マイナンバーカードのスマホへの移行
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
- 11ポイント
- 19票
- 10コメント
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
デジタル化のメリットは、場所の自由が増えることです。従来の市庁舎は、交通の便の良いところにデンと建っていましたが、業務のデジタル化が進めばこの必然性は減っていきます。むしろ地価が高い一等地に巨大な市庁舎を構えることは、費用対効果の面でも問題になるでしょう。 大きな... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
マイナンバーと関連付けた銀行口座を使用して、国や自治体や税務署等の公的機関との間に限り、容易に決済ができる仕組みを構築することを提言したい。 具体的には、証券税制における「特定口座」と同様に、任意の銀行に1口座のみ「特定銀行口座(仮)」を開設できるようにする。 (1)... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
国策としてキャッシュレスと現金支払を差別化すべき。 理由 ・庶民が思う以上に現金紙幣の発行量は不景気でも増えている。 ・現金発行から小売までの負荷は年間1.8兆円とのしさんがある。 発行→銀行オペ→ATM維持管理→現金輸送→レジでの現金オペ→レジ締め→銀行入金 ・タンス預金... » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく
全員が賛成するアイデアを疑う、革新的エクスペリエンスデザインに必要なこと https://www.google.co.jp/amp/s/webtan.impress.co.jp/e/2017/05/11/25595%3famp 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは https://logmi.jp/business/articles/78046 ... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
決算公告は、官報、新聞又は自社ホームページに掲載されますが、どこに掲載されるかは個々の企業の商業登記を見ないとわかりません。 しかしながら、諸外国では、年度の財務諸表を商工会議所(会社登記も扱う)に提出し、公開を義務付けているところがあります。 我が国でも、決算書... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
最近ドコモ口座やQR決済等で資金流出やなりすましが多発している状況への対策として、全ての資金移動の際はマイナンバーの電子認証&生体認証を使って確実に自分自身であると証明しながら電子決済をし、悪意のある他者のデバイスでは勝手に操作出来ないようなシステム作りが必要では無... » 詳しく
会社員の多くは、特別な事情がない限り土日祝日が休日です。 しかし、役所もまた同様であるため行政手続きを行うためにわざわざ有給を取得する方も多いでしょう。 本来、生活に関わる行政手続きは24時間365日、いつでも行えるべきではないかと思います。 とはいえ、役所の方々に無給... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
本来、行政サービスというのは、職業分類ではサービス業に位置付けられるはずです。 一部を銀行やコンビニに窓口業務を委託するべきだと思います。 行政サービスの実態は平日の9時ー17時で窓口が閉まり、受付窓口も様々なところに分散しており、サービス業が本来目指すべき利便性向... » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
国民が主体認証を経てログインし利用する政府系のWEBサイトが多数存在していますが、それぞれのサイトで個別にアクセス管理をしており、複数の政府系WEBサイトを国民が利用する場合、ID,パスワードの管理が手間と考えます。そのため、政府系サイトの主体認証は一元的に行いシングルサイ... » 詳しく
シンプルな具体策の提案です。 まずはOffice365 or G-suitを行政で一斉に標準装備にして欲しいです。 もちろん情報漏洩リスクには適切な予防措置を取る必要がありますが、基本的には各ユーザー一人一人が適切に正当な注意を払ってアクセスコントロールを設定した上で運用する、という... » 詳しく
現状では教習所を卒業して試験場での本免許試験を受験するシステムですが、卒業した教習所若しくは各地域の決められた教習所で受験できれば、利便性が向上し遠方から1日かけて試験場に行かなくても良いと思います。また警察の人材も削減できると思います。 » 詳しく
