マイナンバーと保険証
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく
スマホにデジタル免許証や保険証のメリットはいくつもあるカードの一つが無くなるなどのメリットはありますが、 免許証取得・更新時の視力検査等は省略することができないため窓口には行かなくてはならないことや、 本人が意識不明などの緊急事態においては、スマホから呼び出すことが... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
マイナンバーをあちらこちらで要求されるが、その都度裏表のコピーと免許証コピーなどが求められる。番号だけでよいのでは?またパスワードを忘れたら発行した役所まで行かねばならず、新パスワード入力画面の画面キーボードの文字配列もあいうえお順でみたこともないようなものであった... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードの機能を入れたり、免許証機能を持たせることについて 情報を一つに集約して、それを持ち歩くことは、それだけセキュリティが脆弱となり、紛失盗難のリスクが上がります。 現在でも、年間2000件あまりの個人情報漏洩事故が起きています。その多くは、紛... » 詳しく
マイナンバーカードと運転免許一体化、&<a class="innerlink" href="ja/idea/03723/#039">#039</a>;26年実現へ、という記事がでています。 これ自体はいい事なのですが、以下のことはどうなるのでしょうか。 1.業者さんの店頭などで「免許証コピ... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
マイナンバー「 カード 」だと落として不正に使われることを恐れて、なかなか普及しない。 そこで「 リストバンド 」を提案する。 これだと落とすリスクが極めて小さくなる。 マイナンバー情報(個人ID)に加え、「 時計+体温+脈拍+血液型(事故、ドナー登録)・・」。 ... » 詳しく
顔写真もデジタル管理が出来るんだから、運転中の免許証不携帯の罰金は時代遅れ! 専用端末で確認し、リアルタイムで違反者の反則切符を端末上で入力し印刷、署に戻っていちいち後処理をする手間が減る、人件費を減らせる、また不正防止にもつながる。 » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
マイナンバーカードの有効期限が設けられている理由の一つに顔写真がある。いっそのこと顔写真の印刷を止める事でIC部分が壊れるまでカード自体を使える様にできないか? 有効期限は顔写真のデータを10年毎に国のサーバーにアップロードする事で延長する。(署名電子証明書の有効期限... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
例えば、マイナンバーカードは海外では通用しません。以上。 では不親切に過ぎるので補足しますと、マイナンバーカードがパスポートとして世界中で通用し、外国免許証としても使える、というようにして頂きたい。もっと言えば、生体認証情報をサーバ登録して、世界中どこに行っても何... » 詳しく
高齢者に深視力検査装置を使った検査を義務づける。 深視力は、2種免許と中型1種以上に義務づけられています。 これは通常、目標±2cm以内となっている。 この検査機械を使って、例えば±8(10)cm以内に留められるかを検査する。 有効ならば、これが現状の設備を使った... » 詳しく
アルファ碁と碁の名人の消費エネルギーの差は二十五万倍だそうです。(総務省の資料です。)総務省ではならAIも節電できるのではないかと発想していますが、逆もありかと。 電力のかからない安い脳が無駄に遊んでいます。 このサイトでも色んな人が脳味噌の隙間を使って色々なアイデ... » 詳しく
素朴な疑問です。 マイナンバーカードに有効期限が設定されている理由は、個人番号カードには顔写真が入っているため、10年や5年周期で写真を変更しないと、本人確認が正確に行えなくなる支障が出てしまうからと書かれていたものを目にしました。 上記が理由なら、写真(顔)は仕様上... » 詳しく
地元民しか走らないような小さな道路に移動オービスを設置して、10km/hや15km/hオーバーといったネチネチした感じで速度取り締まりを行っているらしい。どうやら国から反則金収入を増やせという命令が出ているようだ。 参照:YouTubeで「取締速度」で検索 それならば、高速道路の追越車... » 詳しく
