自治体AIボットについて
自治体の窓口業務システムについては、現在、国において標準システムが検討されているところです。自治体クラウドやRPAを活用した数市での標準化をしてきた経験上、いわゆる業務フローは職員の知識(暗黙知)としては存在しますが、実際の資料(形式知)として存在することは、まれで... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
自治体の窓口業務システムについては、現在、国において標準システムが検討されているところです。自治体クラウドやRPAを活用した数市での標準化をしてきた経験上、いわゆる業務フローは職員の知識(暗黙知)としては存在しますが、実際の資料(形式知)として存在することは、まれで... » 詳しく
財布を開けると、Aポイントカード、Bポイントカード、何十枚もポイントカードがビッシリ詰まっていて会計時に「どこ行ったっけ?」「あれ?」という光景は良く目にする。全部マイナンバーカード一枚で管理できるようにすべきだ。実はマイナンバーカードには事業者が自由に読み書きできる... » 詳しく
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
住所なども含めた個人情報をマイナンバーと紐付けて一元管理してほしい。引っ越しなどの度に、住民票や水道光熱などの各種インフラサービス、クレジットカードなど、住所変更等の手続きの負担が多すぎる。理想はマイナンバーの登録情報変更だけで完結。 » 詳しく
インターネット上でビジネスする上でそれが有償の場合特定商取引法に基づく表記というものを記載する必要があります。 これには責任者名や所在地などが含まれます。 線引きが難しいのですが現在の運用だとCtoCのアプリを数回使う程度は業として行っているわけではないので表記なしで... » 詳しく
マイナンバーをベースとした社会システムのデジタル化が進めば進むほど、それを持てない人達(外国から渡航してくる人達)は逆に不便不利益を感じる様になると思われます。 これは私自身が数年前に中国に駐在していた時に実際に感じていたことですが、デジタル化で日に日に便利になっ... » 詳しく
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
カード自体については、私は、現時点で必要性を感じないので作成していませんが、 この見本画面を見ると、住所、氏名、生年月日、顔写真が表に見えるように記載されています。 これって個人情報を垂れ流しに見せてるだけで番号が重要ならば、表示すること自体が意味ないし、他人に見... » 詳しく
住所表記の揺れ、例えば一丁目の一を算用数字で書くか漢数字で書くか、あるいは昔の住所表記との混用、旧字の扱い、住所がなく地番しかない場所、一丁目一番地を1-1と省略して書く、等、様々なバリエーションがあることは、電子化に際し不便があります。住所同定だけでも専用の有償ソフト... » 詳しく
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
マイナポータルを利用した電子申請が11月から始まりますが、現時点では「司令塔」「責任者」「責任分岐点」なしの曖昧な仕様となっています。そもそもマイナポータルに申請用UIは置かず、申請用APIは人事給与システム・ベンダーまかせ、というのはいかがなものでしょうか。マイナポータル... » 詳しく
引越しの際に区役所でマイナンバーカードの住所変更手続きをしたのですが、カード付属の電子証明書も別に手続きが必要なことを教えてもらえなかっために、電子証明書だけ失効してしまいました。 そのために給付金のオンライン申請ができなくなったので、再度、区役所に電子証明書の再発... » 詳しく
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
納税証明書や住民票など、国民の生活と企業活動に密接に関わる各種証明書を電子申請し、オンライン決済、メールで証明書受信できる制度を構築することで、遠隔地でも手続きが可能になり、また役所に来る手間や待ち時間解消、密防止にも繋がる。また、定型的な発行事務であればAIやRPAで事... » 詳しく
官民を問わず、システムがAPIを取り込めば国が運営するマイポータル(本人認証)に飛び、本人認証後に 各システムに戻るしくみ。 <メリット> ・国がトラストアンカーとなり本人の認証ができる。 ・システム個別にID・パスワードを覚える必要がなく、運営側・利用側双方の負担(コ... » 詳しく
リアルの窓口は総合窓口化が進み、各自治体の工夫によりワンストップサービスの提供が図られています。一方で、現在の電子申請は申請手続きごとに処理が分かれており、申請者は手続きごとに資格情報の入力を求められます。また、電子申請と情報収集が連動して行うことが出来るようになっ... » 詳しく
押印廃止の方向はヨシとして、「押印も残す」という妥協はかえって行政事務を煩雑にし、混乱を起こすでしょう。結果としてデジタル化にならず、オンライン完結は実現しません。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化す流場合も、運転免許証を現行のまま残すのではダブルスタンダード... » 詳しく
国勢調査はその住所に誰が住んでいるかを明らかにする為に対面で行う事を原則としているが、NHKと勘違いされて居留守を決め込む人が多数、あるいはマンションのオートロック等のセキュリティ整備が進み回答率は思うように伸びていない。 マンションやアパートの場合は管理会社に回答を委... » 詳しく
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
マイナンバーカードに含まれる電子証明書を利用し、ICカードリーダーを使って、PDFに電子署名を付すことができます。 しかしながら、「マイナンバーカードによるPDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた」というネット上の記事(https://internet.watch.impress.co.jp/... » 詳しく
マイナンバーを提出する際、「本人確認書類」と「番号確認書類」の2つの提示を求められる。このうち「番号確認書類」の提示を廃止することを提言したい。 例えば、役所への手続きで、提出者Aがその家族Bの個人番号を記入して提出する場合、Aの「本人確認書類」とBの「番号確認書... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
製薬メーカー⇒薬品卸⇒薬局までの温度管理を含めた薬品のトレーサビリティはほぼ構築されつつありますが、肝心の薬局⇒患者さんへの薬品トレーサビリティはほとんど出来ていないか、出来ていても効率の悪い仕組みになっているのが現状です。このことで製薬メーカーから自主回収があっても、... » 詳しく
例)引っ越しというイベント 現状: 引っ越し ⇒XXXに対する手続きA ⇒XXXに対する手続きB ⇒YYYに対する手続きC イベントドリブンのワンストップ: 引っ越し ⇒手続き ⇒(データ連携)XXXに対する手続きA ⇒(データ... » 詳しく
idea boxのオープン対話(2020/10/16)で素朴な疑問を覚えました。同カードの所有が公的な認証する条件と承知しています。 住所変更が本人を認証する上で資格の失効要件になる理由になることが合点がいきません。住所変更するとマイナンバーカードの住所にその情報が反映するか住所を失効... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
各自治体にプリンタを設置します。(既存のものでも可) ↓ LGWANでもグローバルでも住基ネットでもいいですが、サーバを構築します。 ↓ サーバに各自治体に設置した全てのプリンタをインストールして共有をかけます。 ↓ 自治体枠を超えた証明発行ネットワークの完成! » 詳しく
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカード一体化は、バラバラな都道府県の管轄から全国統一化が進むという意味と受け取りました。行政の縦割り解消に向けて大きな前進だと評価します。 カード一体化は「デジタル化」向けた布石ですよね。いったん全部カードに統合し、その後アプリ化し、セキュ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化に取り組んでいる者です。 市役所では様々な申請書類を扱っていますが、その中でも建築確認の分野では第三者(権利者)の承諾書を添付してもらっているものがあります。 承諾書には実印を、さらに添付書類としてその印鑑証明書を付けても... » 詳しく
引越しの際に、転出入や免許証の住所変更、電気水道など生活に 関わる手続きを1つ1つしないといけないのがとても面倒です。 引越しの時期は、年度初めが多いこともあり、仕事もとても 忙しいです。人によっては新しい職場に慣れるのに一生懸命な時期 だと思います。そんな時期に漏... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
洗濯機が壊れたため買い替えをし、壊れた洗濯機を引き取ってもらうことにしたところ、購入や配送についてはネットで完了したのですが、別に家電リサイクル券を郵便局で購入する必要がありました。現行では平日の午後4時までに郵便局の窓口で住所氏名等を3箇所に手書きで記入しなければな... » 詳しく
これから紙の時代が減り、IT化すればなくなる話かもしれませんが、マイナンバーで個人情報が分かるならマイナンバー記入したら「名前」「住所」「生年月日」などナンバー内に入っている情報をもう一度別に記入しなければならないのは逆に手間で不便に感じます。年末調整の時期など従業員... » 詳しく
タイトル通りですが、申請書類の略図記入手書きを廃止して欲しいです。 住所から検索すればGoogleMapをはじめ、地図サービスが充実している時代です。 不要かつ面倒な項目の割に、申請書類で記入要求が多い印象です。 よろしくお願いします。 » 詳しく
マイナンバーカードには電子証明書が格納されていて、このうち署名用電子証明書は実印のような位置づけにあると思います。 今後マイナンバーカードに健康保険証や運転免許証などいろいろな機能を付加して持ち歩くことになると、パスワードで保護されているとは言え、それらと合わせて... » 詳しく
■問題点 申請総合ソフトを用いた不動産登記申請において、現状では多くのケースでオンラインで登記が完結しません。 ◇証明書類等が書面交付のために郵送が必要となる例 例えば、不動産の相続登記の場合、以下のような添付書類が書面交付であるために、郵送で送付する必要があり... » 詳しく
1歳児の母です。来年度の公立認可保育園の申込をすべく自治体ウェブサイトを閲覧しました。提出しなくてはならない申込書が6枚以上、それぞれのエクセルフォームに毎度児童名と申込保育園名を入力し、生年月日や住所を何度もコピーペーストし、書類の作成に2時間、その後役所に赴いて提... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
マイナンバーの活用の一環として、インフルエンザ接種の電子化と規制緩和を提案します。 現在地、住所からインフルエンザワクチン接種の予約ができる。 未成年者の場合、親が当日WEBの問診票でOK出した場合、未成年者もひとりで接種できる。 カードで事前決済 メリット 未成年の子... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく