自治体の枠を越えた行政手続き
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 4コメント
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限(電子証明書)をWebにて更新可能にしてください。 (現状)*所轄の市町村窓口での申請になっており時間と経費の無駄使いです。 *役所の業務改革にも効果的です。 » 詳しく
結婚したり、離婚したりの場合、夫婦のどちらかは印鑑も印鑑証明も免許証も銀行口座もクレジット名義も…と、あれこれを替えていかなければならないのですが、運転免許証については失くしたことにしなければ新しい名前の免許証をもらえず、マイナンバーカードは作り変えのためにお金が必要... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
現在身分証として用いられるものには以下のようなものがありますが、それぞれ問題があります。 * マイナンバーカード マイナンバーが印刷されていて、軽々しく扱えない。 紛失するとマイナンバーや証明書が変わるので、各登録組織で変更する手間がかかる。 * 住基カード 現在新... » 詳しく
現在、個人が民間企業と結ぶあらゆる契約は、氏名、住所、性別、生年月日、免許証番号または保険証等、口座番号などを提供し、企業はその情報を独自に保管しています。 その際、情報流出はハッキングの様な手段ではなく、書類や管理者権限による閲覧など、よりアナログな手段で情報を... » 詳しく
自治体職員です。今、オンライン申請の受付フォーマットの作成作業を日々行っています。各部局とも簡単な届出からフォーマット作成を行っているのですが、法人代表者の変更に伴う届出が多いことに気づきました。代表者が変更したり、会社名が変わったりすることは商業登記内容の変更を持... » 詳しく
現在、戸籍謄本は、「本籍地」別に個別に紙媒体、または、データベース上に登録されています。 遺産相続をする場合など、故人と血縁者の戸籍謄本を入手しようとすると、遠方の本籍地に郵送で戸籍謄本のコピーを要求しなければならない場合があります。 現住所近くの役所から、オンライ... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
現在のコンピュータでは一般的にはUTF8などのUnicodeを使います。こちらを使う事で漢字表記ができます。これはJISコードという標準規格をベースにしています。 しかしながら、銀行をはじめとした金融系を筆頭に古くからデジタル化を進めていた業界ではメインフレームのEBCDICをベースに... » 詳しく
これまでも政府が国民の情報を集めようと思えばいくらでも集めることができる。デジタル化が進めばより簡単になることは想像に難しくない。実際このサイトでさえもGoogleアナリティクスが埋め込まれている。このサイトにトラッカーいる? 国民のプライバシーは非常に重要な問題だが、行... » 詳しく
住所変更をした際、市役所での重症変更手続とは別個に、年金事務所に住所変更手続をしなければいけなかった。又、特定定額給付金をマンナンバーカードとマイナポータルを用いて申請しようとした際に「署名用電子証明書が失効しています。市区町村の窓口で電子証明書の発行手続を行ってく... » 詳しく
マイナンバーカードの交付手続きがあまりにも不便なので、私のようにカードを持ちたいと思っても、うっとうしくて止めてしまった人は少なくないと思います。コロナ対策の10万円の給付金申請では、インターネットを使う場合にはカードがないとできませんでしたが、郵送で行う際に必要なデ... » 詳しく
英国では郵便番号として、英数字混合の3桁+3桁の6桁が使われています。 この郵便番号が示すエリアは非常に狭い地域を特定することができます。例えば、在英日本大使館の郵便番号は“W1J 7JT”なのですが、検索エンジンで“W1J 7JT”と検索すると大使館の場所が特定できます。肌感覚として、... » 詳しく
マイナンバーカードに銀行口座を紐づけることには賛成ですが、やりたい事がマイナンバーカードで実現できなければ、マイナンバーカードに拘ることはないと考えます。 住所か変わるとマイナンバーカードが一時的に使用できなくなる事は、とても不便です。 日本の国民がどこに(海外も... » 詳しく
このコロナ禍では、日本社会のIT環境/インフラ不足が一気に露呈しました。 そこで、約5000万ある全世帯への光回線整備の提案です。 全家庭義務と言うと突破に思えるかもしれませんが、十分に実現可能だと存じます。 1.期待される効果 ・オンライン授業を問題無く行う事が出来るよう... » 詳しく
企業のDX推進にあたり、取引先マスターの整備を各社実施していますが、 この企業マスターを公的サービスとして提供すべきと思います。 マスターが一元化されることで、企業間取引の電子化のインフラとなり、 契約、請求、支払、残高確認、照合事務、税務申告や調査など、 極めてス... » 詳しく
もしデジタル庁の目的が、色々な業務や手続きのデジタル化をすること、だけであれば「業務の効率化や利便性」を忘れていませんか? 紙と鉛筆の方が効率が良ければその方式を採用してもらいたい、という提案は時代への逆行ではありません。 役所で申請を行う際のちょっとだけ様式の違... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
金融口座の開設や各種サービスの申込み、行政手続きなど、いちいち免許証のコピーなどの本人確認書類を送らないといけないのが面倒すぎる。 早く、マイナンバーカードとスマホさえあれば、全ての官民サービスでオンライン本人確認が完了できるようにしてもらいたい。 その際、住所、生... » 詳しく
不動産登記において登記情報に記録されるのは、自然人の場合は所有者の住所及び氏名、株式会社の場合は本店及び商号、法人の場合は主たる事務所及び名称である。 ここでは、理解しやすいように自然人を例にする。 所有権移転登記を申請する場合は、現在の登記情報上の記録から... » 詳しく
マンションだと同名が多く地名が名前に入ってくるケースだと被りやすく、また住所の枝番が一緒でも同じ住所の 住居がいくつかあったりと建物を特定する状況に弱いです。 不動産情報を提供しているサイトは数がたくさんありますが、公平性や透明性に欠けているサイトが多いのもまた事... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
お店やお役所でいちいち氏名住所生年月日電話番号を書くのはもうイヤです。 「ピッ!とマイナンバーカードをかざしておしまい」システムはいかがでしょう? レストランの順番待ちにも使えます。 接触機会が減らせます。 マイナンバーカードも急速に普及します。 » 詳しく
なぜICチップがあるのに住所はいまだにカード記載なのでしょうか? 沖縄の私的検閲してる活動家の話を見て、住所表記はやばいと思いました。 警察などには機械を持たせればいいじゃないですか。 逆に言えば機械を持っていない人が住所を聞くのは法律的に強制されていない証拠にな... » 詳しく
マイナンバーカードを過去に申請しましたが、「期間内に受け取りに来い」と言われ、その時は忙しくて出来なかったので、仕方なく放置しています。 先日、ネットで申請出来るようになったとのことで、再申請をしたところ、発行済なので市区町村役所に行けといわれました。 独り身で働い... » 詳しく
ここに投稿する内容かは分かりませんが、住所を一括管理するようなサービスがあるとありがたいです。 引越しをして住所が変わるたびに、登録しているそれぞれのWebサイトや行政サービスなどで変更せねばならず、ついつい放置しがちになってしまいます。 イメージ的にはPaypalの住所版の... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
一回の記述で、登録してる免許や口座の住所変更が1度に完了できるようにしてほしい 住民票、あらゆる免許、あらゆる保険、年金、銀行、パスポートなどなど 何度も何度もやるのは苦痛 子供の頃から転勤族だけど、親は子を連れて回るんですよ? 上履きなどの道具を揃えながら。 田舎... » 詳しく
氏名や生年月日、住所等の必須情報の他にクレジットカード情報など生活の利便性に関わる部分は選択制にすることで、マイナンバーカードのセキュリティ面への不安がある人も、多少セキュリティに不安があっても利便性を向上させたい人もカード発行を前向きに検討できると思う。 » 詳しく
将来的にマイナンバーカード1枚で全ての行政手続きをワンストップで可能にするためには、現行の47都道府県-市町村の枠組みは非効率。現行の住所表記は残しつつ、都道府県・市町村の業務は、デジタル庁の管轄のもと、新設する全国4〜9つの行政エリア(州)に移管するべきだと考える。とは... » 詳しく
特に不動産の賃貸契約だと、住所・勤め先の情報・同居人情報・緊急連絡先等を手書きで何枚も何枚も書かされます。 こちらデジタル化難しいでしょうか。 QRコードやマイナンバーを読み込んでくれれば一発で解決できませんか。 少なくとも手書きである必要はないかと思います。最後... » 詳しく
自治体ではシステムで使う住所辞書を有料で購入しています。 町名を決めるのは自治体です。住居表示も自治体が実施します。 各自治体が決まったフォーマットで住所辞書をオープンデータとすれば、自治体のみならず民間でも活用できるのではないでしょうか。 » 詳しく
行政機関は住基ネットが利用できるのに、未だに紙の住民票を求めるところがあります。 行政機関の住基ネット利用を義務化し、行政機関による住民票の提出要求をやめさせましょう。 以下は代表的な例です。 ①運転免許証 住所変更があったとき住民票を提出します(義務ではないが住民... » 詳しく
現状で、マイナンバーは「人が紙の書類に書き込む」ことが前提となっていますが、全てデジタルで作業可能にしましょう。 ・マイナンバーカードの券面に「他人に知られては困るマイナンバー」を印刷するのはやめましょう。 ・住所の記載もやめましょう。引っ越しの際の余分な業務が増え... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
今回の給付金のドタバタに、日本人として情けなく感じてしまった。 なんでこんな簡単なことが出来ないのかと。 市中のWebサービスで、パスワード忘れや変更の度にお店に来いとか、Webで申し込んだら結果がメールではなく郵送されるとか、二重で申し込みを受け付けてしまうとか聞... » 詳しく
マイナンバーカードには氏名や顔写真、個人番号の他に、住所や生年月日が記載されています。 マイナンバーカードにはICチップが内蔵されているので、券面に記載する事項は、にプライバシー保護の観点からカードを紛失した際の所有者確認ができ、頻繁に利用する事項に限定するべきだと思... » 詳しく
災害時に使うトリアージタッグを電子化し、マイナンバーカードや免許証等の情報を組み合わせることによって、記入の手間を省き、災害時医療に必要な情報を素早く収集、集計することが可能になるのではないでしょうか? » 詳しく
行政機関のウェブサイト等で名前や住所の登録をして、 ふりがなを打つ時にカタカナで入力させるのを廃止してください。 カタカナのふりがなが必要な時はユーザに入力させたひらがなのふりがなを システム側でカタカナに変換して、ユーザがカタカナで入力しなくても済む様にして欲しい... » 詳しく
世の中の全角英数字を全て半角英数字にして頂きたいです。まずは行政関連の手続きでの入力や、ウェブサイトでの表示から推し進めるべきと考えます 全角英数字を廃止するべきと考える理由について、 ・全角英字は可読性が低く、URL等が全角となっている場合は、わざわざ半角に変換する... » 詳しく