免許更新手続きのオンライン化に向けて検討を進めていくそうですが、案をまとめました。 (オンライン一部事前更新手続き) 1.受取場所・時間を指定するオンライン事前申込み・更新手数料事前決済 2.オンライン事前・本人顔写真の画像アップロード 3.オンライン事前の申請確認 ※更... » 詳しく
政府はマイナンバーをスマホでの利用を推奨するようですが忠告です! 中古スマホを扱うショップには、引き取った中古スマホの個人情報が完全消去されていることを条件に、転売を行うように義務化すべき! 怠った場合に情報漏洩が確認できた場合、厳しい罰則を科すこと! » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
このサイトの期限が伸びたので、もうちょっとマイナバーカードの疑問をかくけど、 「紛失」で検索すると、再発行には身分証明書が必要と出てくる。 いまはまだ、免許証とか他にもいくつか身分証明につかえるものがあるけど、全部がひとつになっちゃったらどうするんだろう? 引越しの... » 詳しく
自動車保険、大抵の人はちゃんと入っていますが 加入せずに事故を起こしてばっくれるという事例が頻発しています 今の免許証は電子化されているのだし、対人保険未加入者は自動車の起動をしないように義務づけできないでしょうか » 詳しく
保険証・免許証の代わりや各種行政手続きなどをスマホ1台に集約して完結するようにしてほしい。指紋認証などがあればセキュリティに問題はないのではないか。 現状では、マイナポータルでも、スマホ以外にカードを用意しないと何もできないし、用意してもできることが限られすぎている。 » 詳しく
日本は、身分証明書がかなりの数存在します。 例として、運転免許証、保険証、医師免許証、パスポート などがあります。 これらは独立して管理されていますが、更新作業が発生したときに、個人に大変な負担が発生します。 以前も記入しましたが、 「免許証のアイデンティ... » 詳しく
本日の出来事です。 亡き義父の銀行口座を解約するため、銀行へ提出するのに必要な書類を取りに区役所に行きました。 必要な書類として、 ①義父の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本 ②相続人の印鑑証明書及び運転免許証 義父は生まれてから10歳まで大阪で過ごし、岡山に越してきま... » 詳しく
メルボルン商工会議所からの提案です。 海外での日本の公共サービス改善について 4. 海外からの運転免許更新 ・日本国運転免許とのリンクを想定した、運転免許証のオンライン更新とデジタル講習受講。 5. 海外からの銀行関連手続 ・海外からの銀行口座開設を可能にする ・海... » 詳しく
マイナンバーカードを普及する方法として、マイナンバーカードを発行するメリットを新しく作る方法が考えられる。 具体的な方法として、マイナンバーカードの発行自体を本人の意思表示として認め、発動する制度を作ることである。 その制度の内容であるが、マイナンバーカードの作... » 詳しく
車の鍵をスマホに統合できないだろうか。キーレスは電波を出しているのが実態であり、それならスマホで代用できるはずだ。スマホに鍵が入れば無くす事もない、落とす事もない、忘れる事もない、ポケットが軽くなる。キー閉じ込めもなくなり皆さんの自由に使える時間が増える。譲渡や売却... » 詳しく
最初に提案内容を述べます。 私の提案は、マイナンバーカードを用いて、自転車登録の防犯登録番号シール再発行を、例えば自動販売機みたいなのを交番や自転車屋さんに設置して、手続きを簡素化することです。 再発行には自転車購入時の私の身元情報を参照できればいいので、マイナン... » 詳しく
マイナンバーカードにはICチップがあるのに、住所変更した場合に手書きで裏面に新しい住所を書く必要はないのでは。これは運転免許証、健康保険証も同様。例えば本人同意の上、読み取れる仕組みがあればよいのでは。是非一体化の際には解消していただきたい。 » 詳しく
マイナンバーアプリに健康保険証や後期高齢者被保険者医療証、 障害者手帳、マル障受給者証などの各種保険・運転免許証等の情報を一元化することを提案します。 身分証明書はひとつにできた方が持ち物も少なくなって身軽です。 例としまして、3つあげます。 ひとつめの提案は、... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
思いつきなので軽く流して頂いてけっこうです。 今回のように一律給付金を配る時や、GoToイートなどでポイントを配る際に、 ゴールド免許を持っている人は5%増しにするなどしてみてはいかがでしょうか。 マイナンバーカードと免許証を紐付けるならできるかなと。 ことあるごとに... » 詳しく
日本の運転免許証の更新作業が海外在住であっても可能、または少なくとも一時帰国期間中の手続きを簡便にしてほしい。 現状; 更新期限通知が届かない。 更新期限に合わせて一時帰国時の手続きの際、一時滞在先を証明書付きで更新後住所として届け出る必要あり(無意味では?)。 ... » 詳しく
親戚が良く病院に行くと診察カードが多くて困ると言っていた。 病院の診察カードが多すぎる。電子化時代にスマホなど時代でバーコード&QR&アプリ等を導入して欲しい。 毎回、病院に行くと必ず診察カードが多すぎて困ります。探すのに大変です。 今は、スマホなどの時代です。バー... » 詳しく
マイナンバーカードの普及のために総務省が各自治体の進捗を見て説明会を開かせたりノルマ主義的な叱咤激励をするという報道がありました。カードが普及しないのは手続きが異常に面倒くさいからです。例えば私は交付通知を紛失したので、本人確認や現住所確認できるものを持って役所に行... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
デジタル化のアイテムとしてマイナンバーカードと免許証、保険証等との連携等種々言われているが、デジタル化(システム化)の為には十分な検討と準備がシステムの成否を左右することになる。先日も某新聞に免許証のシステムがすでにあるにですぐにでもできるとの記事が出ていたがこれで... » 詳しく
自動車免許証や保険証などをモデルしに、マイナンバーカードの普及に無駄な税金を使わないで半義務化して欲しい。 受けられる利便性(処理日数が早くなる、安くなるetc.)を買えるのでも良いと思います。 お金を監視されると反対する人がいるが、本来、納税すべき税金を納税していれ... » 詳しく
マイナンバーカード活用のためにカードのデザインを変更してほしい。 マイナンバーを他人に教えてはいけないと言うのに券面に大きく書かれていては身分証などで使いづらい。 アップルのクレジットカード様な基本的に券面には情報を記載しないものが望ましい。 券面にはマイナンバーは... » 詳しく
運転免許のデジタル化は必然の前提として、その更新について考えました。 更新時に必要な講習は、実車を使用するようなもの以外は自然とオンライン化されていくと思います。 問題となるのは、本人確認と身体能力確認(視力、高齢者の認知機能等)となります。 このうち身体能力確認... » 詳しく
「マイナンバー」と言っても、自分が選んだ数字ではないので、親しみがない。また、「国民総背番号制」みたいで、イメージが悪い。そもそも、「マイナンバーカード」という名称が、言葉として長すぎる。そこで提案したいのが、運転免許証と統合されたカードを、「マイカード」と呼ぶのが... » 詳しく
アイデアにもいろいろありますが、最優先かつ最重要なのが、どのようなITシステムを作っていくのかということです。日本全体の労働効率性を上げる見地からシステムを作らねばなりませんが、効率化によってできた余裕は人々の首切りに使うのではなく、人々の生活にゆとりを与え、家族とと... » 詳しく
海外在住者の運転免許証の更新手続きを簡略化して下さい。私は豪州在修ですが、この9月に有効期限が切れるため、8月に帰国し、最寄りの警察署で更新する予定でした。しかし、パンデミックの影響で国際便が欠航し出国できず、県警に相談しましたが、国内在住者と同様の3ケ月?の猶予措... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
現在マイナンバーカードの交付が始まってから5年が経過し、当時未成年だった人の更新の時期を迎えている。 その際の流れとして、有効期限到来のおおむね2週間前から2カ月前に自宅に「有効期限通知書」が郵送される。また更新の手続き自体は有効期間満了日の3ヶ月前から行うことができる... » 詳しく
以前は近くの警察署で行っていた運転免許証の更新手続きが県運転免許センターで行われるようになりました。この施設は大変巨大で相当な建設コストがかかっていると思います。人を一斉に集めて運転免許証を即日交付するメリットが重視されてこのような結果になっているのかもしれませんが... » 詳しく