[事務局]第3回データ戦略TFへのご意見をお願いします。
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 56コメント
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
名前と顔写真程度の情報のみ券面に表示し、追加でマイナンバーや、住所などの情報が必要であればNFCまたはICチップを経由して、スマートフォンやPCで必要に応じて情報を表示すればセキュリティの観点からも、日常的な身分証としての機能も安心して利用できると思う。 とにかく現時点のマ... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
日本では(自治体では)基本4情報(氏名、性別、住所、生年月日)によって、個人を特定し紐づけています。 臨時給付金の際も、オンラインで申請された基本4情報と住基で持っている基本4情報を突合していました。 日本は漢字文化で外字が多々あります。(役所の仕事をするまで外字という... » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
現在の在留カードは、ICチップが内蔵されていますが、民間に公開されている情報では、「カードの表裏の情報」「住所変更を行った後の住所情報」「偽造確認」しかカードリーダーでは読み込むことができません。 それ以外の「氏名」「性別」「国籍」「在留資格」「在留カード番号」「交... » 詳しく
日本社会では、いろんな場所で個人情報の入力が求められます。 例えば、カラオケ店やネットカフェでは、個人情報を記入して会員証を作ることが求められます。 他にも至る所で住所、氏名のような個人情報の入力が求められます。しかし、これらの記入は本来、必要ありません。 カラ... » 詳しく
現在、全国でコンビニの無人化の実証実験が行われています。 その中でボトルネックとなるのは、万引き対策です。 近年、AIが発達しているので、店内に多数の防犯カメラを設置し、動画から万引きする瞬間の画像を認識して切り取り、コンビニオーナーに通知、万引きを確認すると警察に... » 詳しく
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
ウェブサイトの内容は全世界に対して発信する情報であり、国や自治体が運営するサイトもまた、住民以外に目に触れる可能性を考え、分かりやすく記載するべきと考えます。ただし、日本語は特殊のため、読み手は主に日本人に限られます。一時、多言語化が流行った気がしますが、自動翻訳の... » 詳しく
WindowsのEdge、WindowsのChrome、macのSafari、macのChrome、どれを使っても健康保険高額療養費支給申請書への入力がまともにできない。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/190531/k_kougaku_n190531.pdf macOSのChromeでは、住所のマンション名の入力エ... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
一部チェーンではタブレットによるチェックインも進みつつありますが、殆どの施設では名前や住所や電話番号を手書きさせられる。これのせいで長蛇の列になりチェックインに時間が掛かっており本末転倒。国が関連協会などにチェックインのデジタル化を進めるよう通知を出すべき。 » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
選択的夫婦別姓についての議論が盛んな今日この頃、「別姓であること/同姓であることを選択できるようになればより事務手続きが煩雑になる」という声もあります。実際、ソフトウェアの納品にあたってはそのあたりを考慮する必要が生じるでしょう。 また、自由の名の下に夫婦別姓を認め... » 詳しく
米国居住のものです。万一に備え住所が決った段階で大使館に在留届を出したいのですが、現地での緊急連絡先が必須項目だったため、なかなか提出することができませんでした。 まずは住所だけで登録し、あとから必要に応じて緊急連絡先を登録するように変更... » 詳しく
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
■問題: Webの入力欄において正規化の都合か掲題の区別を強要するところが多く見られます。 この入力の区別があると、携帯電話機からの入力などこれらの入力をしづらい機器が存在し、 それらを使っている場合は、会員登録などの入力を途中で投げ出してしまうきっかけと なってしま... » 詳しく
先日、必要があって、25年前に住んでいた町に住民票を取り寄せました。 ところが、居住期間の途中からしか記載されておらず、問い合わせたところ、電子化前のものは、別に申請が必要で、料金も別に掛かるとのこと。 こんなふざけた話がありますか? 自分たちの都合で、本来ひとつの住... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
個人情報の管理に関して、昨今マイナンバーカードで管理するのが国家として進めているものかと思います。 ですが、現在のマイナンバーカードに関しては、 何故お役所ってオワコンIEが大好きなの? https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 上記のHPを読み、各ブラウザがどんな技術... » 詳しく
デジタル化によって情報が中央に集積され便利になるのは結構なことであり、人類の生存に不可欠なことだと思いますが、国家権力による超管理社会への懸念、不安があるのもまた事実です。そこで、デジタル社会になっても自由民主を守るための一つの提案をしたいと思います。 結局情報漏... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
市役所/区役所・・で、親族への連絡先を登録できるようにして欲しい。 住民基本台帳(データベース)の他に補助台帳として「 親族台帳(データベース) 」を構築し、もしの場合は公務員(市役所職員、警察官、民生委員)が、親族台帳を閲覧して氏名・住所から本人確認した後、通常... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
インターネット社会において連絡している相手が信用できるかが大きな課題の一つである。 アイデアはゼロトラストの連絡手段確立です。 ・マイナポータルは認証を経てアクセスできますのでこの場を使ってい相手と連絡をする。 ・企業も審査の上で認証できるようにする。 ・マイナポー... » 詳しく
①マイナポータルとeGov,e-Taxの関係の整理 バックヤードの業務フローを人力から自動に替えるシステム開発と制度設計 そもそも申請や届出を最小限度にとどめる社会制度の国家の在り方の設計 ②デジタル身分証明書の発行(行政手続きで問われる全ての情報は住民票コードと紐付けする... » 詳しく
マイナンバーカードと運転免許一体化、&<a class="innerlink" href="ja/idea/03723/#039">#039</a>;26年実現へ、という記事がでています。 これ自体はいい事なのですが、以下のことはどうなるのでしょうか。 1.業者さんの店頭などで「免許証コピ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
デジタル改革を進める上で、まだ現代の技術は良心的なAIなどにすべての業務を任せることで安全性を担保するなどが困難であり、どうしても信用できる人間を公的な手続きに介する必要があります。 その信用できる人間が公務員であり、大企業の会社員であり、有名大学の教授であるのです... » 詳しく
カードを持たない事が最良ですが、政府がどうしてもカードを持たせたいとする場合の提案です。 デジタル推進とか言っているけど結局役所に行って手続きとかアナログ対応。 また成人のカード有効期限が10年とか謳っているけど署名用電子証明書を更新しないとカードが身分証明として... » 詳しく
デジタル化社会を進めるにあたり、セキュリティ強化が肝要。 IP偽装を防止するため、通信会社で身元(IP)を保証して欲しい。 特に「マイナンバーを活用するサイト」や「電子投票」などで、身元が保証されたアクセスのみを許可して、不正アクセスを防止して欲しい。 ※以下は素人の... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 昨日、第二回... » 詳しく
ショッピング系など多くのサイトで名前や住所などを登録する必要が有ります。 これをマイナンバー連携により、マイナンバーもしくは専用に発行したアクセスキーを登録するだけとし、 実際の名前や住所にアクセス可能なのは許可された郵便局や宅配会社、運送会社のみとします。 つま... » 詳しく
戸籍は二世代までしかありませんが、住民票は四世代で表現されます。 そのまま連携しても孫は「子の子」であり、戸籍を二つ取らないと情報が一致しません。 また「子の子」は「長男の子」なのか「次女の子」なのか解りません。 hirataku.comのロードマップには戸籍法の見直しが... » 詳しく
素朴な疑問です。 マイナンバーカードに有効期限が設定されている理由は、個人番号カードには顔写真が入っているため、10年や5年周期で写真を変更しないと、本人確認が正確に行えなくなる支障が出てしまうからと書かれていたものを目にしました。 上記が理由なら、写真(顔)は仕様上... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく