1級建築士 国家試験のデジタル化
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
- 9ポイント
- 12票
- 3コメント
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
昔は電話局の窓口があったけれど、今は電話局に行く機会もない。 一方でドコモショップが駅前やっショッピングセンターに入っている。 オンライン申請がどんどん増えてくる中で、各窓口はどんどん縮小していく。 自治体の出張所を高機能化して、他の行政手続きを受け付けるとか国と... » 詳しく
地方行政サービスには、まだはんこの押印手続が多く残っています。市役所本体ももちろん、外部委託している手続にも多く残っています。例えばファミリーサポートのような一時託児サービスなどです。 この原因は、様式が紙で定められており、web入力前提になっていないこと、担当者ごと... » 詳しく
現在は「給与所得者の特定支出控除」という制度があるが、要件が厳しいため、ほとんど使われていない。内容を見ても、ほとんどは会社が出すべきもののため、対象者が少ないと思われる。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1415.htm このうち研修費、資格取得... » 詳しく
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
各自治体にプリンタを設置します。(既存のものでも可) ↓ LGWANでもグローバルでも住基ネットでもいいですが、サーバを構築します。 ↓ サーバに各自治体に設置した全てのプリンタをインストールして共有をかけます。 ↓ 自治体枠を超えた証明発行ネットワークの完成! » 詳しく
マイナンバーカードに確認データを一本化する事は賛成します。 だけど、このマイナンバーカードのICチップへ各種データを登録ると セキュリティー上の問題があると思います。 そのため、ICチップへの情報登録ではなく 管轄行政機関の所有するサーバー等にマイナンバーと紐付けし... » 詳しく
普通の年金の算定届と、70歳以上の被用者年金届を二重に書類を書かせるのはやめてほしい。 健康保険退職届を1つにして、70歳以上の人と相互にデータのやりとりをしてほしい。 そもそも社会保険事務を会社に丸投げ、ただ働きさせないでほしい。 » 詳しく
決算公告は、官報、新聞又は自社ホームページに掲載されますが、どこに掲載されるかは個々の企業の商業登記を見ないとわかりません。 しかしながら、諸外国では、年度の財務諸表を商工会議所(会社登記も扱う)に提出し、公開を義務付けているところがあります。 我が国でも、決算書... » 詳しく
公認会計士の監査報告書は、公認会計士法第34条の12第2項及び財務諸表等の監査証明に関する内閣府令第4条の規定により、署名押印が必要とされています。 しかし、一部の諸外国(例えばアメリカやオランダ)では電子署名で発行することもでき、普及していると聞き及んでおります。 我... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
今直ぐに、マイナンバーを、完全義務化して、納税の公平さの、実現を。 その1、 米国政府 米国議会 では、来年度予算の、「米国納税庁の、活動予算を、かなり増やそうと、しています」、「納税者番号 社会保障番号」が、ある米国ですら、「コロナウイルス大不況で、お金がなくて... » 詳しく
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
・ブラック企業(労働法違反などした企業)をインターネットで一括して、重要度別に、DB検索できるようにして公表してほしい。(公表されているが、一括して検索ができないので、さがしにくいのです!) ・労働基準監督署への通報一覧を 会社別に検索できるようにしてほしい!(ブラ... » 詳しく
マイナンバーの取り扱いについて事業者向け・本人向けに極めて厳格な管理を求めているが、本人がマイナンバーカードを 紛失した場合、番号変更行しないのが標準的な自治体の取り扱いのよう。 そんな不親切な対応で『健保証を始め、マイナンバーカードを日常的に持ち歩いて使う』なんて... » 詳しく
NHK側が総務省の有識者会議で「各戸のテレビの届け出義務化」を要望しているが、全戸となれば税金と同じであり、受信料を税金にすればよい。 または、B-CASカードが現状意味をなしていないので、B-CASカードでNHK受信契約している者だけが見れる仕組み(スクランブル... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
税制の優遇措置は厳格且つ限定的であるべきと思います。宗教税際、宗教法人格の資格、非営利団体、公益法人の見直し定期点検を要請します。文化財保護維持は国又は地方自治体からの指定を受けた財産だけを対象にし個別に支援、優遇措置を与えられるようする。 » 詳しく
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
例えばオンライン診療は日本医師会が反発して難航したり、日弁連も政治的な声明を発して行政の邪魔になっている節があると感じています。最終的に協力を求めざるを得ないところはあると思いますが、まずは行政の仕組みの改革、ひいては国民に資する行政に成長するため、関連団体を気にせ... » 詳しく
年金の一部(50%まで)をポイントで受給すれば、5%アップで受給できる制度をつくる。尚、5%増額分のポイント負担は、政府負担とする。高齢者にデジタル対応になれてもらうための仕組みとして定着させる。一回ポッキリのマイナーポイントでは、無理がある。 » 詳しく
行政が受け付ける「陳情」は実は省庁や自治体でルールに差があり、そのルールも複雑怪奇で、国民が気軽に陳情できるような状況ではありません。結果的に一部の圧力団体だけが陳情を行うようになり、広く国民の声を聞くという本来の趣旨は失われています。 「陳情」という古典的な風習を... » 詳しく
至る所でポイントを配付しているが統一性もなく裏打ちもないようで、電子マネーの推進をするなら先ずポイントで予行演習してみてはいかがでしょうか。ポイントバブルにならないように日銀ポイント銀行をつくり発行ポイント分の金額を2000円札で積み立て信用の裏付けをして電子マネーの使... » 詳しく
「レシートには、レシート記載の会計情報のQRコードも印字すること、とできないか。」 税理士です。 小規模事業者には、複数税率で経理の手間が増している。 反面、レシートのスキャンやスマホ読み取りによる自動入力や保管なども普及しつつある。 レシート読み取りソフト... » 詳しく
確定申告における医療費控除のために用いる証憑として「医療費通知」(医療費のお知らせ)があります。毎年1月に健保組合から届きますが、前年9月までの分しか医療費明細の記載がありません。事務処理作業が間に合わないのだそうです。結局10〜12月の明細は領収明細書を元に手入力しなけれ... » 詳しく
1980年代に日本国内でインターネットが普及し始め、昨今では老若男女が利用するインフラとしてなくてはならないものになっています。 しかし、インターネットを利用した犯罪や社会問題が多く露呈してきており、このまま野放しで利用させていくことに危惧を感じています。 特に子供... » 詳しく
私は単身で車いすで介護を受けながら生活を送るものですが、最近、県営住宅に入居が決まりましたが、提出書類が非常に多く私は障害者の車いす住宅に入居するので健常者以上に多く全部で17種類になる。ハンコはその1.5倍の箇所に押印が必要です。本人に加え、医師、援助者、連絡人、緊急通... » 詳しく
紙の登記簿謄本と法人の印鑑証明書のデジタル化を切望します。特に法人の印鑑証明書は、ネットで取り寄せることもできず、コンビニで取得することもできず、都度法務局に出向かなければなりません。 » 詳しく
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
これまで、急性期型病院に40年勤め、昨年から、療養型病院に勤務はじめました。現在勤めている療養型病院は、紙カルテで、オーダリングシステムすらはいっておらず、処方、注射、検査、すべて、紙で運用されています。電子カルテは、急性期病院と、クリニックでは、普及率も高く、地域間... » 詳しく
成年後見制度が、費用がかかるだけでなく手続きが非常にややこしく時間がかかる。 大量高齢者、認知症社会になるのにこれでは役に立たない。 制度を簡素化して、誰でも利用できるようにしてほしい。 市民成年後見人の育成も早急に始めてほしい。 » 詳しく
デジタル教科書を採用すると動画が再生できるので、税制度の基本事項(所得税、住民税、固定資産税、自動車税、軽自動車税など)の仕組みや納付方法、納付できないときの相談方法について説明する動画授業を中学生向けに行う。 特に、行政からの請求や警告通知は無視しても良いことが無く... » 詳しく
ISMAP制度の立ち上がりがスローだ。 クラウドが全てではないし、全てをクラウド化するのは危険ではあるが、クラウドにマッチするサービスをオンプレミスで構築しすぎている。 ISMAPに登録されるクラウド業者数が遅遅としている一方、類似制度の米国FedRAMPは、200近いクラウドサービ... » 詳しく
アイディア名 姓と名を自由に変更できるようにする。 アイディアの背景 ・自分の名前を変えるには裁判所というプロセスを踏まなくてはならない。 ・名前を変えたいという欲求は、キラキラネームやその姓の人が多いという同族嫌悪感などがあると推定する。 ・また、現代においてSNS... » 詳しく
システム、デジタル、情報等の領域について、管理職の知識と経験と相場観が欠如している 少なくともシステム、デジタル、情報に関連する制度設計を行う省庁の管理職になるには、ITSSレベル4の資格を保持することが必要などの要件をつけてほしい。 それぐらいドラスティックにしない... » 詳しく
失礼ですが、投稿したものがすぐ反映され、誰でも見えてしまうのは大変危険だと思います。 実際中国など、国際的に問題になっている国は監視しているんです。 日本の為にアイデアを出しても、そういった反日勢力にも筒抜けではアイデアを書きたくても恐ろしくて書けません。 » 詳しく
税、社会保険、雇用保険、労災保険、労働基準法において、「入社」というような共通のライフイベントは存在しません。 例えば社会保険では、「強制適用事業所の強制被保険者になること」ですが、何のことか分かりませんよね。 税法における「報酬」は弁護士等に支払う外注費を指し、社... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
先日、アイデアボックスがあるの知って話し合いしました。 知り合いの障がい者が集まりで話し合いでマイナンバーを通して自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書を作って病院が役所に直接ですがやってほしい。パソコンなどを通してです。申請するときは、病院と医師等の印鑑(ハ... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
今話題の日本学術会議の法律の中に、1回限り、70歳定年とある。長く居座らない独裁者を作らないシステムに見える。 国会議員を始めとする公職者の定年(例えば75歳)か公職年数制限(例えば30年)を制度化し、活性化を計る。 » 詳しく