日本総合ポータルサイト構築について(主に日本国政府、地方自治体など)
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 0コメント
1◆提案テーマ 日本総合ポータルサイト(主に日本国政府、地方自治体など)を構築して、 公的な情報を集約化し、利便性(最新情報、規格統一、検索、自治体間比較など)を向上を図る。 2◆現状の問題 ・内閣府、各省庁、地方自治体(県や市町村)毎に、サイトの画面構成がバラバラで... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
マイナンバーカードの持ち歩きを求めるならば、盗難遺失時のリスクを避けるため、券面から、性別、生年月日、住所を削除する。 この情報は、カード内やネット(マイナポータルなど)に保存されているため、券面に記載する必要はない。情報呼び出しにはネット接続を必須とし、だれがどこ... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
企業が電子契約を導入する際に利用するサービスによって、確かに本人が契約者であるか証明する方法にはいくつか種類がある様ですが、電子証明書を利用する際にはマイナンバーカードの電子証明書又はマイナンバーカードそのものを使って出来ないものでしょうか。利用者が多くなると電子証... » 詳しく
『自宅で各自治体の申請書をダウンロードできない方用に、コンビニなどのキオスク端末から統一仕様の申請書を発行する。』 遠方にお住まいの高齢者などが郵送請求を希望される際に、ホームページからのダウンロードが困難な場合があり、まず申請書を送付請求して頂いてから、再度必要書... » 詳しく
親戚が良く病院に行くと診察カードが多くて困ると言っていた。 病院の診察カードが多すぎる。電子化時代にスマホなど時代でバーコード&QR&アプリ等を導入して欲しい。 毎回、病院に行くと必ず診察カードが多すぎて困ります。探すのに大変です。 今は、スマホなどの時代です。バー... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
個人情報は社会生活に欠くことできないデジタル情報である。情報を相手に渡してしまえば個人情報保護法などルールはあってもその情報がどのように利用されているか、適切な利用であるかも分からないの実情である。公的情報銀行による管理。 <課題> ・本人を起点に個人情報が社会... » 詳しく
海外では、申請しなくても自動的に各種の社会保障給付が受けられたり、給付の対象者であることを知らせたりする「プッシュ型行政」の導入が進んでいます。 また、北欧や韓国では、印刷済みの確定申告書が送られてきて、内容を確認してサインするだけで税の申告ができてしまう「プレプリ... » 詳しく
昔の漢字は省略されてきたと思うが、戸籍ができてから不要な名字が減っていない。 システムでもUTFにはあるがCP932では使えない等がいろいろ発生しており、問題を解消するためにシステム費用が大きくなったり、人の作業が増えたりしている。 同じ意味であれば漢字は統一するのが良い... » 詳しく
経済対策として消費を促す政策には、電子マネーやポイントを積極的に使ってほしい。このアイデアは、利便性を1番の目的としたものではなく、効果に比重を置いている。 お金を使ってもらう経済対策に、毎回異なる金券や現金給付を行うのは国民にとっても、行政に取っても手間のかかるコ... » 詳しく
デジタル改革、特に行政手続の電子化・効率化について、高齢者などへの配慮から旧来のやり方を併存させたり改革を思いとどまるべきという声が散見されます。 しかしながら、効率化を止め、旧来のやり方に固執することのみがデジタル弱者への配慮ではありません。 例えば、全ての行政手... » 詳しく
自動車免許証や保険証などをモデルしに、マイナンバーカードの普及に無駄な税金を使わないで半義務化して欲しい。 受けられる利便性(処理日数が早くなる、安くなるetc.)を買えるのでも良いと思います。 お金を監視されると反対する人がいるが、本来、納税すべき税金を納税していれ... » 詳しく
個別最適のIT技術は多種多様に存在し、国の施策としても遅まきながら動き出していると思います。しかし全体最適のIT化で失敗したため、市民生活の在り方には格差が生まれ拡大しています。格差解消の市民教育プログラムの構築と運営体制の構築が必要だと思います。 例えば、私自身は住... » 詳しく
日本では、児童手当や給付金など全ての社会保障給付が沢山の書類を揃えて申請しないと受けられないが、海外では、申請しなくても政府から自動的に手当や給付金が支給される「プッシュ型行政」を導入する国も増えてきている。 これが実現すれば、受給者が助かるほか、役場での申請書確認... » 詳しく
「マイナンバー」と言っても、自分が選んだ数字ではないので、親しみがない。また、「国民総背番号制」みたいで、イメージが悪い。そもそも、「マイナンバーカード」という名称が、言葉として長すぎる。そこで提案したいのが、運転免許証と統合されたカードを、「マイカード」と呼ぶのが... » 詳しく
もう既に行われてるかもしれないが。 一から作るというのではなく、既に公開されている自然言語処理AIに方言データを追加して、再訓練するといったイメージである。 現在多言語対応AIというのは、聞いたことがあるが、国内の多方言対応AIというのは知らない。 今後いろんな住民サービ... » 詳しく
民間ではコンピュータ利用可能文字の範囲でしか登録することが出来ない。 そのため、クレジットカード作成時に旧字体で登録できず、宅配便の本人限定受け取りで受領できない場合がある。また格安sim等の契約でも正しく登録をすることが出来なかったり、パソコンの画面上では外字(旧字体... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
マイナンバーカードには、セキュリティを中心に考えたICチップが搭載されていますが、マイナンバーカードをかざすだけでも、登録情報の一部が読み出される危険性のある仕様です。加えて、マイナンバーICの空き領域を民間開放して、他のカードとしても使ってはどうかという総務省の提案が... » 詳しく
バスなどの公共交通機関は渋滞等によりなかなか時刻表通りに運行できないものです。 自分が乗りたい路線を選択すると、地図アプリにバスの現在位置と到着予想時刻が表示されると便利です。 バスの運転手さんに業務用スマホを持たせ、GPS発信アプリを動かすだけで、比較的簡単に実現でき... » 詳しく
開発者としても困ることがあるが、 主にユーザーとして困ることに、パスワードのルールがある。 シングルサインオンがあるサービスも増えているが、実装が容易なのと、 ユーザからもあえて連携させたくないためにパスワード認証を使うケースも多々あり、 今後も(しばらくは?)使われ... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
税金の徴収を全て電子マネーに。そのためには電子マネーを取り扱うことができる国営銀行を設置。金利を優遇し、徹底した手続きの電子化を行うことで、民間では必ずかかる各種手数料を無料にする。セキュリティはブロックチェーン技術等を活用し、現時点で万全なものとする。安全面だけで... » 詳しく
学校の図書室や地域の図書館の本をデジタル化して、いつでもどこでも見られるようにして欲しいです。子供達に、一人一台PCを配備するそうなので、子供達も、色々な本を見ることができると思います。もちろん、著作権の問題は大きな壁になると思いますが。 » 詳しく
電気はスマートメーターで30分おきのリアルタイム利用量を確認できるようになったが、ガスと水道は未だに古いメーターであり、リアルタイムでの利用料確認はできない。政府が補助金を出してガスや水道もスマートメーターに変えるか、それが難しければ既存メーターの上に目盛りを自動で読... » 詳しく
行政サービス時間が限られている為、平日の営業時間内に区・市役所等に出向けない事が多いので、インターネット経由でサービスにアクセス出来る様にして頂きたい。 またハンコによる本人確認等がありますが、これらも徹底的かつ早急に排除して頂きたい。海外にいるとハンコの使用機会が... » 詳しく
ボタンの多いテレビのリモコン、エアコンのリモコン、照明のリモコン、やれ電池が切れた、ウンザリしている人も多いのではないだろうか。各自のスマホで操作できるようになれば、利便性が確実に向上するに違いないだろう。具体的には最近のスマホは赤外線が削除されているので、Wi-Fi信号... » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
特定健診は40歳から74歳の方が毎年一回受けられる生活習慣病の予防のための健診です。(75歳以上の方も同様の健診があります。) 毎年、特定健診の対象者(私たちは約8万人)に受診券を郵送しています。その受診券と保険証を病院へ持参すれば受診できます。大量に受診券を送付すると、... » 詳しく
国で実用化した、有用なソフトウェアサービスを開発している技術をユーザーにできる限りオープンソースで解放して欲しい。 経産省のgBizINFOなどの有用なサービスをもっと取り上げていくこともそうですが、音声認識など有用な研究とサービス化されているものが実証実験ベースでは色... » 詳しく
納税者にとって、税は税です。 国税・地方税の区分はあまり認識がないものと言えます。 現在は、税理士がそこを補っています。 電子申告開始当初よりの主張ですが、税の受付口が国税と地方税で違うことは、省庁の都合です。 計算の基礎データは同じで、国税に送ったものを転送すれ... » 詳しく
これからのデジタル社会において一番必要なのは、個人認証の技術、管理、運営ではないでしょうか。 デジタル環境において買い物をするにしても、書類を決裁するにしても、行政で手続きをするにしても、その人が本人であることを証明させることが最も重要です。 この課題をクリアできれ... » 詳しく
これから、マイナンバーカードで個人を認証できる時代になっていくと思います。その中で、各自治体が便宜上登録しているヨミガナをマイナンバーカードにも格納することで、オンライン申請の時に、ヨミガナも間違えなく入力され申請者も、自治体側も利便性が上がると思います。 法的な... » 詳しく
免許証とICカードの一体化も検討されていますが、マイナンバーカードが普及したところでICカード認証が基本だとカードリーダーのところでつまづき結局使われない可能性が高いように感じます。 一部のスマートフォンによってはICカードを読み取れますが全てではないです。ハードウェア... » 詳しく
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
デジタル化のメリットは、場所の自由が増えることです。従来の市庁舎は、交通の便の良いところにデンと建っていましたが、業務のデジタル化が進めばこの必然性は減っていきます。むしろ地価が高い一等地に巨大な市庁舎を構えることは、費用対効果の面でも問題になるでしょう。 大きな... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
マイナンバーと関連付けた銀行口座を使用して、国や自治体や税務署等の公的機関との間に限り、容易に決済ができる仕組みを構築することを提言したい。 具体的には、証券税制における「特定口座」と同様に、任意の銀行に1口座のみ「特定銀行口座(仮)」を開設できるようにする。 (1)... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく
全員が賛成するアイデアを疑う、革新的エクスペリエンスデザインに必要なこと https://www.google.co.jp/amp/s/webtan.impress.co.jp/e/2017/05/11/25595%3famp 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは https://logmi.jp/business/articles/78046 ... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく