マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
2割ぐらい(2020年9月現在)の普及率と伺っており、政府は申請書送る、カード発行所作るという計画があるようです。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/kaizen_wg/dai6/gijisidai.html 最終的には、ある程度運転免許証・保険証等のような生活に必要な身分証明書更新と併せ... » 詳しく
マイナンバーの4桁番号とか指紋認証ありにして下さい。 4桁番号のものが多くて、運転免許証のチップの4桁番号はもう忘れました。 あと思いつきですが自販機でマイナンバーカードでピッとジュース買えたら便利 » 詳しく
神奈川県の二俣川免許センターが新しくなり、アメリカから一時帰国した際に更新しましたが、手数料の支払いがまだ収入印紙であることに愕きました。アメリカではカードで手数料を払えます。カードでも現金でも良いですが、いい加減収入印紙は廃止しましょう。 » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
車検証もデジタル化の検討ばかりしてないで早くデジタル化して下さい。 未だに紙の滅多に出さない見づらい使いづらい丸まった車検証。 大体車検切れたり保険切れたりしたら車動かなくする位のことだってできるでしょうに。 どうせならデジタル化した免許証とも連動させて免許無いや... » 詳しく
免許証をスマホで表示できるようにするか検討されていると聞くが、 マイナンバーしかり、保険証しかり、基本的にスマホで表示できるようにして欲しい。 セキュリティの面で危ないと考える人もいるだろうが、 カードを分散させている方が紛失した際に気づかず、 逆にセキュリティリス... » 詳しく
市役所以外にマイナンバーカードの受付と発行を希望します。 県の運転免許センターで平日と土日も受付と発行する。 県立図書館で平日も土日も受付と発行する。 大手の銀行で平日も土日も受付と発行する。 大学の窓口で平日も土日も受付と発行する。 もっと便利になると良い。 » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく
技術の難しいことは分からないのですが、スマホアプリとか電子決済とか電車乗るカードとか、とにかくシンプルにしていってほしいです。種類多すぎます。 マイナンバーカード1枚で電車に乗れてチャージができてコンビニで買い物ができてバスにも乗れてタクシーにも乗れたら凄く素敵なカー... » 詳しく
私がお願いしたいことは、 免許証やマイナンバーの英語表記 日本の身分証明書で、海外で使える物は私が知る限りパスポートのみです。私は趣味や仕事で海外に行くことが多いのですが、年齢確認で身分証明書を提示する機会が日本より格段に多いです。 しかし、日本の自動車免許証... » 詳しく
二年前頃に空飛ぶ車が話題になり、「オリンピック聖火台の点灯を空飛ぶ車で やりましょう」という計画まであったようですが、私は一貫して空飛ぶ車は危険 だからやめて欲しいと申し上げておりました。 ドローンの第一人者と言われる〇〇さんと懇意にしており、再三再四ご進言を し... » 詳しく
生体認証を用いたロック解除システムに関して、その突破は可能であるというのは事実である。しかしながら、その突破がどのようにして行われたのかということを冷静に分析しなければならない。 この生体認証の突破の方法として、指紋をコピーしてその指紋フィルムなどを作りそれを本物... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
求人への応募、学校への願書等、様々な場面で履歴書を規定フォーマットに手書きし、証明写真を貼り付けるプロセスに無駄・面倒を感じます。 理想的には、LinkedInのようなWeb履歴のURL送付や、フリーフォーマットの欧米式レジュメの電子送付で完結することを希望しますが、その第一歩... » 詳しく
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
本来、源泉徴収とは納税事務や徴税事務を簡素化することを目的とした制度であるはずです。しかし、マイナンバー制度の導入により、納税者や源泉徴収義務者にとって過大な事務負担を強いるものとなってしまっています。やむなく「サイバーセキュリティ対策として、収集したマイナンバーを... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
免許証やマイナンバーカードやキャッシュカードの新規申請でのなりすまし対策で、窓口申請は、対面式でも運転免許証は、手渡し、それ以外は、身分証明がソックリさんの可能性を考えて届け出住所に郵送し責任を回避、でも、ソックリさんが、届け出住所で受け取る可能性もある。今回の発表... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
日本と外国では履歴書の書き方が違うことは皆さんご存知だろうと思います。 マイナンバーカードが普及するだろうことは健康保険証や免許証と一体にする以上、 間違いない。他の国家資格もマイナンバーに記載されるだろうと考えると、 紙の履歴書に資格云々を書く理由はないだろう。 ... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
*これはアイデアではありません。 IT関係者の方にコメントいただきたいです。 デジタル庁の採用情報ですが、具体的にどのような人材を望んでいるのでしょうか? 私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスを専攻しています。言語としては主にC、Java、Pythonを書いています。... » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
障害者手帳の取得やその更新手続きが全て紙ベースとなっており極めて手間で証明書類の管理にも部屋のスペースや 管理方法を覚えておかないといけないなどのコストがかかります。 自立支援医療受給者証などの医療費補助の取得更新手続きや取得証明についても全て紙ベースで現状行われて... » 詳しく
全ての申請書類から生年月日の欄を無くしてください。 役所の申請書に限りませんが、個人情報の筆頭である生年月日がその書類になぜ必要なのか解らないものが多々あります。 » 詳しく
各種IDを紐づけることでマイナンバー(アプリ/カード)があれば各種サービスを利用可能とする。 財布に溢れかえっている各種カードが不要となりマイナンバーだけで生活できる世の中の実現を目指す。 (現実世界でのシングルサインオンの実現を目指す) またアプリだけでなくカード対応... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
マイナンバーカードのカード自体がアナログなので、マイナンバーアプリを作りカードとアプリどちらか選択できるようにして頂きたいです。 カードに自分の写真が載ってる事に抵抗ある方も沢山いらっしゃいますし(プライバシー的にもそうですが、女は特に免許証が良い例ですが写りが良... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
選択的夫婦別姓についての議論が盛んな今日この頃、「別姓であること/同姓であることを選択できるようになればより事務手続きが煩雑になる」という声もあります。実際、ソフトウェアの納品にあたってはそのあたりを考慮する必要が生じるでしょう。 また、自由の名の下に夫婦別姓を認め... » 詳しく
OpenIDとは、ネットサービスごとに異なっていたIDやパスを一つにまとめようという規格です。これに参加している事業者同士では一つのID/パスでシームレスにログインできます。行政だけでも都道府県の電子申請のパスワード、免許証の暗証番号(第1/第2)、マイナカードの暗証番号(署名用電子... » 詳しく
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
年金、給付金、国勢調査、運転免許証に関わる様々な通知は、各省庁や地方自治体からバラバラに送られて来ていますが、国や地方自治体からの連絡を受ける専用のチャットアプリがあると便利だと思います。 上記のように専用アプリから連絡が来ることでなりすまし等の防止になります。また... » 詳しく
免許証にICチップが導入されて早10年、ICチップの利用目的が偽造防止とプライバシーの保護のみです。 昨今、無免許・免停状態の高齢者による悲惨な交通事故が社会問題化しています。 免許制度の見直しは多く言われていますが、まずはすぐにでも実現可能である物理的にエンジン始動でき... » 詳しく
図書館、体育館、公民館などの公共施設の個人利用でカードが必要なものは、すべてマイナンバーカード1枚で足りるようにしてほしい。転居のたびに自治体ごとの図書の貸出券を作成したり、公的施設の利用のたびに名前や住所や電話番号を書くのは面倒。マイナンバーカードをタッチするだけで... » 詳しく
運転免許証を国際運転免許証としても利用可能にしてほしい(案:記載事項を英文併記にするなど) 理由1:国際運転免許証の発行が煩雑である 有料(2,350円) 貼付用証明写真が必要 有効期間は1年のみ 受付場所は運転免許試験場と運転免許更新センターのみ(東京都の場合... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく