたところ、 下記2点が日本に欠如していると感じました。 ①電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 ②ステークホルダーの一... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
画像・動画販売、援助交際(オフパコ等)、パパ活、ママ活の送金行為の禁止 また不特定多数者からのアマゾンのプレゼントの禁止 » 詳しく
最近では、一部のコンビニや駅などで顔認証を新たに導入しようとする動きがあります。 これらの動きに、私は不自然さを感じます。というのは、それまで「お金」さえ払えば利用する事ができたサービスに対して、今後は「お金」+「顔データ」を出さなければならない。いち民間企業の単独... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
例えば、一台だけインターネットにつながる親パソコンを用意します。 そのパソコンはインターネットサイトの内容をコピーするプログラムが入っていて、つまり、インターネット上のサイト側が情報を書き換えて、悪意のある情報を載せたとしても、このパソコンがサイト上の情報をコピーす... » 詳しく
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
日本では賞金付きバグフィックス大会や、賞金付きバグフィックスプロジェクトが企業、民間団体問わず普及していないような気がする。 なのでデジタルの日にちなんで、その道の有名人を内外から数人ずつ選んで招待し公演を開き、コレからの若者に話を聞かせるとともにプログラマーの職業... » 詳しく
M1グランプリならぬ、D1グランプリを開催し、デジタル起業家の発掘を目指します。 審査員は、孫正義さんや、SBIの北尾さん、ネクシィーズの近藤、GMOの熊谷さん、楽天の三木谷さんらが、 核になるのでしょうが、出来るだけ多くの審査員が審査することによって、多くの意見が反映され... » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
国にも自治体にも、社会を望ましい状態に維持するために、色々な控除補助等の施策があります。こういうものの額や率を決めるのに際し、今まではごく自然に絶対値で決めていましたけれども、そうではなくて、目標指標との乖離に相関する変動制(数式で決める)にしてはどうか、と考えます。 ... » 詳しく