仕様は、免許証サイズでチップ入 記載事項は、顔写真、マイナンバー、発行回数、使用条件(本人、サーバー、カードの生体認証での照合後本人のみサーバーアクセスにより各種データ閲覧出力可能となります。)、紛失等の場合(本人の生体認証後、マイナンバー、発行回数、新しい顔写真を... » 詳しく
ゆりかごから墓場まで、全国民が2枚のカード「マイナンバーカード」「社会福祉カード(仮称)」をクラウドサーバーへのキーカードとして使うことにより、生活の利便性を上げる。 社会福祉カード(仮称)運用方法 1.誕生と同時に親が申請して取得し、自分で管理できるようになるまで代... » 詳しく
全戸に双方向通信環境の整備 現在、電力各社は、電力線を通じて各戸の電力使用量メーターと通信して使用量を計測し電気代を請求している。これは低帯域であるが各戸との通信を確保できるインフラとして機能できる(ラストワンマイルの克服)。 これに、現在、各戸にたいてい存在するテ... » 詳しく
インドのようにマイナンバーと生体認証を連携すれば、マイナンバーカードを配布しなくても、スマホなどで個人認証して、オンライン行政サービスやオンライン商用サービスを利用できるようになる。 日本でも、既に空港の出入国審査では、J-BISという生体認証を利用した個人識別システムを... » 詳しく
各省庁の主催する検討会、研究会、委託研究プロジェクトなどでは、日程調整やファイル共有、メーリングリストなどの多くが独自なもので運用されています。 その多くは、 1)日程調整は、エクセルなどを送付し、膨大な行数に都合を入力する 2)Web会議は、いまだにベンダーがサポート終... » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
本人確認が出来れば、全国(世界)どこからでも投票を可能とする。日本に居ながら、住所票のあるところでしか投票ができない。大学生が典型的で、大学在学中は、住所を移さないため、選挙の為だけに帰省はせず、投票を見送る→政治に関心がなくなる。(残念ながら、我子は、この部類)ネット投... » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
コンピュータ等のデジタル機器の根本的な部分はアメリカ等のアルファベット言語圏で開発が開始されたため、もともと日本語などの非アルファベット言語を想定したものではありませんでした。その後、日本でコンピュータ等を使用するために(後付けで)拡張的に日本語処理部分を追加した構... » 詳しく
複数の企業が電子書籍を出版しているが、それぞれの企業が開発するアプリ(ソフト)でしか閲覧出来ない 非常に不便で、結果として特定の企業でしか購入しない事になる ゲームハードのように発売元が少ないならまだしも、書籍でこの利便性の悪さは問題が多すぎる その対策として、電子書... » 詳しく
「WORDに統一」のようなご意見も出ていますがWORDも一太郎も一企業の有料の製品ですから、ここは思い切ってフリーであるLibreOfficeに統一した方が良いのではと考えます。 LibreOfficeは市販のソフトよりも確かに機能が劣っているかも知れませんが要は使い方です。 申請書・申告書のよ... » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
そもそも他人に見せてはいけないマイナンバーが記載されたマイナンバーカードは、持ち歩くモノではないです。 故に、見せても良い紐付け用のナンバーを新たに発行し、それをマイナンバーと紐付ければ良いのです。 (理想的なモノとしては、QRコードの様なモノで。単純な番号だと、一目... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
今回の感染拡大でもそうだったように、日本に渡航される外国人がどこで何をしているかを常に把握する必要があると思う。 空港や港で顔・声紋・虹彩・指紋・耳型・静脈等の複数の生体認証登録を義務づけ、外国人犯罪者を水際で阻止する方法を考える必要がある。 複数の生体認証を登録し... » 詳しく
マイナンバーカードなどに旧姓の併記が可能になったとは言え、銀行口座やキャッシュカードの利用には新姓の利用を求められることが多数。夫婦共働きが増える日本において、選択的夫婦別姓の導入や旧姓使用手続きの簡素化により、旧姓時のキャリアパスの消失、人事管理上の庶務作業の削減... » 詳しく
情報提供ネットワークシステムにおいて、機関別符号の取得が首長部局と教育委員会に分かれている。 団体内統合宛名システムを教育委員会用として用意しなければならず、当自治体で、教育委員会での個人番号利用事務のマイナンバー活用の情報連携が全くできません。 保育所や子ども子育... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく